2018年06月16日

【仁】 安心・安全な家づくり~収納編~

前々回は、設計段階における安全対策について、
前回は、安全対策も考慮して決定した設備についてでした。



今回は、この他に考えた安心・安全対策(収納編)です。

本棚
家を建てるなら、リビングかダイニングに本棚が欲しい!と昔から思っていました。
転倒防止を考えたら、、、
造り付け本棚?
天井までの突っ張り本棚?
市販の本棚+地震対策グッズ?

いろいろ考えた結果、
家具屋さんに本棚をオーダーすることにしました。

お願いしたのは、
静岡で木製キッチン・家具を企画製作するスタンダードeさんです。



本棚が転倒しにくいように、下の方の奥行を長くしてもらいました。
本が倒れてきにくいように、棚板が奥に向かって下がるようにしてもらいました(下から3段まで)。
本が落ちてきにくいように、棚にアイアンバーをつけてもらいました(上3段)。
本棚の上にヴェントサン&エアコンが設置できるように、高さを変更してもらいました。

目指す本棚の画像や、入れたい本の大きさなどいろんなことを伝えたんですが、
私が思い描いていた以上の素敵な本棚を作って下さいましたface23

子どもたちがダイニングで辞書や図鑑で調べ物をしたり、地図を広げたり、お気に入りの本を読んだり、、、
本棚をお願いしてよかったな、って思いますemoji02
まあ、本棚のほとんどはマンガばかりが並べられているんですけどねface15


可動棚収納

設計編で、収納は折れ戸か引き戸でお願いした、、、
と言いましたが、
価格を抑えるためや収納サイズなどの関係で、扉がついていない場所や開き戸の場所もあります。

そんな場所も地震対策をしてみました。
ただ、どのくらいの効果があるかはわからないのですがemoji06





画像はキッチンの収納棚なんですが、ロールスクリーンをつけようと扉をつけませんでした。
と言っても、いまだロールスクリーンは付けておらず。
使い勝手がいいからこのままつけないかもしれませんface15

可動棚の地震対策としては、、、
基本的に重たいものは下、軽いものは上。
収納ケースは落下防止として、手前にジェルマットをつけた。
(ケース内の物を取り出すときは、手前を上に持ち上げてケースを引き出します。)
家電の下に滑り止めマットを敷いた。
奥側の棚受けを手前側よりも一つ下に設置し、棚を少し斜めに傾けた。

(私の目線より上で落下防止対策をしていない場所など)
です。



なんやかんや地震対策として偉そうにいろいろお伝えしてきましたが、
我が家もまだまだ未対策の場所がたくさんありますface24
冷蔵庫・食器棚などの転倒防止(まだかいっ!!)、
玄関収納内・WIC内・階段下収納内などの収納物の落下防止、
花瓶やインテリアなど置物の転倒・落下防止、
さまざまな家具・収納棚の滑り防止などなど。

他の方々がどんな対策をしているのか、教えてくれないかな~face12



さてここで、
以前「家庭の地震対策」について現役消防士さんからお話を聞く機会があったので、
私がすごく印象に残っているお話しを紹介したいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

「どんなものをどれだけ備蓄したらよいですか。」
「どんな地震対策をしたらよいですか。」
という質問を受けました。

水・食料など蓄えておくことも大切だと思います。
ですが、ここで覚えておいて欲しいことは、
備蓄品は、命があってこそ生かされる!
まずは命を守ることを考えなければいけない!!

ということです。

では、どんな対策をすべきか?ですが、それは家庭や災害発生の状況によって変わってきます。
家にいる時、外に出ている時、
"今地震が起きたとしたら、自分の命・子どもの命・家族の命をどうやったら守れるか"ということを常日頃からシュミレーションしておくことがすごく大切です。
そうすることで、どんな対策をしておいた方がいいのか、が見えてきます。

地震やその他の災害が起きたその時、すぐそばに僕たち消防士がいてすぐに助けてあげられるわけではないんです!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

地震に関わらず、災害対策に対する考え方を変えてくれた講演会でした。

皆さん、
家=住まいというだけの考え方から、
家=命を守るもの、健康を守るものという考え方もしてみませんか?

