2018年11月30日

【会長】感動の意味~1回目の感動~

こんにちは!face02

武田です。

今日も爽やかな朝でしたね!すっきり気持ちいいです!
みなさまは如何お過しでしょうか?


本日は 【1回目の感動】のお話です。
前回は、



それは一年ぶりに下田へ平成7年に
特別養護老人ホームの1年検査でお邪魔した時でした。


1日目の検査を終えてホテルにチェックインを済ませ後輩と夕食に出かけました。
下田の街は1年では何も変わらないイメージでした。
後輩からオススメのお店はと聞かれ、真っ先に思いだしたのが 「いわさ」でした。


下田の観光客相手のお店ではなく、
地元の居酒屋的なお店だけどいいかなぁ~」と思いましたが・・・。
後輩にその店の強く記憶に残っているエピソードを話しました。


自分がいつもの様に「いわさ」で食事をしていた時です。
お客さんは自分を含めて3人くらいだったと思います。
サラリーマン風で如何にも出張できました的な2人がお店に・・・。
ちょっとほろ酔い気味!大きな声で話しながら入ってきました。


その時、おやっさんが
「悪いね~今日は予約でいっぱいなんだよ!」


えっ! これから・・・この時間に・・・。


「凄いじゃん! これから予約が入ってるんだぁ~!」と自分。
「いや、いや、予約なんて入ってないよ!」とおやっさん。
「もったいないじゃん! 折角のお客さん!」と自分。
「いいの、いいの、だって今居るお客さんがゆっくり出来ないっしょ!」とおやっさん。
 

そんな話をすると後輩はそれの方が良いです!
そこに行きたいです!と言ってくれました。


思い出しました!おやっさんの口癖!
自分がいつも腹ペコで行って、あれやこれや足早に注文すると・・・。
「武田さん、ゆっくり食べらっせ~よ。」って
ニコニコしながら言ってくれました。(今回もそうでした!)

 

でも不安!そんなお店だから俺達2人・・・あの時の・・・。
サラリーマン風で如何にも出張できました的な2人・・・。
そんな思いを抱きながらお店の前に・・・。


ん~またまた長くなってしまいました。
お話したいことがいっぱいで、なかなか進みません・・・!
今日はここまでにさせてください。


長いと飽きますもんね・・・。
最後まで読んでいただきありがとうございました!


  


Posted by TK武田建築  at 15:49Comments(0)つぶやき

2018年11月29日

【会長】感動の意味

こんにちは!face02

武田です。
すっかり寒くなりましたね~emoji06

今回は5年前、下田に18年ぶりに行った時のお話です!

「感動の意味」
って大袈裟な!って思われるかもしれませんが、
凄い感動した出来事があったんです!

自分の前職はゼネコンで、
現場監督を10年、積算工務2年、営業に8年と部署を変えながら
20年間お世話になりました。
それから退社後、11年が経っていました。

経歴と感動・・・無関係のように思われますが・・・
この時間の経過が少し関係しています。

平成5年から6年までの2年間、
特別養護老人ホームの建設で現場監督として下田におりました。

その当時、お世話になったのが
「磯料理・ろばた焼き いわさ」さんでした。
月に2回ぐらいは行ってましたね!icon36
 
「いわさ」さんの外観です。


自分はこの後、営業として東京へ転勤いたしました。

1回目の感動
は平成7年に特別養護老人ホームの1年検査でお邪魔した時でした。

・・・
ここまで書いて・・・という感じですが、次回 「1回目の感動!」にご期待下さい!


  


Posted by TK武田建築  at 11:08Comments(0)つぶやき

2018年11月26日

【仁】 「線路沿いのお家」見学会 感想

1週間あっという間でしたが、
先週あった見学会の感想をお伝えしますface22


姫ちゃんがたくさん用意してくれた小道具たち。
すごくワクワクしましたemoji02
これで何の説明するんだろう、、、と思ってからの解説は、
「なるほど〜face25
って感じて面白かったですemoji15


