2018年09月18日
【仁】 低燃費住宅の欠点って、本当に欠点?②
2018/01/29
2018/02/05
前回は、低燃費住宅の欠点①について、住んでみての感想を交えて確認してみました。
2018/09/15
今回は、低燃費住宅の欠点②について考えてみたいと思います。
窓のサイズが限られている
サイズが限られていると言っても、そこまで選択に不自由な感じはしませんでしたよ。
我が家では、窓を設置する場所に合った窓の種類を設計士さんが提案してくれて、そのまま採用しました。

大切なのは、種類?サイズ?というよりも
窓がその場所に必要かどうか、
窓からの景色などを考えて窓の位置(高さなど)はよいか、
すりガラスがいいのかどうか、
カーテンなどがつけられるかどうか、
などではないでしょうか。
あ、種類と言えば、
右側に取っ手がある扉がよかったな~、なんて思った場所がありました。
そのことを伝えたら、「ないですね~。」と言われましたが、、、。
まぁ、住んでみたら全然開けないのですっかり忘れていましたけどね

室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある
ベランダをよく活用される方は不便に感じるのかもしれませんね。
また、足腰に少々お困りの方は、高さがある分大変な思いをされるかもしれません。
間取り作成に力を注いでいた時の私は、
「ベランダとの境がフラットがいい!!」
なんて思っていました。
よくつまずくので

でも、大雨の時や、小さい蟻が実家で家屋侵入している様子を見ると、
フラットかどうかよりも、気密がしっかりとれてるかどうかの方が大事かな、
って思いました。
外の気温がわからない
家の中にいると、外の気温・湿度まったくわからないですね~

外に出ると毎日のように「暑っっ!」って言ってます。
最近は、「寒っっ!」と言う日も増えてきました。
外気温が家にいても分かる温度計なんかもあるようですが、
どれがいいのかな~、と悩んで買わずに終わってしまっています

夏はまだいいと思います。
問題は冬ですよね、きっと。
薄着のまま外に出てヒートショック??とか危険すぎます

アロマやお香の匂いが効きにくい
他の家に比べたら、香りは持続しないと思います。
なので、アロマ・お香が好きな方は物足りないと感じるか、
別の香りにしたい時に残り香がないことで喜ばれるか、、、。
トイレにスタンプタイプの洗浄剤を使うと、すごいトイレが香るんです

ジェルをつけてから、数日すると匂いはほとんどしなくなるんですが、
できれば私は無香タイプが欲しいです。
トイレ洗剤・消臭剤って、臭いを匂いで隠そうとするタイプが多い気がします

洗浄成分が欲しいだけなのに、なぜ香り付きなのか、、、、。
ファブリーズのように「香りが残らないタイプ」が欲しいです

と、話が逸れました。
匂いについて利点を挙げるとするならば、
生ごみの匂いが気にならない
消臭剤がなくてもトイレの匂いが気にならない
室内干しでも洗濯物にいろいろな匂いが移らない
とかでしょうか。
我が家は、玄関にくわがたケースや水槽を置いているんですが、生き物の匂いが気にならないのがすごいと思いました

子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
これ、低燃費住宅の最大の欠点かもしれません

大人が発する熱量は100W
子どもは200W
会長武田は300W
でしたっけ?武田さん

冬になったら、子どもの友達たくさん呼んで、家を温めてもらいましょうかね~

子どもに限らず、人や家電製品が発した熱をしっかり貯めてしまうため、夏場のエアコン24H運転は大事なんだとよくわかりました

「暑いな」と思っても、室温は28℃前後だったりしたので、
きっとエアコンが頑張ってくれていたんですね

室温に違いがなくても、日によってエアコンの消費電力に結構差があったりしましたから。
そんなこんなで欠点と言われていることについて、私なりに考えてみました。
人によって、
これは欠点じゃないじゃん!と思われたり、
私はこれ気にするかも~、なんて考えたりするのではないでしょうか。
どんなお家にも長所・短所があると思います!!
一生住み続けるお家の良い所・悪い所もいろいろ知ることで、
自分たちに合ったお家がどんな家なのかが見えてくるのかもしれませんね

