2018年12月11日
【仁】 蜘蛛対策その後
以前、
アシダカクモの侵入経路は、キッチンフードの吸気口からではないか、、、
という記事を書きました。
そんなこんなで、中嶋さんがクモ対策をしてくれたので報告します。
対策内容は、屋外換気口の交換です。

左側は交換した物。右側は今までの物です。

ちょっとわかりづらいですが、違いがわかりますか?
従来品だと、大きめのアシダカさんでも難なく通れそうですよね

ですが、網を内側につけてもらったので、
相当小さいサイズの虫ではないと侵入できなくなりました
今回の換気口交換は、キッチン換気扇の吸気口のみです。
キッチン排気口、お風呂の換気口は、シャッターが開いても空気が外向きに流れるので、心配ないのかなと。
吸気口なので、網にほこりなどたまりやすくなるそうです。
掃除をしたい時は、ネジを外して壁から離し、
ハンディクリーナーで吸えばいいそうですよ!
これは、、、旦那君のお仕事かな
ただ、これで一件落着、、、、、、、にはならないのです!!
屋外からの侵入がなくなったからといって、
室内吸気口に張り付けたネットを早々と取れない自分がおりまして

私は、想像してしまいました。
屋外吸気口~室内吸気口のこの間にクモが住みついていたら、、、
クモでなくても、外が寒いから寒さをしのぐために何かしらいるかもしれない、、、。
外に気軽に出れなくなった今、彼らはきっと室内への侵入を試みるかもしれない、、、。
クモって、食料なくても何か月も生きるんだ、、、へぇ、、、、、、、。
細径カメラとかで確認しない限り、ネットを外す勇気が出な~い
というわけで、
吸気口のネットは、もうしばらく貼りつけたままになりそうです
最後までお読みいただきありがとうございました
アシダカクモの侵入経路は、キッチンフードの吸気口からではないか、、、
という記事を書きました。
2018/10/31
そんなこんなで、中嶋さんがクモ対策をしてくれたので報告します。
対策内容は、屋外換気口の交換です。

左側は交換した物。右側は今までの物です。

ちょっとわかりづらいですが、違いがわかりますか?
従来品だと、大きめのアシダカさんでも難なく通れそうですよね


ですが、網を内側につけてもらったので、
相当小さいサイズの虫ではないと侵入できなくなりました

今回の換気口交換は、キッチン換気扇の吸気口のみです。
キッチン排気口、お風呂の換気口は、シャッターが開いても空気が外向きに流れるので、心配ないのかなと。
吸気口なので、網にほこりなどたまりやすくなるそうです。
掃除をしたい時は、ネジを外して壁から離し、
ハンディクリーナーで吸えばいいそうですよ!
これは、、、旦那君のお仕事かな

ただ、これで一件落着、、、、、、、にはならないのです!!
屋外からの侵入がなくなったからといって、
室内吸気口に張り付けたネットを早々と取れない自分がおりまして


私は、想像してしまいました。
屋外吸気口~室内吸気口のこの間にクモが住みついていたら、、、

クモでなくても、外が寒いから寒さをしのぐために何かしらいるかもしれない、、、。
外に気軽に出れなくなった今、彼らはきっと室内への侵入を試みるかもしれない、、、。
クモって、食料なくても何か月も生きるんだ、、、へぇ、、、、、、、。
細径カメラとかで確認しない限り、ネットを外す勇気が出な~い

