2018年02月22日
完成見学会ポイント⑤『家づくりの流れ』
最近、所々で梅の花がキレイに咲いていますね(*^^*)

春がだんだん近づいているのを感じます(´-`).。oO(♡
さて、最後の『完成見学会ポイント家づくりの流れ』です。
今までの完成見学会ポイントはこちら↓
そして、お施主様からのコメントもいただきましたので、最後にご紹介しますね(≧▽≦)
家づくりの流れ
今回のお家の家づくりの流れをご紹介します。
2017年
3月 低燃費住宅静岡資料請求
香川県多肥宿泊体験
静岡完成見学会
4月 LCC相談
5月 太宰府モデルハウス見学
香川OB訪問
業務依頼契約
香川伏石宿泊体験
7月 香川完成見学会
工事請負契約
8月 地鎮祭
9月 上棟
12月 構造見学会
2018年
2月 完成見学会
3月 引き渡し予定
というスケジュールとなりました!
※低燃費住宅 香川、低燃費住宅 九州は、現在ウェルネストホームと社名を変更しています。
お施主様によって、家づくりの目的は違いますので、目的や状況により家づくりの期間は変わります。
(工期は最短6カ月です)
お施主様のご要望やお悩みに寄り添い、ご一緒に考えて ご提案させていただきます(^^)
家づくりの思い出☆
基礎工事中・・・

上棟

屋根板金前

そして、お施主様からのコメントですヽ(^。^)ノ
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
新幹線で片道3時間半の遠距離家づくり。現場見学は月に1~2回しかできない状況でも細部までこだわれたのは、たくさんの出逢いがあったからです。この機会に、多くの出逢いにお礼を言わせてください。
宿泊体験・LCC相談との出会い
この2つに出会っていなかったら、私たちの家づくりはまだまだ先のことでした。家づくりをするうえでとても大切なことを教えてくれてありがとうございました!
TK武田建築との出会い
低燃費住宅=TK武田建築で本当に良かったです♪私たちにピッタリの、子どもたちも大好きな施工会社様。これからも長いお付き合いよろしくお願いいたします!
担当設計しIさんには、伏石モデルハウスに泊まった日から運命を感じていました。イメージしていた以上の素敵な設計をありがとうございました!
ウェルネストホーム高松オフィスとの出会い
宿泊体験、性能紹介、完成見学会・・・。香川で家を建てるわけではないのに、皆さん とても親切にしてくださいました。
代表取締役のIさん
私たちのために子ども部屋講座を開いてくれたり、TNPヴォーバン丸亀の見学会に連れて行ってくれたりと、貴重な経験をさせてくださいました。とてもお忙しいのにありがとうございました!
担当してくださったKさん
Kさんの優しい気遣いや細かな対応のおかげで、無理なく家づくりをスタートすることができました。その後もたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました!
低燃費住宅九州との出会い
実家から一番近いモデルハウスが太宰府モデルハウスでした。私たちの希望日に快く見学させてくださったおかげで、“低燃費住宅を選んだ理由”を両親に体感してもらうことができました。本当にありがとうございました!
ブログとの出会い
低燃費住宅・ウェルネストホームに関わる方々のブログには、ためになる記事がたくさんあります。
家づくりの流れからマニアックな話、設備や使用を選んだ理由などなど。一つひとつの記事がとても参考になり、次の打ち合わせまでの時間を有意義に過ごすことができました。ブログを書いてくださり、ありがとうございました!
OB訪問との出会い
急な話だったにもかかわらず、快く引き受けてくださった香川OB様
すでに住まわれているお家で性能の良さを目の当たりし、感動しました。こだわった部分を見せてもらえただけでなく失敗した部分も教えてくれたり、子どもたちが飽きないように考えてくれたり・・・。短い時間でしたがすごく楽しかったです。ありがとうございました!
たまたま立ち寄っただけなのに家の中へ招き入れてくださった静岡OB様
住み始めてからの出来事や電気代など様々なお話をしてくださいました。また、線路沿いなのに電車の音が気にならないという驚きの体験もさせていただきました。本当にありがとうございました!
この他にも、造成、施工、検査、手続き・・・たくさんの方々にお世話になっています。お会い出来た方、出来なかった方、これからお世話になる方と様々ですが、みなさんどうもありがとうございました!
そんな感謝いっぱいの、「ワクワク」が詰まったお家にぜひ遊びに来てください!!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
本当に、感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
完成見学会が終わり、3月初めにお引き渡しとなり ひとまず役割を終えますが、
お家は建ててからが長いですからね!
今後とも末永くお付き合いさせていただきたいと思います(^^)
よろしくお願いいたします!
こんな想いがいっぱいのお家を、ぜひ見にいらしてください
次回は、完成見学会報告をしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
見学会で皆さまとお逢いできることを楽しみにお待ちしておりますヽ(^。^)ノ
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築 → ホームページへ