最後までお読みいただきありがとうございました

2018年09月15日
【仁】 低燃費住宅の欠点って、本当に欠点?①
ラジエントヒーター実演会をされたOBさんから大学芋の詳しいレシピを頂きました
我が家のIHで同じ様に作ってみたらどうなるでしょうか。
気になる〜
さて、今回は低燃費住宅の欠点についてです。
以前、姫ちゃんがブログに書いてくれました。
今回は、低燃費住宅に実際住んでみて、
紹介された欠点が本当にそうなのかどうか一つ一つ確認してみたいと思います
シロアリ
低燃費住宅静岡では、緑の柱が標準化となりますが、今のところ天竜材と緑の柱、どちらを家に使用するか選べるそうです。
地産地消木材のすすめはこちら↓

やっぱり、地元産でシロアリに対して免疫がある天竜材でも、薬剤加圧注入の緑の柱でも、木である以上「欠点」と言えば欠点なんでしょうね~。
ただ、緑の柱は防腐防蟻処理の技術が高く、すごい木なのは確かです!
我が家は外構でも緑の柱を使用していますが、
緑の柱に使われている薬は、クモには効かないようです
憎きクモの巣
網戸がない
網戸、、、、すごく欲しいです!!
引っ越してから、まだ春と夏しか過ごしていないですが、
春は「すごく欲しいな~」と思いました!
外の気温・湿度が調度よいから、エアコンを使わずに過ごしたいな~、みたいな時に。
中嶋さん、いい品よろしくお願いしま~す
ただ、たとえ網戸をしていたとしても、窓を開ければ虫が家の中に入りやすくなってしまうそうです
自分で網戸を取り付けてみた、というOBさんが教えてくれました。
窓を開けていないのに、なぜか虫が家にいたりするので、そこは悩み所ですね~。
外から入れない
これ、へび騒動で痛感しました!
玄関はへびに怯えた我が子により施錠され、
裏口は作業のため開けられない状態になってて、
家に入るための手段であるリビングの掃き出し窓は、、、、、、
外から自分で開けられず
窓の近くに誰かいたら開けてもらえるけど、
誰もいなかったり、子どもがTVに夢中になると中に入れず
ベランダに洗濯を干したりするには、裏口用のドアじゃないといけないってことですよね。
我が家はベランダがないため気づかなかったですけど。
リビング掃き出し窓が、勝手口みたいに外からも開けられたらよかったな、、、と思う今日この頃。
でも、防犯対策としては外付け取っ手がないことは利点かなって思いますけどね
生活音が普通の家より気になる
確かに、家電音・家事音、足音、子どもの声はよく響きます!!
吹き抜けがあるっていうのも理由だと思いますが、、、。
2階で子どもたちが大騒ぎしているとTVの音が聞こえなかったり、親同士の会話ができなかったり
でも、子どもが小さい時は物音が聞こえるから何をしてるかわかる、という利点も。
転んだとか、喧嘩してるとか、泣いてるとか、何か運んでるとか、寝てないとか
逆に、静かすぎる時の方が恐ろしくなりますよ。
床の上でヨダレたらしながら寝てたりするんで
そんな室内では騒がしい状況も、
セルロースファイバーのおかげで外にはあまり声が漏れていないからすごいんです
まぁ、換気口部分から多少は漏れていますけどね。
ただ、、走り回っていたり太鼓をたたいている時の重低音?は外にガンガンもれてます!
声は聞こえないけど走り回る音はする変なお家です
そうそう、ピアノを置きたい方は、設計段階から伝えておいた方がいいと思います!
2階にピアノを置きたい方は特に!!
次回は、低燃費住宅欠点②について考えてみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました

我が家のIHで同じ様に作ってみたらどうなるでしょうか。
気になる〜

さて、今回は低燃費住宅の欠点についてです。
以前、姫ちゃんがブログに書いてくれました。
2018/01/29
2018/02/05
今回は、低燃費住宅に実際住んでみて、
紹介された欠点が本当にそうなのかどうか一つ一つ確認してみたいと思います

シロアリ
低燃費住宅静岡では、緑の柱が標準化となりますが、今のところ天竜材と緑の柱、どちらを家に使用するか選べるそうです。
2018/04/26
地産地消木材のすすめはこちら↓
2018/08/25
2017/11/25

やっぱり、地元産でシロアリに対して免疫がある天竜材でも、薬剤加圧注入の緑の柱でも、木である以上「欠点」と言えば欠点なんでしょうね~。
ただ、緑の柱は防腐防蟻処理の技術が高く、すごい木なのは確かです!
我が家は外構でも緑の柱を使用していますが、
緑の柱に使われている薬は、クモには効かないようです