というわけで、
吸気口のネットは、もうしばらく貼りつけたままになりそうです

最後までお読みいただきありがとうございました

2018年08月31日
【仁】 基礎の上はへびの家??
今回はへびの話です。
へびの生画像はありませんよ、安心してください!
先日、外から家に入ろうと玄関に向かったところ、
にょろにょろと我が家の玄関扉の方へ向かうへびの後姿を発見。
立ち止まって目で追っていると、、、、、、、
なんと!!
エントランス階段を登り、基礎の隙間へ頭から、、、
そして、玄関方向に向かってスルスル~っと姿が消えていくではありませんかっっ
まじっすか、、、
せめて玄関とは逆方向に行ってくれればいいものを
そんな一人だったらどうしたらいいかわからない状況でしたが、
たまたま救世主が2人もいたんです
社長の中嶋さんと、我が家を担当してくれた職人杉山さん。
目撃後、玄関と離れた場所で作業してくれていた杉山さんにすぐさま状況報告!
そして、渋滞で到着が遅れていた中嶋さんに緊急連絡&応援要請!
二人が針金等でへびを追い出そうとしてくれているのを、
私は遠くから口だけだして見守る
針金の角度がもうちょっと、、、、
基礎の上に乗っちゃってるから難しいな~
バールで水切り持ち上げといて、、、、
いる?見える??
おっ!いるいる!!
このまま引っ張って、、、
ぎゃー!顔が出た
また戻っちゃったよ~、何でこっち行くのかな?
もう一度、、、
うわ~!しっぽ出た~

水かけるのはよくないですね、、、
餌で誘き寄せるとか?餌っていうと、、、、ネズミや昆虫?!
たばこの煙は??ダメか、、、
ドライヤーで熱風送ろうか、、、
全然反応ないね、、、
板金熱くなってるから焼け死んじゃった?
匂いしないから大丈夫かな、、、
なんて玄関先で大人3人ギャーギャー言いながら1時間半ほど格闘。
そして
敗北
結果、

夜のうちにどこかへ行ってくれることを願って、テープで家への侵入を防止。
玄関扉を開けた時に隙間からへびが出てきたら怖いので
杉山さんは、
「大丈夫!へびが通れる隙間なんてこの家にないよ。玄関周りだって気密取ってるから、ここから家の中には絶対入らないから!!」
と。
なるほど~!!一安心
で、次の日も作業に来てくれた杉山さんが確認してくれたら、
へびはいなくなっていたようでした。
さて、
基礎のどの部分にへびが滞在していたかわかりますか?

玄関FIX窓の下の隙間です。(アルセコ施工前画像)