春がだんだん近づいているのを感じます(´-`).。oO(♡
さて、最後の『完成見学会ポイント家づくりの流れ』です。
今までの完成見学会ポイントはこちら↓
2018/02/19
2018/02/21
2018/02/21
2018/02/22
そして、お施主様からのコメントもいただきましたので、最後にご紹介しますね(≧▽≦)
家づくりの流れ
今回のお家の家づくりの流れをご紹介します。
2017年
3月 低燃費住宅静岡資料請求
香川県多肥宿泊体験
静岡完成見学会
4月 LCC相談
5月 太宰府モデルハウス見学
香川OB訪問
業務依頼契約
香川伏石宿泊体験
7月 香川完成見学会
工事請負契約
8月 地鎮祭
9月 上棟
12月 構造見学会
2018年
2月 完成見学会
3月 引き渡し予定
というスケジュールとなりました!
※低燃費住宅 香川、低燃費住宅 九州は、現在ウェルネストホームと社名を変更しています。
お施主様によって、家づくりの目的は違いますので、目的や状況により家づくりの期間は変わります。
(工期は最短6カ月です)
お施主様のご要望やお悩みに寄り添い、ご一緒に考えて ご提案させていただきます(^^)
家づくりの思い出☆
基礎工事中・・・

上棟

屋根板金前

そして、お施主様からのコメントですヽ(^。^)ノ
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
新幹線で片道3時間半の遠距離家づくり。現場見学は月に1~2回しかできない状況でも細部までこだわれたのは、たくさんの出逢いがあったからです。この機会に、多くの出逢いにお礼を言わせてください。
宿泊体験・LCC相談との出会い
この2つに出会っていなかったら、私たちの家づくりはまだまだ先のことでした。家づくりをするうえでとても大切なことを教えてくれてありがとうございました!
TK武田建築との出会い
低燃費住宅=TK武田建築で本当に良かったです♪私たちにピッタリの、子どもたちも大好きな施工会社様。これからも長いお付き合いよろしくお願いいたします!
担当設計しIさんには、伏石モデルハウスに泊まった日から運命を感じていました。イメージしていた以上の素敵な設計をありがとうございました!
ウェルネストホーム高松オフィスとの出会い
宿泊体験、性能紹介、完成見学会・・・。香川で家を建てるわけではないのに、皆さん とても親切にしてくださいました。
代表取締役のIさん
私たちのために子ども部屋講座を開いてくれたり、TNPヴォーバン丸亀の見学会に連れて行ってくれたりと、貴重な経験をさせてくださいました。とてもお忙しいのにありがとうございました!
担当してくださったKさん
Kさんの優しい気遣いや細かな対応のおかげで、無理なく家づくりをスタートすることができました。その後もたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました!
低燃費住宅九州との出会い
実家から一番近いモデルハウスが太宰府モデルハウスでした。私たちの希望日に快く見学させてくださったおかげで、“低燃費住宅を選んだ理由”を両親に体感してもらうことができました。本当にありがとうございました!
ブログとの出会い
低燃費住宅・ウェルネストホームに関わる方々のブログには、ためになる記事がたくさんあります。
家づくりの流れからマニアックな話、設備や使用を選んだ理由などなど。一つひとつの記事がとても参考になり、次の打ち合わせまでの時間を有意義に過ごすことができました。ブログを書いてくださり、ありがとうございました!
OB訪問との出会い
急な話だったにもかかわらず、快く引き受けてくださった香川OB様
すでに住まわれているお家で性能の良さを目の当たりし、感動しました。こだわった部分を見せてもらえただけでなく失敗した部分も教えてくれたり、子どもたちが飽きないように考えてくれたり・・・。短い時間でしたがすごく楽しかったです。ありがとうございました!
たまたま立ち寄っただけなのに家の中へ招き入れてくださった静岡OB様
住み始めてからの出来事や電気代など様々なお話をしてくださいました。また、線路沿いなのに電車の音が気にならないという驚きの体験もさせていただきました。本当にありがとうございました!
この他にも、造成、施工、検査、手続き・・・たくさんの方々にお世話になっています。お会い出来た方、出来なかった方、これからお世話になる方と様々ですが、みなさんどうもありがとうございました!
そんな感謝いっぱいの、「ワクワク」が詰まったお家にぜひ遊びに来てください!!
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
本当に、感謝感謝の気持ちでいっぱいです。
完成見学会が終わり、3月初めにお引き渡しとなり ひとまず役割を終えますが、
お家は建ててからが長いですからね!
今後とも末永くお付き合いさせていただきたいと思います(^^)
よろしくお願いいたします!