憎きクモの巣

網戸がない
網戸、、、、すごく欲しいです!!
引っ越してから、まだ春と夏しか過ごしていないですが、
春は「すごく欲しいな~」と思いました!
外の気温・湿度が調度よいから、エアコンを使わずに過ごしたいな~、みたいな時に。
中嶋さん、いい品よろしくお願いしま~す

ただ、たとえ網戸をしていたとしても、窓を開ければ虫が家の中に入りやすくなってしまうそうです

自分で網戸を取り付けてみた、というOBさんが教えてくれました。
窓を開けていないのに、なぜか虫が家にいたりするので、そこは悩み所ですね~。
外から入れない
これ、へび騒動で痛感しました!
玄関はへびに怯えた我が子により施錠され、
裏口は作業のため開けられない状態になってて、
家に入るための手段であるリビングの掃き出し窓は、、、、、、
外から自分で開けられず

窓の近くに誰かいたら開けてもらえるけど、
誰もいなかったり、子どもがTVに夢中になると中に入れず

ベランダに洗濯を干したりするには、裏口用のドアじゃないといけないってことですよね。
我が家はベランダがないため気づかなかったですけど。
リビング掃き出し窓が、勝手口みたいに外からも開けられたらよかったな、、、と思う今日この頃。
でも、防犯対策としては外付け取っ手がないことは利点かなって思いますけどね

生活音が普通の家より気になる
確かに、家電音・家事音、足音、子どもの声はよく響きます!!
吹き抜けがあるっていうのも理由だと思いますが、、、。
2階で子どもたちが大騒ぎしているとTVの音が聞こえなかったり、親同士の会話ができなかったり

でも、子どもが小さい時は物音が聞こえるから何をしてるかわかる、という利点も。
転んだとか、喧嘩してるとか、泣いてるとか、何か運んでるとか、寝てないとか

逆に、静かすぎる時の方が恐ろしくなりますよ。
床の上でヨダレたらしながら寝てたりするんで

そんな室内では騒がしい状況も、
セルロースファイバーのおかげで外にはあまり声が漏れていないからすごいんです

まぁ、換気口部分から多少は漏れていますけどね。
ただ、、走り回っていたり太鼓をたたいている時の重低音?は外にガンガンもれてます!
声は聞こえないけど走り回る音はする変なお家です

そうそう、ピアノを置きたい方は、設計段階から伝えておいた方がいいと思います!
2階にピアノを置きたい方は特に!!
次回は、低燃費住宅欠点②について考えてみようと思います。
2018/09/18
最後までお読みいただきありがとうございました

2018年02月05日
低燃費住宅の欠点②
こんにちは!
皆さん、節分では、恵方巻食べましたか~?!
私は、勿論一本、無言で食べましたよ( ・´ー・`)
そういえば、節分って豆まきもするんですよね。
すっかり忘れてました~~。
そして年の数だけ豆を食べるという!!
昔は3つ下の妹と一緒になってやってました(´-`).。oO
お豆は美味しくなくて、年が増える度さぼっていたような気がします。。
さてさて、本題へ!
前回は欠点①をお伝えしました。
今回は欠点②!細かな欠点についてのお話です。
低燃費住宅の欠点とは・・・
①窓のサイズが限られている
②室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある
③外の気温がわからない
④アロマやお香の匂いが効きにくい
⑤子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
です。
①窓のサイズが限られている
サイズを自由に決められないわけではありませんが、標準の中から基本的に選んでいただきます。
オーダーされる場合は、プラスに料金をいただくということになります(^^)
②室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある

なぜかというと、窓の縁があるためです。
低燃費住宅の窓はU 値0.78W/㎡(熱貫流率「熱が逃げる度合い」を表す単位です。数値が小さいほど性能が良いと言えます。)と、とても小さな数値です。
日本で8割以上使用されている、アルミニウム製の枠に一重(単板)のガラスを使った窓は、U値が6.5W/m2・Kというレベルだそうです。
新築住宅でも、売れ筋の7割が4.65W/m2・Kほどだといいます。
参考資料→低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
低燃費住宅の窓のU値が低い理由は、
樹脂、トリプルガラスの使用も勿論ですが、窓の縁と窓を密着させ、室内の熱を逃がさないようにしています。
いくら素材が良くても隙間があっては意味がありませんもんね!
その縁がどうしても必要なため、日本のサッシのように平らにすることができず、またがなければいけなくなってしまうということです。
お年寄りの方は、躓かないよう特にご注意ください!
③ 外の気温がわからない
低燃費住宅は外気に左右されにくいお家なので、室内が暖かく 外の気温がわからない…って、それはそうですよね!(笑)
だから良いわけなんですが、
毎日、家の中で「今日寒いから厚着しよう〜」と思って服装を決めませんか??
それが低燃費住宅ではできないので、、
『外の気温がわからないから、新聞を取りに行った時の体感温度で毎日服装を決めてる』というお話をOB様からお聞きしたんです。。(笑)
ヒートショックにはお気をつけくださいね
トリプル樹脂サッシについて→こちら
④アロマやお香の匂いが効きにくい

室内壁には漆喰を使用しています。
漆喰は消臭効果があるため、たこ焼きパーティーをした後も翌日まで臭いが残ることがありません。
しかし、その効果が高いためか、アロマを焚いてもあまり効果がないそうです(^^;
(全くなくなるわけではありません!)
⑤子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
集会など、大勢の人のエネルギーで室内が暑くなることってよくありますよね。
前回の構造見学会でも、日当たりが良いため 余計に室内温度が上昇し、27度まで上がりました。
お子様はよく走り回ったりと特にエネルギー量が多いので、それだけでお家の中が暖かくなります。
冬は利点になりますね。
逆に夏は暑くなりやすくなってしまうので、欠点になってしまうということですね!
人のエネルギーだけで室温が上がるほど気密性が高いということもわかります✨
以上、低燃費住宅の欠点でした!
今回は、見方によっては利点となり、欠点にもなるものが多かったですね。
このように、どの部分を欠点だと感じるかは人それぞれ違います。
住み始めてからの後悔ポイントも人によって違います。
何年も住み続け、後々後悔しないために沢山の住宅を見学されることをオススメいたします(^^)
弊社では、OB様訪問を承っております。
実際に住んでからの感想を聞くことができますので、お気軽にご連絡ください♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
OB様目線の欠点解説はこちら
皆さん、節分では、恵方巻食べましたか~?!
私は、勿論一本、無言で食べましたよ( ・´ー・`)

そういえば、節分って豆まきもするんですよね。
すっかり忘れてました~~。
そして年の数だけ豆を食べるという!!
昔は3つ下の妹と一緒になってやってました(´-`).。oO
お豆は美味しくなくて、年が増える度さぼっていたような気がします。。
さてさて、本題へ!
前回は欠点①をお伝えしました。
2018/01/29
今回は欠点②!細かな欠点についてのお話です。
低燃費住宅の欠点とは・・・
①窓のサイズが限られている
②室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある
③外の気温がわからない
④アロマやお香の匂いが効きにくい
⑤子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
です。
①窓のサイズが限られている
サイズを自由に決められないわけではありませんが、標準の中から基本的に選んでいただきます。
オーダーされる場合は、プラスに料金をいただくということになります(^^)
②室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある

なぜかというと、窓の縁があるためです。
低燃費住宅の窓はU 値0.78W/㎡(熱貫流率「熱が逃げる度合い」を表す単位です。数値が小さいほど性能が良いと言えます。)と、とても小さな数値です。
日本で8割以上使用されている、アルミニウム製の枠に一重(単板)のガラスを使った窓は、U値が6.5W/m2・Kというレベルだそうです。
新築住宅でも、売れ筋の7割が4.65W/m2・Kほどだといいます。
参考資料→低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
低燃費住宅の窓のU値が低い理由は、
樹脂、トリプルガラスの使用も勿論ですが、窓の縁と窓を密着させ、室内の熱を逃がさないようにしています。
いくら素材が良くても隙間があっては意味がありませんもんね!
その縁がどうしても必要なため、日本のサッシのように平らにすることができず、またがなければいけなくなってしまうということです。
お年寄りの方は、躓かないよう特にご注意ください!
③ 外の気温がわからない
低燃費住宅は外気に左右されにくいお家なので、室内が暖かく 外の気温がわからない…って、それはそうですよね!(笑)
だから良いわけなんですが、
毎日、家の中で「今日寒いから厚着しよう〜」と思って服装を決めませんか??
それが低燃費住宅ではできないので、、
『外の気温がわからないから、新聞を取りに行った時の体感温度で毎日服装を決めてる』というお話をOB様からお聞きしたんです。。(笑)
ヒートショックにはお気をつけくださいね