これは別の場所の画像ですが、こんな感じで基礎の上に乗れるスペースがあるようです。
今はアルセコや水切りがついているので、
へびが入っていく姿を見ていなかったら、へびの存在に絶対気づかなかったと思います!!
家の周りの道路に排水溝がたくさんあるので、そこからひょこっと登場したんでしょうか。
いままで姿を見なかっただけで、へびの隠れ家となっていたりして
玄関前は日陰で涼しそうですし。
へびが我が家に住んでいるかもと思うとドキドキしますが、、、
へびって、姿を見たり、家にいたりすると縁起がいいそうです!
あの時、場所を移動して欲しかっただけですが、いじめちゃったことになりますかね??
へびさん、今度我が家に来た時は、ぜひ玄関前はやめて下さい
そして、縁起がよくても敷地内で姿を見せてくれなくて大丈夫です
目に見えない縁の下の力持ち的な感じで、我が家の金運アップよろしくお願いします

~~~~後日談~~~~~~~
床下断熱の場合は、我が家と同様に基礎の上に隙間ができるそうです。
が、
基礎断熱の場合は、基礎内に風を通すためのパッキンを使わないため、へびが入るような隙間はないそうです。
低燃費住宅静岡では、基礎断熱にされる方が多いから、こんなへび事件が起きなかったんですね~。
実際の使われているパッキンを見せてもらいましたが、小さい虫くらいしか通れない穴でした。
基礎内部がへびの住処にはなりそうもないです
でも、よく基礎壁をダンゴムシが歩いているんですよね。
その理由がわかったような、、、わからないような、、、、
最後までお読みいただきありがとうございました
へびの生画像はありませんよ、安心してください!
先日、外から家に入ろうと玄関に向かったところ、
にょろにょろと我が家の玄関扉の方へ向かうへびの後姿を発見。
立ち止まって目で追っていると、、、、、、、
なんと!!
エントランス階段を登り、基礎の隙間へ頭から、、、
そして、玄関方向に向かってスルスル~っと姿が消えていくではありませんかっっ

まじっすか、、、

せめて玄関とは逆方向に行ってくれればいいものを

そんな一人だったらどうしたらいいかわからない状況でしたが、
たまたま救世主が2人もいたんです

社長の中嶋さんと、我が家を担当してくれた職人杉山さん。
目撃後、玄関と離れた場所で作業してくれていた杉山さんにすぐさま状況報告!
そして、渋滞で到着が遅れていた中嶋さんに緊急連絡&応援要請!
二人が針金等でへびを追い出そうとしてくれているのを、
私は遠くから口だけだして見守る

針金の角度がもうちょっと、、、、
基礎の上に乗っちゃってるから難しいな~
バールで水切り持ち上げといて、、、、
いる?見える??
おっ!いるいる!!
このまま引っ張って、、、
ぎゃー!顔が出た

また戻っちゃったよ~、何でこっち行くのかな?
もう一度、、、
うわ~!しっぽ出た~


水かけるのはよくないですね、、、
餌で誘き寄せるとか?餌っていうと、、、、ネズミや昆虫?!
たばこの煙は??ダメか、、、
ドライヤーで熱風送ろうか、、、
全然反応ないね、、、
板金熱くなってるから焼け死んじゃった?
匂いしないから大丈夫かな、、、
なんて玄関先で大人3人ギャーギャー言いながら1時間半ほど格闘。
そして
敗北

結果、

夜のうちにどこかへ行ってくれることを願って、テープで家への侵入を防止。
玄関扉を開けた時に隙間からへびが出てきたら怖いので

杉山さんは、
「大丈夫!へびが通れる隙間なんてこの家にないよ。玄関周りだって気密取ってるから、ここから家の中には絶対入らないから!!」
と。
なるほど~!!一安心

で、次の日も作業に来てくれた杉山さんが確認してくれたら、
へびはいなくなっていたようでした。
さて、
基礎のどの部分にへびが滞在していたかわかりますか?

玄関FIX窓の下の隙間です。(アルセコ施工前画像)

これは別の場所の画像ですが、こんな感じで基礎の上に乗れるスペースがあるようです。
今はアルセコや水切りがついているので、
へびが入っていく姿を見ていなかったら、へびの存在に絶対気づかなかったと思います!!
家の周りの道路に排水溝がたくさんあるので、そこからひょこっと登場したんでしょうか。
いままで姿を見なかっただけで、へびの隠れ家となっていたりして

玄関前は日陰で涼しそうですし。
へびが我が家に住んでいるかもと思うとドキドキしますが、、、
へびって、姿を見たり、家にいたりすると縁起がいいそうです!
あの時、場所を移動して欲しかっただけですが、いじめちゃったことになりますかね??
へびさん、今度我が家に来た時は、ぜひ玄関前はやめて下さい

そして、縁起がよくても敷地内で姿を見せてくれなくて大丈夫です

目に見えない縁の下の力持ち的な感じで、我が家の金運アップよろしくお願いします


~~~~後日談~~~~~~~
床下断熱の場合は、我が家と同様に基礎の上に隙間ができるそうです。
が、
基礎断熱の場合は、基礎内に風を通すためのパッキンを使わないため、へびが入るような隙間はないそうです。
低燃費住宅静岡では、基礎断熱にされる方が多いから、こんなへび事件が起きなかったんですね~。
実際の使われているパッキンを見せてもらいましたが、小さい虫くらいしか通れない穴でした。
基礎内部がへびの住処にはなりそうもないです

でも、よく基礎壁をダンゴムシが歩いているんですよね。
その理由がわかったような、、、わからないような、、、、

最後までお読みいただきありがとうございました