さて、何だかんだで結構な時間、会場に居座った私ですが、
ステキと思った事がたくさんありました。


ポイント①
中嶋さんが優しくてステキ

Tじろうは施主さんやOBさん、姫ちゃんの意見からできたキャラクターなんですが、
私も加わっていたので誕生秘話というか完成までの過程みたいなのは知っているんです。
それはそれは大盛り上がりで、モデルとなった本人が全く知らないうちにゆるキャラが誕生したわけですface13
しかも、そんなキャラがいると中嶋さんが知ったのは見学会数日前、、、。

中嶋さんがゆるキャラ誕生を喜んでいるのか嬉しいのかどうかもわからなかったのですが、
わたし、Tじろう棒を作成して持って行きました。


気に入ってくれるのだろうか、、、なんて思っていたら、
お客さんをご案内する中嶋さんが、
「これ、使わせてもらいますね〜‼️」
「このキャラクター僕がモデルなんですよ〜face22

とサラ〜っと持って行ってくれました。
このさり気ない優しさ、、、、face23
さらには、勝手なキャラ作成についても、
「全然構いませんよ〜。こんな可愛くていいんですかね〜emoji06
なんて言ってくださいましたface23

中嶋さんはすごく優しいです‼️‼️
あ、日曜は使ってくれてたんでしょうか、、、??


ポイント②
家事動線、間取りがすごく考えられていてステキ


こちらのお家はベランダがなく、完全室内干しだそうです。
どこで洗濯をするか、
どこに干すのか、
どこにしまうのか、、、、。
という家事動線がすごく考えられていて、ステキでした~emoji15

また、玄関~キッチンの流れも私が憧れていたステキ配置だったし、
お子様が希望したというワクワクグッズが取り付け可能な感じもステキだったし、
玄関が南向き(線路向き)なのに、線路側や電車から玄関の様子が見えないように工夫されていてステキだったし、
何と言ってもエントランスがトムとジェリーのジェリーハウスになっていてすごくステキでした178178178

これは完成見学会が楽しみすぎる~~~~emoji08emoji08emoji08


ポイント③
武田さんの解説がステキ


武田さんがお客さんにお話をしていました。
そんな時に我が家の汗かきBOYが家からちょうど出てきたんです。

そんな様子を見て武田さんは、
「高気密高断熱の家は体が弱くなるから子どもが風邪を引きやすいと言う方もいるんですが、それは間違いなんです!!
子どもが風邪を引くのは、外の様子を予測できないからなんです。あんな感じで、、、。」


武田さんの目線の先には、
暖かい家の中で遊ばせてもらっていたため
夕方近くで寒くなってきたというのに半袖で外に出てきてそのまま走り回っている我が子emoji09

そして武田さんは、
「大人が寒い時に外へ出る時は、必ずコートなど羽織って外へ出ますよね。
でも、子どもは外も家の中と同じだと思ってそのままの格好で外へ出てそのまま遊んでしまうんです。
だから、風邪を引いてしまうんです。
高性能の家が体を弱くするのではないんですよ。」


とそんな解説をされている間、我が子は
ひとっ走りした後に急に受付へ行ったと思ったら、
自分から長袖を着て、また走り始めました。
何も考えずに半袖で遊んでいたけれど、
「あ、寒いや。」ってやっと気づいたんでしょうね~face15

武田さんの解説とリンクしているかのような我が子の行動を見てお客さんたちは、
「なるほど~!」
と納得していました。

お客さんにわかりやすい解説が瞬時にできる武田さんってステキ~172
あ、親に言われなくても自分で長袖を着れた我が子の行動もステキ~!!


ポイント④
線路沿いでも静かな低燃費住宅ってステキ


Tじろうの挑戦状にあったように、お家のすぐそばに電車が通っていました。
外にいる時に何度も何度も電車が通っていて、通過頻度がすごく多いと感じました。
そんな場所でしたが、
家の中では人と話していても、全然電車音に邪魔されませんでしたface13
まったく電車の音が聞こえなくなるわけではないんです!!
ですが、子どもたちの遊び声や人の話し声で電車が通過しているのに気づかない事が多かったですemoji02
振動で窓が揺れたり、家が揺れるという事もなかったので安心してお家にいられました。