トリプル樹脂サッシについて→こちら
④アロマやお香の匂いが効きにくい

室内壁には漆喰を使用しています。
漆喰は消臭効果があるため、たこ焼きパーティーをした後も翌日まで臭いが残ることがありません。
しかし、その効果が高いためか、アロマを焚いてもあまり効果がないそうです(^^;
(全くなくなるわけではありません!)
⑤子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
集会など、大勢の人のエネルギーで室内が暑くなることってよくありますよね。
前回の構造見学会でも、日当たりが良いため 余計に室内温度が上昇し、27度まで上がりました。
お子様はよく走り回ったりと特にエネルギー量が多いので、それだけでお家の中が暖かくなります。
冬は利点になりますね。
逆に夏は暑くなりやすくなってしまうので、欠点になってしまうということですね!
人のエネルギーだけで室温が上がるほど気密性が高いということもわかります✨
以上、低燃費住宅の欠点でした!
今回は、見方によっては利点となり、欠点にもなるものが多かったですね。
このように、どの部分を欠点だと感じるかは人それぞれ違います。
住み始めてからの後悔ポイントも人によって違います。
何年も住み続け、後々後悔しないために沢山の住宅を見学されることをオススメいたします(^^)
弊社では、OB様訪問を承っております。
実際に住んでからの感想を聞くことができますので、お気軽にご連絡ください♪
2018/08/28
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
OB様目線の欠点解説はこちら
2018/09/15
2018/09/18
2018年01月29日
低燃費住宅の欠点①
こんにちは!

ここ最近、事務所の駐車場にできた霜柱を毎朝踏んで楽しんでいる柴崎です。
あのサクサクする感触が大好きなんです。
以前 霜柱を見つけて踏んでいる時、妹に「まだまだ子どもだね」と言われました・・・。
まだまだ心は(?)少女です(^.^)
さて、今回は低燃費住宅の欠点についてご紹介いたします。
見学会やモデルハウスに行っても良い事ばかり言われますよね。。
私もモデルハウス見学をしたことがありますが、
そう言われると、なにか裏があるんじゃないかと疑ってしまいます!(笑)
今までのブログでも、それぞれのメリット・デメリット両方をご紹介してきましたが、
今回は 考え絞った『低燃費住宅』という建物自体の欠点をご紹介していきます!
低燃費住宅の欠点とは・・・
①シロアリ
②網戸がない
③外から入れない
④生活音が普通の家より気になる
まずはこの4つについてです!
①シロアリ
これは欠点というか弱点になりますが、一番の欠点になると思います。
現在では、低燃費住宅に『緑の柱』の使用が標準になりました。
ただ 緑の柱を使用している低燃費住宅と言えど、木造の家である以上、シロアリが欠点となり得ます。
緑の柱を使用しても、気密性が低いお家で雨漏りをした場合、
木材が湿ってしまうので、意味がなくなってしまうそうです!
つまり気密性の高い低燃費住宅は、シロアリに攻撃されにくいお家と言えます。
ただし、緑の柱をしようすることによって 断熱工法が変わってしまうため、
弊社では 緑の柱の使用はお施主様が選択することができます。
シロアリ・緑の柱についてはこちら→構造見学会ポイント①『緑の柱』
断熱工法についてはこちら→構造見学会ポイント⑧『床断熱』
②網戸がない
低燃費住宅の窓には合った網戸がなく、網戸が標準で付いていません。
基本的に夏は窓を開けることはありませんので、網戸は必要ないのですが、
やっぱり春や秋などのちょうど良い気温の季節は風を感じたい!というお客様もいらっしゃいます。
私も住んだらそう思うような気がします(´-`).。oO
低燃費住宅は高気密&パッシブデザインのため、2つの窓を開ければお家全体に風が通る設計になっています。
窓を2つ選んでいただければ、要望に応えられるよう対応させていただきます。
住み始めて、どうしても網戸をつけたい!という方はご相談ください(^^)
③外から入れない
これも窓関係になりますが、
低燃費住宅の窓は、掃き出し窓にも外側に取手がついていません。
なので外側から入る場合、
例えば洗濯物をベランダに干す際には、しっかり閉めず、少し開けておかなければいけませんね
夏は特に、注意です
(部屋干しの方が多いですが(^^))
④生活音が普通の家より気になる
防音性にもとても優れているため、外の音が気にならない分、
室内の音が気になるそうです。
また、逆に外の広報が聞こえにくいというお話もでてきます。
心配な方は、広報を拾って流してくれるような物があるそうなので、(名前がわからずすみません)
そのようなものを使用することをお勧めします!
まずはざっくり①~④についてご紹介いたしました!
こんなことまで・・・?と小さな欠点に思われた方もいらっしゃるかと思いますが、
人それぞれ欠点は異なると思いますので、次回はさらに細かい点についてをご紹介します!
低燃費住宅の欠点については、ここでも紹介されています↓
【暴露】低燃費住宅の欠点
低燃費のデメリットは
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
OB様目線の欠点解説はこちら