地震の多い日本。そして、いつ起こるかわからない大地震。
それでも、家や家具の下敷きになって、、、、なんて話を聞かなくなる日が来てくれることを願っています!!




おまけ


我が家は扉の代わりに暖簾を設置している場所がいくつかあります。

賃貸の時には突っ張り棒をよく使用していましたが、
子どもが引っ張ったり重力だったりで時々棒が落下していました。
地震とはあまり関係ないかもしれませんが、
"頭を守る"という考えから、暖簾棒置きを大工さんに作製してもらいましたface13

設置してみての感想は、
お願いした自分ナイス
造ってくださった大工さんベリーベリーサンクス

ですface25


最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 15:42Comments(0)耐震家づくり

2018年06月15日

【仁】 安心・安全な家づくり~設備編~

前回は、設計段階からお願いした安全対策についてでした。

今回は、我が家が安全対策を考えた結果、設置することにした設備についてお話しします。

選んだからといって100%安全というわけではないですし、設備は選ばれる方によって様々な決め方があると思います。
なのでこの記事の内容は、「設備を決める上でこういう考え方もあるんだな。」程度に思って読んでいただければありがたいです。


タカラスタンダードのシステムバス


タカラシステムバス 耐震実験映像はこちら↓
タカラスタンダード/もしもに備えた、地震対策


お風呂は一番最初に決定しなければいけない設備です。
そのことについて知った時はかなり焦りました~emoji07
しかも、お風呂の広さについては設計前に決めておかなければなりませんし。

そんなお風呂ですが、
掃除のしやすさ、入り心地、デザイン、価格など意外と悩みどころが多かったです。
いろいろ考えた結果、
我が家では「地震対策」という点に惹かれて、タカラスタンダードに決定!!


タカラスタンダードのお風呂は、耐震システムだけじゃなくて他にも良いところがたくさんあるんですが、それはまた別の機会でemoji16



IH


       Panasonic マルチワイドIH

私はもともとガス派でした。
実家はガスコンロなんですが、
「停電になった時にガスが使えれば、調理ができる!」
という理由でした。
そんな風に育っていたので、自然とガス派に。しかも、今までの賃貸がどれもガス。

しかし、旦那君が待ったをかけました。

停電なんてそう何度もないから、それよりも、、、
・災害時、ガスだってちゃんと点検してからじゃないと使えない
・ガスは地震の時以外でも火事を起こす危険性が高い
・災害時ガス漏れもあり得る
・プロパンガスは価格が高い
・IHは掃除が楽そう
・今後太陽光パネル&蓄電池を設置するから、オール電化の方がいい
などなど、いろんなことを考えました。

地震対策ではない事もありますが、
災害時の危険度も考えた結果、我が家のキッチンはIH使用となりました。



吊戸棚



我が家では、できるだけ収納スペースを多くしたかったので、キッチンと洗濯機上部に吊戸棚を設けました。

造り付けのオープン棚もカッコイイし、その方が安くできたのかもしれません。
しかし、安全対策という点から耐震ロック付きの吊戸棚を選びましたemoji08

なんて偉そうなことを言ってみましたが、「おしゃれに収納できないからとりあえず隠してしまおう!」という理由の方が大きかったかもしれません(笑)


シーリングライト

寝室や子ども部屋は就寝時の安全を考慮してシーリングライトですemoji01
まあ、調光できて安かったってのもありますけどねface15
そして、素敵な照明を選びきれなかったという理由も無きにしもあらず、、、。



だんだんと地震対策を考えた設備の説明ではなくなってる感もありますが、
「設備選びで安心・安全も考えてみませんか?」
という想いが少しでも伝わって頂ければ嬉しいですemoji01