線路沿いでも安心して暮らせそうな低燃費住宅ってステキ~

ただ、24時間換気はまだ取り付けられていなかったり、
玄関ドアはまだ仮設だったり、
昼間の状態しか見ていなかったりするので、
完成見学会での様子や施主さんが住んでみての感想はすごく気になる~~~



この他にもたくさんステキポイントはあったんですが、
書ききれないのでこの辺で終わりにしますemoji06


「線路沿いのお家」構造見学会、改め「Tじろうのワクワク科学教室」
すごく楽しかったです!!
次の見学会も楽しみにしていま~すface25




最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 14:12Comments(2)低燃費住宅性能構造見学会感想

2018年11月22日

【姫】「線路沿いの家」構造見学会報告!

こんにちは!

柴崎です。


先日、藤枝市にて構造見学会を行いました。



今回は34組、100名近くのお客様がご来場くださいました!

お施主様が沢山のご友人をお誘いくださったお陰で
有難いことに終始忙しい見学会となりました。

ありがとうございましたicon12icon12

開催日は2日間とも良いお天気になってしまって(笑)
冷えてくれればもう少し体感していただけたかな~という感じでした。

朝、室内は 無暖房で20℃
十分ですが、数分だけ少しストーブで暖めました。

人が沢山入ったので、どんどん室温は上昇し26℃ほどまで上がり窓を開ける始末emoji06

以前にも書きましたが、人もエネルギーなんですよね。
それが原因で暖まるのは、それだけ気密が高いからなんですがface21


でも、室内の湿度は50~60%をキープ。
外は40%でした。

一番の他との違いと言ったら、この湿度でしょうか。
室温が快適でも、多湿だったり乾燥していたら快適ではありません・・・
低燃費住宅は湿度を40~60%に保ってくれるので、女性にとってこれからの冬も安心です(^^)
本当に羨ましい・・・

また、今回初めていらしたお客様で、
通気性があるのはすごいですよね」
と仰っている理系の男性がおりました156

そうなんです!
高気密高断熱のお家なのに、通気性があるんです。
不思議ですよね。

それを照明する実験装置も置いてあるんですよヽ(^。^)ノ
気になる方は、見学会へお越しください♪


今回の見学会の様子ですが、
なんと、今回はお施主様がご案内をしてくださいました・・・!
こんなことってあるのでしょうか?

また、土曜日にはOBさんもお手伝いに一日来てくださり、その際ご一緒にご案内してくださいました・・・
とても助かりました。。icon12

本当にありがとうございましたm(__)micon12


他には・・・

↑外壁3種類


↑バケツから水が!


↑蓮の葉ではなく、里芋の葉です。ショボショボしてしまいました(^^;


何のためのものかは敢えて言いませんがface13
こんな感じでした~


気になったものがありましたら、是非見学会へ足をお運びくださいemoji09
次回は構造見学会を1月に開催する予定です!
お待ちしております155


最後までお読みいただき、ありがとうございました!
  


Posted by TK武田建築  at 15:22Comments(0)低燃費住宅性能構造見学会

2018年11月16日

【仁】 Tじろうからの挑戦状

ついに明日となりました。
住まいの秘密発見!『Tじろうのワクワク科学教室』




夏の様に日中暑かった先日までの気温が嘘のように、最近はやっと秋らしくなってきました。
いやいや、もうすぐ冬なんだけど、、、。
そんな中、
Tじろうからこんな挑戦状が届きました。

科学教室でどんなことをするでしょう。
君たちはわかるかな?



挑戦状とともに届いた写真を一つ一つ見ていきたいと思います。




これは家の中から外を撮ったんですね。
というか、
電車めっちゃ近っ‼️
これは簡単、簡単。

答えは、「家の外と中で電車の通る音を聞いてみる。」ですね。
どういう風に聞こえるんでしょうね〜。
お天気が雨の時は、家の中で雨音がどういう風に聞こえるかもきっとわかりますね。





これは、ぞうさんシャワーにバケツ??

子供達が水で遊べるように、、、、、って、
ビチョビチョになるから遊ばないで〜〜〜!!





これは、どう見てもドライヤーですね。
何か細工でもしてあるんでしょうか?

あぁ、水遊びして濡れた服を乾かす、、、、、って、
水遊び忘れようよ!家関係ないじゃん!!