こんな想いがいっぱいのお家を、ぜひ見にいらしてください

次回は、完成見学会報告をしたいと思います。
2018/03/06
最後までお読みいただきありがとうございました!
見学会で皆さまとお逢いできることを楽しみにお待ちしておりますヽ(^。^)ノ
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築 → ホームページへ
2018年02月22日
完成見学会ポイント④『フルハイトドア』
前回、心地よい空間を作るために標準仕様となっているものが他にもある、とお話ししました。
さて、ここで質問です。
低燃費住宅の施工例をご覧になり、何か変わってるな〜と感じたことはありませんか?(^.^)


ドアです!
ドアが天井の高さまであります…(゚д゚)!
神谷コーポレーションというメーカーの『フルハイトドア』を使用しております。
神谷コーポレーション→ホームページへ
フルハイドアを採用している理由
弊社では、このフルハイトドアを標準仕様としています。
その理由は、
①空気が循環しやすい
②広く見える
からです。
一般的なドアは、上部が壁になっていますよね。
低燃費住宅は家中どこにいても 同じ温度にするため、空気が循環するような設計になっています。
その壁があると、ぶつかってしまい 空気の流れを妨げてしまうのです。
また、天井の高さが強調されるので、一般的なドアよりも広い空間に感じるんです
(おまけ)
吊り下げるタイプのものは、レールがないため、誇りが溜まらずお掃除が楽チンですよ♪
引き戸のススメ

扉は主に開き戸、引き戸が使用されることが多いですよね。
勿論、お施主様のご要望により好みは異なると思うので どちらを選ぶかは自由ですが、
弊社では引き戸をオススメしています。
その理由は・・・
①開き戸に比べ、ワンアクション減らすことができる
②開けた時に場所を取らない
室内温度を一定にするためには、ドアを開けておくと より環境を作りやすくなります。
ただ、少し閉めたいな...という時に
開き戸では途中開きができなかったり、邪魔になったりしてしまいます。
少しでも広く、場所を有効活用できるだけでなく、
効率よく室内環境を良くするための仕様にもなっているんです!
今回のお家では、引き戸ハンドルの金物がないスタイリッシュなドアも使用されています。
是非見にいらしてください(^^)
次回は、完成見学会ポイント最後となります。
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築 → ホームページへ
2018/02/21
さて、ここで質問です。
低燃費住宅の施工例をご覧になり、何か変わってるな〜と感じたことはありませんか?(^.^)


ドアです!
ドアが天井の高さまであります…(゚д゚)!
神谷コーポレーションというメーカーの『フルハイトドア』を使用しております。
神谷コーポレーション→ホームページへ
フルハイドアを採用している理由
弊社では、このフルハイトドアを標準仕様としています。
その理由は、
①空気が循環しやすい
②広く見える
からです。
一般的なドアは、上部が壁になっていますよね。
低燃費住宅は家中どこにいても 同じ温度にするため、空気が循環するような設計になっています。
その壁があると、ぶつかってしまい 空気の流れを妨げてしまうのです。
また、天井の高さが強調されるので、一般的なドアよりも広い空間に感じるんです

(おまけ)
吊り下げるタイプのものは、レールがないため、誇りが溜まらずお掃除が楽チンですよ♪
引き戸のススメ

扉は主に開き戸、引き戸が使用されることが多いですよね。
勿論、お施主様のご要望により好みは異なると思うので どちらを選ぶかは自由ですが、
弊社では引き戸をオススメしています。
その理由は・・・
①開き戸に比べ、ワンアクション減らすことができる
②開けた時に場所を取らない
室内温度を一定にするためには、ドアを開けておくと より環境を作りやすくなります。
ただ、少し閉めたいな...という時に
開き戸では途中開きができなかったり、邪魔になったりしてしまいます。
少しでも広く、場所を有効活用できるだけでなく、
効率よく室内環境を良くするための仕様にもなっているんです!

今回のお家では、引き戸ハンドルの金物がないスタイリッシュなドアも使用されています。
是非見にいらしてください(^^)
次回は、完成見学会ポイント最後となります。
2018/02/22
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築 → ホームページへ
2018年02月21日
完成見学会ポイント③『無垢材』
前回、低燃費住宅で調湿してくれるのは 壁だけではない!とお話ししました。
それは、『無垢材』です。

低燃費のフローリングは、無垢材を使用しています
無垢材の調湿作用について
木の柱はビール瓶6本分の湿気を調湿することができます。
高温多湿な日本では、この木の本来持っている 調湿特性を活かした家作りが昔から当たり前だったんです。
ところが、近年では工業化された調湿作用を持たないコンクリートや鉄製の住宅が増加しており、
人々の健康と快適さを蝕んでいます。
工業化された合板フローリングよりも、無垢フローリングは約8倍の調湿機能を持っているんですよ。
弊社で選べる床材
弊社では、この会社さんの無垢材を使用しております。
こちら→ホームページへ
弊社で一番人気は、「栗」です
栗は、程よい明るさで暖かみがあるのが特徴です(^^)