ここ最近、事務所の駐車場にできた霜柱を毎朝踏んで楽しんでいる柴崎です。
あのサクサクする感触が大好きなんです。
以前 霜柱を見つけて踏んでいる時、妹に「まだまだ子どもだね」と言われました・・・。
まだまだ心は(?)少女です(^.^)
さて、今回は低燃費住宅の欠点についてご紹介いたします。
見学会やモデルハウスに行っても良い事ばかり言われますよね。。
私もモデルハウス見学をしたことがありますが、
そう言われると、なにか裏があるんじゃないかと疑ってしまいます!(笑)
今までのブログでも、それぞれのメリット・デメリット両方をご紹介してきましたが、
今回は 考え絞った『低燃費住宅』という建物自体の欠点をご紹介していきます!
低燃費住宅の欠点とは・・・
①シロアリ
②網戸がない
③外から入れない
④生活音が普通の家より気になる
まずはこの4つについてです!
①シロアリ
これは欠点というか弱点になりますが、一番の欠点になると思います。
現在では、低燃費住宅に『緑の柱』の使用が標準になりました。
ただ 緑の柱を使用している低燃費住宅と言えど、木造の家である以上、シロアリが欠点となり得ます。
緑の柱を使用しても、気密性が低いお家で雨漏りをした場合、
木材が湿ってしまうので、意味がなくなってしまうそうです!
つまり気密性の高い低燃費住宅は、シロアリに攻撃されにくいお家と言えます。
ただし、緑の柱をしようすることによって 断熱工法が変わってしまうため、
弊社では 緑の柱の使用はお施主様が選択することができます。
シロアリ・緑の柱についてはこちら→構造見学会ポイント①『緑の柱』
断熱工法についてはこちら→構造見学会ポイント⑧『床断熱』
②網戸がない
低燃費住宅の窓には合った網戸がなく、網戸が標準で付いていません。
基本的に夏は窓を開けることはありませんので、網戸は必要ないのですが、
やっぱり春や秋などのちょうど良い気温の季節は風を感じたい!というお客様もいらっしゃいます。
私も住んだらそう思うような気がします(´-`).。oO
低燃費住宅は高気密&パッシブデザインのため、2つの窓を開ければお家全体に風が通る設計になっています。
窓を2つ選んでいただければ、要望に応えられるよう対応させていただきます。
住み始めて、どうしても網戸をつけたい!という方はご相談ください(^^)

③外から入れない
これも窓関係になりますが、
低燃費住宅の窓は、掃き出し窓にも外側に取手がついていません。
なので外側から入る場合、
例えば洗濯物をベランダに干す際には、しっかり閉めず、少し開けておかなければいけませんね

夏は特に、注意です

(部屋干しの方が多いですが(^^))
④生活音が普通の家より気になる
防音性にもとても優れているため、外の音が気にならない分、
室内の音が気になるそうです。
また、逆に外の広報が聞こえにくいというお話もでてきます。
心配な方は、広報を拾って流してくれるような物があるそうなので、(名前がわからずすみません)
そのようなものを使用することをお勧めします!
まずはざっくり①~④についてご紹介いたしました!
こんなことまで・・・?と小さな欠点に思われた方もいらっしゃるかと思いますが、
人それぞれ欠点は異なると思いますので、次回はさらに細かい点についてをご紹介します!
2018/02/05
低燃費住宅の欠点については、ここでも紹介されています↓
【暴露】低燃費住宅の欠点
低燃費のデメリットは
最後までお読みいただきありがとうございました(*^^*)
OB様目線の欠点解説はこちら
2018/09/15
2018/09/18