これはお菓子缶?

中には子どもたちにあげるお菓子が、、、、、、
きっと入ってな〜い!
たぶん中身空っぽ〜!!



あなたはわかりますか?

わからない方、答え合わせをしたい方は、ぜひ『ワクワク科学教室』に行ってみて下さいface25


ただ、
現場周辺は少しわかりづらいそうで、ナビの通りに行くと車が通れない道を案内される事もあるそうです。
また、駐車場も数に限りがあるそうなので、直前でもいいので先に連絡をしておくといいそうですよemoji02

連絡先は、お知らせに載っているTK武田建築の電話番号だそうです。
そちらに掛けると中嶋社長に転送されるそうです。
そう!Tじろうのモデルの中嶋さんですよ〜face21








最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 09:39Comments(4)低燃費住宅見学会ポイント構造見学会

2018年11月15日

【仁】 施主さんに質問~土地探しのコツ~

今週末に行われる
『住まいの秘密発見!Tじろうのワクワク科学教室』
楽しそうですねemoji15

低燃費住宅以外の住宅との違いやメーカー探しをするときに役立つ情報が盛りだくさんらしいですface13
また、目からうろこの面白い実験?もあるとか。
私も子ども達連れて行こうっとicon66
構造の状態だったら建物の中で遊べるし。
そして、帰りはクレープ屋さんへ、、、。

Tじろうって、科学教室の時にしか現れないらしいですよemoji02
「T」
低燃費住宅のT?
TK武田建築のT?
楽しいのT?
(ワクワクが)たくさんのT?
(ビックリ)体験のT?
とにかくおいでよ!!のT?



さて、今回科学教室が開かれるお家の施主さんと仲良くなりましたface13


そこで、ちょっと聞いてみました。


お家のテーマは何ですか??

お返事は、
ほっこり自然体でいられる便利なお家
私の発したプチ疑問に対して、ご家族で話し合ってくださったそうなんですicon25
ありがとうございます~~~emoji02


お家のテーマって、
自分たちがどんなお家に住みたいか
って事と関係あるのではないでしょうか。

こちらのお家は線路沿いですが、
電車がめちゃめちゃ好きだから線路沿いの土地にしたわけではなく、
「ほっこり自然体でいられる便利なお家」を求めた結果、
家を建てる場所が線路沿いになったんだそうです。

線路沿いってどう考えてもうるさそうですよねemoji06
話によると、近隣に中学校なんかもあって授業や部活での声や音なども結構聞こえる場所らしいので、
そんな土地を選ばれるには、なかなか勇気が必要だったのではないかと思います。
それでも、その土地にされたのは、
「こんな家に住みたい!!」
という想いがあったからだそうです。


ほっこり自然体でいられるお家とは、、、
重度の寒がりな奥様があたたかく過ごせるお家。
家族が近くに感じられるお家。
安心(確かな施工、しっかりとした耐震強度、自然素材)なお家。

便利とは、、、
将来のことも考えて駅から近いお家。
家事動線のよい、使い勝手の良いお家。
お掃除らくらく、メンテナンスもらくらくなお家。


重度の寒がりってどのくらいだと思います?
10月半ばにはコタツを出し、
同じくらいの時期から家でモコモコ靴下を履いて過ごしているそうです。
また、先日まで暖かいというのに、
夜は冷えるからと布団乾燥機で布団を温めてから寝ていたそうですよemoji02

私も寒がりだとは思いますが、旧家でもそこまでしてなかったな、、、face15

寒がりなこと忘れてしまえるような、ほっこり生活が待っていますよ~emoji15
来年の冬はきっと天国ですよemoji02
あと4ヶ月ファイト~~~emoji12


あ、話が逸れました。
こんなこともおっしゃっていました。
  
   予算土地代建築費と考えた時、
   低燃費住宅という高性能だけど結構お高い住宅を手に入れるためには、
   予算低燃費住宅限られた価格の土地
   という事になります。
   そこで、線路沿いのお家が選択肢に入りました。

   低燃費住宅を建てたいから、線路沿いの土地を選んだ。
   線路沿いのお家だからこそ、低燃費住宅を建てられた。
   低燃費住宅なら、騒音がひどい狭小地でも快適に暮らせる。
   つまり、
   私たちが欲しい「ほっこり自然体でいられる便利なお家」を手に入れるためには、
   
低燃費住宅も線路沿いの土地も必要不可欠だったんです!!


