2018年02月21日
完成見学会ポイント③『無垢材』
前回、低燃費住宅で調湿してくれるのは 壁だけではない!とお話ししました。
それは、『無垢材』です。

低燃費のフローリングは、無垢材を使用しています
無垢材の調湿作用について
木の柱はビール瓶6本分の湿気を調湿することができます。
高温多湿な日本では、この木の本来持っている 調湿特性を活かした家作りが昔から当たり前だったんです。
ところが、近年では工業化された調湿作用を持たないコンクリートや鉄製の住宅が増加しており、
人々の健康と快適さを蝕んでいます。
工業化された合板フローリングよりも、無垢フローリングは約8倍の調湿機能を持っているんですよ。
弊社で選べる床材
弊社では、この会社さんの無垢材を使用しております。
こちら→ホームページへ
弊社で一番人気は、「栗」です
栗は、程よい明るさで暖かみがあるのが特徴です(^^)

とご紹介しているのですが・・・、
現在は仕入ができなくなってしまい、栗は選択肢からなくなってしまいました( ;∀;)
栗が良かった・・・という方は、栗と似ているナラをオススメいたします!
カバザクラ
(これは上から塗装し、暗めの色にしました)

ヒノキ

今回の完成見学会のお家は、栗を使用しております
無垢材のメリット・デメリット
無垢フローリングは、柔らかく、歩く際に衝撃を和らいでくれます。
その代わり、傷つきやすいというデメリットがあります。
もしへこんでしまった場合は、濡らしたタオルを一晩被せておけば、修復します!
無垢材は、最低30年~50年、きちんとお手入れをしていれば、100年以上長持ちしますよ♪
また、木は呼吸しているので、縮んだり広がったりすることにより
木と壁の境目にヒビのような小さな亀裂が入ることがありますが、問題ありません◎
心地よい空間を作るために標準仕様となっているものが他にもあります。
それは、次回の完成見学会ポイント④でご紹介いたします!
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築→ ホームページへ
2018/02/21
それは、『無垢材』です。

低燃費のフローリングは、無垢材を使用しています

無垢材の調湿作用について
木の柱はビール瓶6本分の湿気を調湿することができます。
高温多湿な日本では、この木の本来持っている 調湿特性を活かした家作りが昔から当たり前だったんです。
ところが、近年では工業化された調湿作用を持たないコンクリートや鉄製の住宅が増加しており、
人々の健康と快適さを蝕んでいます。
工業化された合板フローリングよりも、無垢フローリングは約8倍の調湿機能を持っているんですよ。
弊社で選べる床材
弊社では、この会社さんの無垢材を使用しております。
こちら→ホームページへ
弊社で一番人気は、「栗」です

栗は、程よい明るさで暖かみがあるのが特徴です(^^)

とご紹介しているのですが・・・、
現在は仕入ができなくなってしまい、栗は選択肢からなくなってしまいました( ;∀;)
栗が良かった・・・という方は、栗と似ているナラをオススメいたします!
カバザクラ
(これは上から塗装し、暗めの色にしました)

ヒノキ

今回の完成見学会のお家は、栗を使用しております

無垢材のメリット・デメリット
無垢フローリングは、柔らかく、歩く際に衝撃を和らいでくれます。
その代わり、傷つきやすいというデメリットがあります。
もしへこんでしまった場合は、濡らしたタオルを一晩被せておけば、修復します!
無垢材は、最低30年~50年、きちんとお手入れをしていれば、100年以上長持ちしますよ♪
また、木は呼吸しているので、縮んだり広がったりすることにより
木と壁の境目にヒビのような小さな亀裂が入ることがありますが、問題ありません◎
心地よい空間を作るために標準仕様となっているものが他にもあります。
それは、次回の完成見学会ポイント④でご紹介いたします!
2018/02/22
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築→ ホームページへ