次回は、この他に行った安全対策をお話ししたいと思います。



最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 16:56Comments(0)耐震家づくり

2018年06月13日

【仁】安心・安全な家づくり〜設計編〜

姫ちゃんが“低燃費住宅の耐震性能”について教えてくれました。

低燃費住宅って、
基礎、床、建物、屋根の下から上まで地震の事を考えて作られているんですねface08

「地震の時、命を守るだけではなく、その後の生活も守るための家」

これが低燃費住宅なんですね。


でも私は、「家が丈夫だから安心・安全な家」だとは思いません。
どういう考えで設計してもらうか、
住み始めてからどういう対策をするか、
も大事ではないでしょうか。

我が家の家づくりのテーマは、安心安全・ワクワク」

ワクワクはさて置き、
安心・安全には、防犯、防災、事故防止などが含まれています。
この中でも、「地震の時に大丈夫か?」という点をいろんな部分で気にしてきました。

今回は、
家づくり始めの頃(ヒアリング〜プラン確定時)に私たちがどんな事を設計士さんに伝えたか
をお話しします‼️



就寝時の安全確保

ぐっすり寝ている時に地震がきたら、、、と考えると怖いですよねface12

だから、寝る場所には棚やタンスなど倒れてきそうな物を置きたくないんですemoji01

そのため、
主寝室の収納はWICで、
子ども部屋の収納扉は地震時に開きにくいとされる折れ戸がいい

と伝えました。



価格を抑えるためには扉がない方がいいかもしれないですが、
オープン棚に置いていた物が頭の上に落ちてくるかな、とか
地震の揺れでクローゼットがパカッと開いて物が出てくるかな、とか気になっちゃったんですemoji06

と言っても、折れ戸でも揺れの大きさによっては必ずしも安全ではないみたいですけどねicon11

また、子どもが大きくなったら机や本棚など各部屋に置かなくてはいけなくなるかもしれません。
その時は、家具の配置や寝る向きなどを子どもと話し合いたいと思っています。



避難経路の確保

地震の揺れが落ち着いたら、とりあえず外に出る気がします。
その時、玄関に行くまでに物が散乱していたらすごく危険ですよねface12

避難時のケガもできるだけ起きないようにしたいんですemoji01

そのため、
階段には踊り場が欲しい
階段周辺に棚はいらない(本棚・ニッチなど)
階段近くの収納や廊下収納、玄関収納などは、できるだけ折れ戸か引き戸がいい

と伝えました。



階段をおりる時踏み外しそうになりませんか?
我が家の4歳児は、引っ越して2ヶ月たたない間に階段から3回落ちてますface07
しかもこのうち2回は階段上部から落ち、踊り場のおかげで泣くだけですみました。
ま、かく言う私も小さい時から階段からよく落ちてまして、新居でもすでに踏み外してますface15

言っておきますが、我が家の階段は急なわけでも狭いわけでも手すりがないわけでもありません。
完全に私たちの下り方に問題があるわけですね(笑)

でも、
これが慌てている時だったら、、、
階段が本やインテリアで足の踏み場がなかったら、、、
階段をおりる手前で物が散乱していたら、、、
ケガをする可能性がさらに高まってきます158
廊下や玄関周りに収納物や靴なんかが散らかっていても、これまた通りにくくて危ないです。


間取りはぐるぐるプランがいい
と伝えました。

伏石モデルハウスに宿泊してみて、すごくいいな、って思ったのがぐるぐるプランです!
低燃費住宅静岡の担当設計士さんが伏石モデルハウスを設計された方と聞いた時は、運命を感じましたよicon14

我が家は、家の中心に階段があり、1階も2階も階段周りをグルグル回れる間取りになっています。
普段は長男君の一人カーレース場と化していますが、
階段や玄関へ行くまでの経路が複数あるのって、避難時に役立ちそうですemoji08

安全に避難するための道を確保するってすごく大切だと思いませんかemoji02


そうは言っても、おしゃれを追求したい方やスペースの有効活用したい方など考え方は人それぞれです。

「家づくりにおいて安心・安全なんて考えてなかったけど、少し考えてみようかな!」
と気にするきっかけになって頂けたら幸いですemoji49


次回は我が家の安全対策~設備編~をお送りします。



最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 12:56Comments(0)耐震家づくり

2018年06月08日

【姫】要注意!耐震について

こんにちは!