武田さんから聞いたことがあります。
「低燃費住宅では、周辺の状況や日射取得などしっかり調べたうえで
その土地その土地に合った設計を行います。
また、断熱性能・気密性能がかなり高いため、
他の住宅会社では不利とされる安い土地が、好条件の土地になってしまうことも多いんですよ!」
と。
実際、南側に線路があるという事は、JRの線路がなくならない限り南からの日当たりは何十年も保証されたようなもんですからねface22


家づくりを土地探しから始める方。
ぜひ、線路沿いの低燃費住宅を体感しに行ってみてはどうですか?
今まで考えられなかった選択肢に出会えるかもしれませんよface25


そうそう、こちらのお家では、家づくりで諦めたこともあるそうです。
広い開放的なリビングが欲しかったけれど、高い耐震性能を得るためにそれが叶わなかったそうです。
リビングとキッチンを仕切る壁や柱が外せなかった。
窓のサイズや数に制限があった。


安心を手に入れるためには仕方がない、、、と考えているそうですが、
こう考えてみるのはどうですか??

窓の数に制限があった
→ 窓の数が少ないという事は、カーテンなどの数が減ります。
   カーテン費用が減ってラッキーface21だったり、
   数が少ない分、一つ一つのカーテン類の質を上げられる!ちょっと高めのあの生地も~!! だったり。

リビングとキッチンを仕切る壁がある
→ ない方がいい壁を、あってよかった壁にしてみては?

中嶋さんにこんな質問をしてみて下さい。
「あの間仕切壁がいまいちなんですけど、ステキな壁にするにはどうしたらいいですか?」

まぁ、こんな感じの曖昧さで大丈夫ですface15
どこの部分が気になっているのかが伝われば、
中嶋さんが”どうしたいのか”をいろいろ聞きだしてくれて施工可能な方法を提案してくれますよ。

また、少しでもイメージをしている事があったら、積極的に伝えてみて下さい!
建築状況や施工方法などから可能かどうかを判断してくれ、
無理な場合でも、「こんなのはどうですか?」と提案してくれるはずですface13
大工出身ならではの知識と経験から、瞬時に判断してくれることも多いんですよ!
我が家は、ダメかと思いながら聞いた事も
「できますよ~。大丈夫ですよ〜。」とあっさりOKが出てビックリしたことも多かったです。

中嶋さんは、言わなくても気づいてくれるタイプではないかもしれませんが(笑)
施主側の意見をちゃんと伝えたら、しっかり受け止めてくれます。
そして、より施主の想いが詰まったお家ができるよう、すごく親身になって対応してくれますよface25
中嶋さんだけではありません。
武田さん、姫ちゃん、職人さん達もいます。
思いついた時に、気になった時に誰でも良いので話してみてくださいemoji13

ただ、本当にどうにもならないこともあるとは思うので、その時はすんなり諦めましょうface15
だからこそ、施工可能そうな状態の時にガンガン気持ちを伝える必要があるんですけどね!


相談、連絡、確認、雑談、、、、、
施主と施工会社とのコミュニケーションってすごく大事です
emoji02


話は戻りますが、
「壁があったからこんな事が出来たんだ!こんな良いことがあったんだ!!」
なんてなったら、その耐力壁は、
残念ポイントから素敵ポイント大逆転emoji08

せっかくの注文住宅。
自分達らしいお家を楽しんで作ってくださいね161




最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 17:57Comments(1)低燃費住宅性能構造見学会家づくり

2018年11月13日

【姫】構造見学会が生まれ変わります。

こんにちは!

柴崎です。


今月11月17・18日に構造見学会を開催いたします。
と以前にもお知らせしました(*^。^*)が・・・



「構造見学会」と言っても、得に女性は
構造を観てもよくわからないし、
性能を知ってもつまらない、、
と思われていませんか?

