2017年11月25日
構造見学会ポイント①『緑の柱』
こんにちは!
柴崎です。
今日も、静岡では富士山が綺麗に見えますよ〜〜( ᵕ́‧̮ᵕ̀)‧̊·*♡

毎日の癒しです。
さて、さっそく構造見学会の
『観て・触って・体感ポイント』をご紹介いたします!
前回のブログに、次回の構造見学会はいつもと違う と言いました。
それは何なのかというと・・・
弊社初!の『緑の柱』を使用したお家です!
弊社が使用している天竜材についてはこちら↓
『緑の柱』とは、
国産無垢材にマイトレックACQという薬剤を加圧注入処理することで、
シロアリ・腐れを防ぐ木にしたものです。
ちょっと難しくないですか…?
とりあえず言いたいことは、赤字の部分です!
家を建てた後って、床や壁を剥がせませんよね。
ということは、点検やメンテナンスをしても、届かないところがでてきます。
そうすると腐れやシロアリに気づくことが遅れ、被害が大きくなるリスクがあるんです。
『緑の柱』は、中まで薬剤を浸透させているので、シロアリも攻撃する隙間はありません!
でも薬剤だし、こんな強いなら身体にも影響があるんじゃないの…?
と、思われませんでしたか?
私も思いましたが、ご安心ください(^^)
使用されている『マイトレックACQ』という薬剤の主成分は、「塩化ベンザルコニウム」と「銅化合物」です。
私こういうの苦手。。。
なんですが、意外と身近にあるものみたいなんです!
塩化ベンザルコニウムは、どこかで見たことありませんか??
私は 外食した時、お手拭きの袋の原材料名の欄に「水、塩化ベンザルコニウム」と書いてあるのを見ました。
塩化ベンザルコニウムは、ウエットティッシュやコンタクトレンズ洗浄液など、消毒に使用されているようです!
これは安心〜!と思いました。
銅化合物は、10円玉や調理器具に用いられていたりと、2つとも当たり前のように私たちの周りにあるもので、とても馴染みがあるみたいですね(^^)
あれ、こんなに説明するつもりではなかったのですが!(笑)
なぜ、緑の柱を使用するのか、理由はまだまだありますので、気になる方は
是非こちらをご覧ください✨
(緑の柱HP→ こちら )
『観て・触って・体感ポイント』まず一つ目、『緑の柱』をご紹介させていただきました!
あっ!
次回の構造見学会場とさせていただくお家には、緑の柱をお家の内部だけでなく、玄関のエントランスにも使用されているんですよ✨
本当に緑なの…?
と気になった方は、是非構造見学会へお越しください\( ˆoˆ )/
お待ちしております♪
次回は気密についてお話します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
柴崎です。
今日も、静岡では富士山が綺麗に見えますよ〜〜( ᵕ́‧̮ᵕ̀)‧̊·*♡

毎日の癒しです。
さて、さっそく構造見学会の
『観て・触って・体感ポイント』をご紹介いたします!
前回のブログに、次回の構造見学会はいつもと違う と言いました。
2017/11/22
それは何なのかというと・・・
弊社初!の『緑の柱』を使用したお家です!
弊社が使用している天竜材についてはこちら↓
2018/04/26
『緑の柱』とは、
国産無垢材にマイトレックACQという薬剤を加圧注入処理することで、
シロアリ・腐れを防ぐ木にしたものです。
ちょっと難しくないですか…?
とりあえず言いたいことは、赤字の部分です!
家を建てた後って、床や壁を剥がせませんよね。
ということは、点検やメンテナンスをしても、届かないところがでてきます。
そうすると腐れやシロアリに気づくことが遅れ、被害が大きくなるリスクがあるんです。
『緑の柱』は、中まで薬剤を浸透させているので、シロアリも攻撃する隙間はありません!
でも薬剤だし、こんな強いなら身体にも影響があるんじゃないの…?
と、思われませんでしたか?
私も思いましたが、ご安心ください(^^)
使用されている『マイトレックACQ』という薬剤の主成分は、「塩化ベンザルコニウム」と「銅化合物」です。
私こういうの苦手。。。
なんですが、意外と身近にあるものみたいなんです!
塩化ベンザルコニウムは、どこかで見たことありませんか??
私は 外食した時、お手拭きの袋の原材料名の欄に「水、塩化ベンザルコニウム」と書いてあるのを見ました。
塩化ベンザルコニウムは、ウエットティッシュやコンタクトレンズ洗浄液など、消毒に使用されているようです!
これは安心〜!と思いました。
銅化合物は、10円玉や調理器具に用いられていたりと、2つとも当たり前のように私たちの周りにあるもので、とても馴染みがあるみたいですね(^^)
あれ、こんなに説明するつもりではなかったのですが!(笑)
なぜ、緑の柱を使用するのか、理由はまだまだありますので、気になる方は
是非こちらをご覧ください✨
(緑の柱HP→ こちら )
『観て・触って・体感ポイント』まず一つ目、『緑の柱』をご紹介させていただきました!
あっ!
次回の構造見学会場とさせていただくお家には、緑の柱をお家の内部だけでなく、玄関のエントランスにも使用されているんですよ✨
本当に緑なの…?
と気になった方は、是非構造見学会へお越しください\( ˆoˆ )/
お待ちしております♪
次回は気密についてお話します。
2017/11/27
最後までお読みいただきありがとうございました。