柴崎です。


前回のじんちゃんのブログにありましたが、
先週の日曜日は OB様感謝祭でした(^^♪



弊社では、日頃の感謝の気持ちも込め
春・秋にBBQパーティーへOB様をお呼びしています(^^)
(今回は春ではありませんでしたが)


帰り際には「秋の収穫祭も楽しみにしてるよ~!」と仰っていたOB様もいらっしゃいました!
嬉しい限りです(*^。^*)

次回も沢山の方にお越しいただければと思います♪


前日が運動会で、感謝祭当日は予備日になってる!というお宅がいくつかありましてemoji07
もし土曜日雨だったら、感謝祭には来れないとのことでしたので、
これは絶対晴れてもらわないと!と思い、てるてる坊主を吊る下げていましたが、
無事良い天気に恵まれBBQを行うことができましたface22




参加してくださった皆さん全員に楽しんでいただけたかな。
そうであれば嬉しいです!!


また詳細をブログに書こうと思います(^^)



耐震について


前々回のブログで、じんちゃんから 質問がありました!


大変お待たせしましたemoji06


質問①
低燃費住宅は実際地震に強いの?それはなぜ?



地震国であり、東海地震、南海トラフ巨大地震が恐れられている今、
お家を建てるうえで耐震性を重視される方が多いようです。

そりゃそうですよね。
熊本地震でも沢山の家が倒壊していましたし・・・。
もうあのような光景は見たくありませんね。


そこで、低燃費住宅は地震に強いのか?

低燃費住宅は一つのテーマとして『長持ちする家』があります。
その根拠がこれです↓

・緑の柱(防蟻防腐)
・結露しないので腐りにくい
耐震等級3を標準としている


耐震等級とは?

建物がどの程度の地震に耐えることができるかを示す等級です。


(引用:https://wellnesthome.jp/802/

等級1・2・3があり、
建築基準法の耐震基準を満たすには最低等級1が必要となります。(等級3が最高)

基本的に、
等級1の建物は一般住宅
等級2の建物は学校や公共施設に多く
等級3は消防署、警察署等災害時の救済拠点となる場所に多くあります。

等級1は『稀に起こる地震力に対して倒壊・崩壊しない程度』だそうですが、
熊本地震では、耐震等級1相当の2000年基準の住宅が全壊・倒壊したものがあったそうです。

低燃費住宅は 地震が起きた時、命を守るだけではなく、
その後の生活も守るために、耐震等級3を標準としています。

よく学校が避難場所になっていますが、学校よりも低燃費住宅の方が安全かもしれませんね。(笑)
冬も暖かいし・・・


じんちゃん質問②
「耐震等級3を取れます」っていうけど、どんなことをしているの?

構造計算
担当設計士の方がプランを出し、
専門の構造設計の方が許容応力度計算をして・・・というふうに並行して行っています。


ここで、
「そもそも、どんな建物が耐震性が高くなるのか?」
についてお応えします。

建物が軽い
地震の力は建物の重さによって決まります。

地震で発生する力を計算する式は
「層せん断力係数×当該階より上の建物の重さ=地震力」
となるため、建物自体が軽いほどに耐震性が良くなります。

一般的な感覚では重いほうが地震に強そうな気がしますが、逆です。
鉄筋コンクリート造や鉄骨造と比べても圧倒的に軽いのが木造の最大の特徴です。
つまり、しっかりと構造を検討して作ることで、軽量な木造は最も耐震性能を強化することができます。
(引用:https://wellnesthome.jp/802/