正直、私もそうだな~と思いますface15


ということで・・・
今回、構造見学会が生まれ変わりますicon12icon12


名前は・・・

住まいの秘密発見!
『Tじろうのワクワク科学教室』

です!!



これは名前にある「Tじろう」先生ですface21
中嶋社長をモデルにした 住まいの博士です!(笑)


見学会のテーマは【住育】(じゅういく)
住育って聞いたことないですよね?

食育と同じで、子どもの健康を維持するには
これから育つ子ども自身と、食事を与える大人も理解していなければいけませんよね。

だから、「住まい」についても同じように
大人でも子どもでもわかっていただける、楽しい見学会にしたい!
という想いで今回変更させていただきました。

また、「低燃費住宅の仕組みはまるで科学みたいだよね~」とOB様が仰っていたので
「でんじろうのサイエンスショー」のようなニュアンスで・・・
このような名前になりました(*^。^*)※ショーはやりません

もちろん名前だけでなく、内容も変更いたしますemoji01

その内容は後日チラッとお見せしちゃいます☆


こんな感じで今回は、お客様も一緒に観て・触って・体感して・実験もして
楽しんでいただけたらと思っております。


また、この見学会に向けてお施主様やOB様がご協力くださいましたemoji01
Tじろうというキャラクターや構造見学会の名前も考えてくださったのはその皆さんなんですよ156icon12

本当に有難うございます(;_;)


是非 生まれ変わった構造見学会へ遊びにお越しくださいませヽ(^。^)ノ
  


Posted by TK武田建築  at 23:26Comments(6)低燃費住宅構造見学会

2018年11月11日

【仁】 低燃費住宅で遊ぼう?!〜室内環境編〜

緑の柱編、無垢床編ときて、今回は室内環境編です。



低燃費住宅の性能をご存知の方は、
何となく内容がわかってしまうことでしょうface21


、、、、、、、、、、、はい、その通りです‼️

「低燃費住宅なら、室温気にせず家中どこでも遊べるよ〜emoji08
という事です。



冬はまだ経験していないですが、
この夏は、低燃費住宅の室内環境の良さをすごく実感しましたemoji02


2DKの旧家では、夏お友達を呼ぼうにも暑すぎてemoji07
エアコンは効きは悪いし、
扇風機を子供の近くに持って行ってあげても、気づくと扇風機の前には誰もいない。
「どうせ暑いなら外で遊びたい!」と言われても、
熱中症が気になり外に出せず。


「2階は暑いからエアコンつけてから遊んでね〜。」

「エアコンついてるのに何でそんなに汗だくなの?え?クローゼットで隠れんぼ??」

「2階の子供部屋はまだエアコンないから、リビングで遊んで~!」

「エアコン付けてるんだから、扉ちゃんと閉めてよ〜。」

「うち、2階建てアパートの2階だから、暑くて暑くて、、、。」

「戸建ての2階も灼熱地獄だよ〜( ´Д`)」

「リビングにいれば快適なんだけどね~」


いろんなお友達のお家で、お母さんたちのこんなセリフをよく耳にしました。


でも、低燃費住宅での夏は、
178エアコン一台(24時間運転)で家中快適に過ごせました。
178吹き抜けのある2階だって熱中症を気にせず遊べました。
(我が家では2階にエアコンがあるため、2階の方が室温が多少低いことも。)
178ロフトだって灼熱地獄ではなかったですし、息苦しくもありませんでした。(子供達は、ロフトにままごとグッズを運び、パーティーしてましたemoji07
178汗ダクでご飯を作る日はありませんでした。
178日射コントロールのおかげで、熱い日差しが家の中に入ってきませんでした。
178夏場の電気代が、旧家の光熱費(2DKアパート、電気+ガス)より安くてビックリしました。(旧家では、エアコンは間欠運転、帰省したりで留守も多かったはずなんですけどね。)

そして、今は、、、
ポカポカな陽ざしが入ってくると、夜も家中ぽっかぽか。
むしろ、気温が高い日は暑いと感じることもありますemoji07

最近は日中かなり気温が上がって、昼間の日向は夏場の様に暑い時もありますね。
でも、
日陰はひんやりしたり、
北側の部屋は肌寒かったり、
夕方になると気温とともに室温がぐっと下がったりしませんか?

低燃費住宅は、昼間のポカポカを家の中に貯めてくれるんです‼️
だから、
日が落ちても無暖房で暖かなんです。
夜も寝る時は半袖なんです。
夜明けは寒くて起きちゃう、なんて事もなくなるんです。
冬は太陽の高度がもっと下がって今より陽ざしが入るらしいので、寒くなるのが楽しみ~~~~face13

長袖を着てきた子供のお友達に、
「この家暑い!!」
と言われてしまうこともよくありますface15
動き回ってない私には丁度いい室温なんですけどねface21

我が家に遊びに来るときは、服装を考えてきてくださいなemoji08




最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 21:51Comments(2)低燃費住宅性能家づくり

2018年11月10日

【仁】 低燃費住宅で遊ぼう?!~無垢床編~

前回は、我が家では緑の柱を登り棒代わりにして遊んでいます!という話でした。


今回は、床についてです。

わくわくポイント
無垢床でサーキットトレーニング


「低燃費住宅は無垢床仕様」
と分かった時は、無垢床のデメリットばかりが目につきました。
特に、傷や汚れに対してはすごく気になった欠点でした。

そんなこともあり、
新居に引っ越す時、長男がお気に入りだったアンパンマンカーを実家に置いてきてしまおう作戦を決行したわけですemoji08
目につく場所に無かったらそのうち忘れるんじゃないか、、、、と。

が、4歳児の記憶力を侮っていました。
彼は忘れなかったんです。
「あたらしいおうちになったら いっぱいはしれるっていってたのに クルマがない!!」emoji06
はい、ごめんなさい。近いうちに取りに行かせて頂きますemoji09

という感じで、私たちの意向に反し我が家に来てしまった愛車で、
1階でも2階でもビュンビュン車を飛ばしているわけです。

カーブでの素晴らしいハンドリングさばき。
床の事を一切考えないドリフト走行。
挙げ句の果てには急に向きを変える180度高速ターン、、、、、。


我が子の乗り方がすご過ぎて、
走りを見た職人杉山さんは
「すげぇなぁ、すげぇなぁ。」
を連発していました。

いや、もうね、
あまりにも楽しそうなんで、私は床の事は気にしないことにしましたface15


そんなこんなで過酷な状況にも耐えてくれている栗の無垢床ですが、
硬めの床だからか、アンパンマンカーによる傷は見た感じよくわかりません
それよりも、
椅子を倒しちゃった時の凹みや、物を落とした時の凹み、
水や食品の拭き残しなどの汚れの方がまだ目立つ気がします。

と言っても、
栗の木目のおかげか、光の反射具合でふとした時に気づく程度ですけどね。


それでも、やはり凹むんだな、、、、と思われるかもしれません。
ただ、
無垢床は他の床材よりメンテナンスが簡単らしいですicon12


旧家は和室以外クッションフロアだんたんですが、
耐え得る以上の衝撃や尖った物の落下などでシートがめくれてしまうと元に直せずそのままになっていましたface19
めくれた場所は色が変わってしまうので、結構気になるんですよね〜。
防水性・防汚性という点では、無垢床より塩ビタイプの床の方が優っているとは思います。
だからこそ、我が家はトイレ(シートタイプ)、脱衣所(タイルタイプ)で塩ビ床を使用しています。

無垢床の他には、合板?複合?の床がありますよね。
板に木目シートを貼り付けたタイプと、スライス板を合わせた一番上だけ無垢スライスのタイプ(横から見ると、「ミルフィーユ床」みたいな物ですね)。
これらの床も傷がつきにくいようです。
ただ、表面と内部が違う物って事は、傷の深さによってはすごく目立ちそうですemoji06

床材を選ぶ時に、傷つきやすさや汚れやすさだけを気にするのではなく、傷や汚れがついた後の補修のしやすさ・元に戻りやすさなどメンテナンス性も考えてみてはいかがですか?