また、2階建て以上の場合は、上部が軽い方が耐震性が高くなります。
(古民家の平屋は例外です)

低燃費住宅の屋根は、ガルバリウム鋼板を標準としています。
ガルバリウム鋼板は瓦に比べて1/8~1/9軽いので、その分耐震性が高まります。(共振の可能性が減ります)


(引用:https://wellnesthome.jp/check/

じゃあ 日本家屋風なデザインしたいけど、瓦屋根にできないの・・・?
と思った方、ご安心ください(^^♪

瓦にすることは可能ですが、重くなってしまう分補強する必要がありますので
希望する場合は設計の段階で事前にお伝えしていただく形になりますicon12


筋交い

よく見学会で、「筋交いが沢山ありますね!」
と仰る方がおられます。

そう!地震対策には、筋交いは重要ですemoji01


筋交いが必要だけど、壁は作りたくない!という時には
化粧柱などで敢えて筋交いを見せている場合もあります




しかし、耐震は壁だけでなく、水平方向【床】も重要になります。


例えば・・・昔よくあった一斗缶。



一斗缶は、フタがしまった状態では人が乗る頃ができるほど丈夫です。

しかし、フタを取った状態で角を押してみてください。
横にペチャッと潰れてしまいますよね。

これと同じです。


基礎

日本の一般的な住宅の寿命は約30年。
それに伴い基礎も30年の寿命となるような設計・施工がなされています。

低燃費住宅は100年目指す住宅ですので、基礎が持たなければ意味がありません。

そこで、100年以上持たせるような工夫をした基礎づくりをしています。

詳しくはこちら↓
100年住宅に必要なのは、100年以上もつ基礎づくり



また、コマーシャルでよくある、

『震度〇に〇回耐えた家!!』

と謳っているものがありますが、それって新築だからでは・・・???


例えば、そのお家に30年実際に暮らした後、実験をしたら如何でしょう?

性能が中途半端なお家は、結露により構造材が腐り、接合部分が無力化・・・
シロアリに侵され・・・

耐震性能は下がっている可能性が高いです。


耐震等級3で建築し、何年経っても変わらない性能であってほしいですよね。

低燃費住宅静岡は結露を起こしませんし、緑の柱(OP)によってシロアリにも強い。
接合部分も無力化しません。

そして耐震等級3ですので、安心です!


耐震等級3のメリット

耐震等級3を取得することで生まれるメリットは、
その地震保険が割引されることです。

昔から、東海地震がいつ来てもおかしくない!と予想されている静岡県は、保険料が特に高額です。。

耐震等級3の場合、50%割引されます。
(等級1は10%、等級2は30%)


ただですね・・・耐震等級3を取得するには申請料がかかります。

取得しない場合は『耐震等級3相当』の家となりますが、
申請すれば等級3を取得することはできる住宅に設計しますので、性能的には変わりありません(^^)


そこで、
耐震等級3を取得して割引された地震保険を支払う のと、
取得せずに地震保険を支払う のとどちらがお得なのか・・・?


ということが疑問に思うところです。


プランによっては異なってきますし、お客様の要望次第で変わってくるので
細かな計算はしませんでしたが、

一般的な値段で保険をかけるならば、
耐震等級3を取得した方がお得だと思います。



あくまで参考にemoji01


少し難しい内容でしたが、ご理解いただけましたでしょうか?


低燃費住宅は確かに地震に強い建物と言えます。
しかし、建物自体が丈夫なだけでいいんでしょうか?
家づくりの細かい部分においても、地震対策について考えてみませんか。
次回は、仁ちゃんが地震対策についてお話ししてくれます。お楽しみに。





最後までお読みいただき、ありがとうございました!
  


Posted by TK武田建築  at 13:35Comments(0)性能耐震