まだ半年程しか暮らしていませんが、
無垢床は、夏場も足裏が全然ベタベタしませんし、
静電気が関係してるのか埃も溜まりにくいし、

無垢床の良さをとても実感していますface13

我が家の無垢床は、もともと浸透性の自然塗料が塗られているそうですが、表面は特にwax処理されていません。
でも、牛乳や味噌汁をこぼしても、サッと水拭き&乾拭きしちゃえば全然こぼした感じがわかりませんよ。(対処法が合ってるかわかりませんがface15)
なので、
「無垢床に憧れるけど、うちは子供がいるからちょっと無理かな、、、。」
という方も、諦めないで161

お子さんがいるご家庭だからこそ無垢床はおススメしたいです‼️


我が家では、
涙の跡があろうとも、
クレヨン?ペン?がついていようとも(これはそのうち取りたい)、
引っ越し初日にスライムが床に落ちていようとも、
洗面所やキッチン床に水が飛び跳ねていようとも、
汚れというより味になっているから不思議ですface21
(あ、床材にもよるかな。)
暮らす前はあんなに不気になっていたのになぁ、、、。

それよりも、
梅雨の時期、夏場にあまりにも心地良過ぎてビックリしますよ175175175

無垢床だって子供が思い切り遊べますemoji13

無垢材にはデメリットと言われる事が結構あります。
でも、塩ビ床だって合板床だって、長所短所はあるんです‼️
新しいお家で、どんな床で、どんな暮らしがしたいのか想像してみてください。

それでもやっぱり、「子供も小さいし、汚れや傷が気になるから無垢床で大丈夫かな、、、。」という方は、
ぜひモデルハウス、OB訪問へ行ってみてくださいface22



調べるだけ、話を聞くだけ、よりも
実際に自分の目で確かめて、納得のいく床材選びをして下さいね‼️


そうそう、無垢床は反りや膨張が、、、という話も聞きますが、
低燃費住宅は夏冬でも温度湿度の差があまりないから気にしなくてもいいのかな、
と思います。
先輩OBさんに聞いてみようかな172

つぎは、「家の中で思いっきり遊ぶなら低燃費住宅でしょっ‼️」というお話です。



最後までお読みいただきありがとうございました196


  


Posted by TK武田建築  at 19:58Comments(0)低燃費住宅性能家づくり

2018年11月08日

【仁】 低燃費住宅で遊ぼう?!〜緑の柱編〜

突然ですが、皆さんのお家のテーマは何ですか?
カフェ風なオシャレなお家!!
子供が自然と勉強したくなるお家!!
オシャレよりも実用性と家事動線重視のお家!!
などなど。
建てる方によって、家のテーマって違いますよねface22

我が家のテーマは、
「安心・安全・わくわく」です。
安心安全とは、
地震対策、防犯、事故防止などが含まれています。
地震対策については以前お伝えしました。



今回は、
「わくわく」についてお話ししますicon25


わくわくポイント
緑の柱が登り棒


緑の柱は、
防腐防蟻効果のある薬剤が、木材の表面だけではなく内部にまで染み込んでいる木です。
防腐剤、防蟻剤が注入されている木、、、、、、、なんて聞くと、
「そんな薬が付いた木で作られた家は嫌!!」
なんて思われる方もいるかもしれません。

緑の木に使用されている薬剤については、姫ちゃんが以前教えてくれました。


身近に使われている成分で出来ていると言われても、
安全性については気になりますよねemoji01
私もそうだったのでわかりますface21
ですが私は、緑の柱の毒性についての記事を読んで考えが変わりました。
『シロアリ対策予防工法のデメリットを比較!緑の柱はもう古い?』

「100%誰でも安全」な物なんてない、という事はわかっています。
それでも、
緑の柱で遊んでいる子供達を見て、
「みんなもう上まで登れるようになったんだねemoji01もっと長い柱が良かったね〜face22
なんて笑いながら話ができるのは、
緑の柱の安全性の高さを知っているからかな、なんて思います。


自分の家に使われている建材、仕様などに興味を持って調べてみるのも面白ですよface25
また、
『低燃費住宅ではなぜこれが使われているのか』
を知ると、
低燃費住宅のすごさがさらにわかってもらえると思いますface13


次回は、「無垢床でも大丈夫!?」というお話です。


最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 16:32Comments(0)低燃費住宅性能家づくり