とご紹介しているのですが・・・、
現在は仕入ができなくなってしまい、栗は選択肢からなくなってしまいました( ;∀;)
栗が良かった・・・という方は、栗と似ているナラをオススメいたします!
カバザクラ
(これは上から塗装し、暗めの色にしました)

ヒノキ

今回の完成見学会のお家は、栗を使用しております
無垢材のメリット・デメリット
無垢フローリングは、柔らかく、歩く際に衝撃を和らいでくれます。
その代わり、傷つきやすいというデメリットがあります。
もしへこんでしまった場合は、濡らしたタオルを一晩被せておけば、修復します!
無垢材は、最低30年~50年、きちんとお手入れをしていれば、100年以上長持ちしますよ♪
また、木は呼吸しているので、縮んだり広がったりすることにより
木と壁の境目にヒビのような小さな亀裂が入ることがありますが、問題ありません◎
心地よい空間を作るために標準仕様となっているものが他にもあります。
それは、次回の完成見学会ポイント④でご紹介いたします!
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築→ ホームページへ
2018/02/21
それは、『無垢材』です。

低燃費のフローリングは、無垢材を使用しています

無垢材の調湿作用について
木の柱はビール瓶6本分の湿気を調湿することができます。
高温多湿な日本では、この木の本来持っている 調湿特性を活かした家作りが昔から当たり前だったんです。
ところが、近年では工業化された調湿作用を持たないコンクリートや鉄製の住宅が増加しており、
人々の健康と快適さを蝕んでいます。
工業化された合板フローリングよりも、無垢フローリングは約8倍の調湿機能を持っているんですよ。
弊社で選べる床材
弊社では、この会社さんの無垢材を使用しております。
こちら→ホームページへ
弊社で一番人気は、「栗」です

栗は、程よい明るさで暖かみがあるのが特徴です(^^)

とご紹介しているのですが・・・、
現在は仕入ができなくなってしまい、栗は選択肢からなくなってしまいました( ;∀;)
栗が良かった・・・という方は、栗と似ているナラをオススメいたします!
カバザクラ
(これは上から塗装し、暗めの色にしました)

ヒノキ

今回の完成見学会のお家は、栗を使用しております

無垢材のメリット・デメリット
無垢フローリングは、柔らかく、歩く際に衝撃を和らいでくれます。
その代わり、傷つきやすいというデメリットがあります。
もしへこんでしまった場合は、濡らしたタオルを一晩被せておけば、修復します!
無垢材は、最低30年~50年、きちんとお手入れをしていれば、100年以上長持ちしますよ♪
また、木は呼吸しているので、縮んだり広がったりすることにより
木と壁の境目にヒビのような小さな亀裂が入ることがありますが、問題ありません◎
心地よい空間を作るために標準仕様となっているものが他にもあります。
それは、次回の完成見学会ポイント④でご紹介いたします!
2018/02/22
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築→ ホームページへ
2018年02月21日
完成見学会ポイント②『内壁』
前回は手軽にメンテナンスできる換気システムについてお話ししました。
今回は、他のメーカーではあまり見かけない室内壁についてです。
完成見学会ポイント②『内壁』
皆さんの部屋の壁には、何が使われていますか?
昔、私は、壁紙の柄を選んでコーディネート~♪ということが普通だと思っていました。
それもそれで楽しいのですが、、
壁紙は、5年経つと、有害な気体が発生するということをご存知ですか?!
私の家では、10年前ほどにリフォームし、それから壁紙を貼り替えていません。
危険です(*_*)
となると、5年に一度は貼り替えしなければ・・・
お金がかかりますね・・・。
ただ、リビングは塗り壁にしてあるので、貼り替え無用です
助かります・・・
また、塗り壁は味がでてステキですよね~♪
ルナファーザー・ルナ漆喰について

低燃費住宅の内壁には、ルナファーザー・ルナ漆喰を使用しております。
塗り壁です!
ルナファーザーとは、塗装下地壁紙で、天然素材で製造された「呼吸する壁紙」です。
ヨーロッパでは100年以上にわたり愛用されているそうです
特徴としては、通気性・吸湿性に優れており、結露やカビの発生を抑制してくれます。
そして、ルナ漆喰は、廃棄処分にされるホタテの貝殻が原料となっています。
貼り替える必要がありませんので、ゴミが出ずとってもエコなんです
ただ、貼り替えないので・・・お手入れが必要ですよね。
それが、またまた簡単なんです。
ちょっとした汚れは、メラミンスポンジを軽くこすれば取ることができます。
コーヒーなどでできたシミは、なかなか取れないので、その部分だけ塗料を塗り重ねていただければ完了です!
お引渡しの際に塗料を少しお渡ししているので、お金もかかりませんよ
自分でできるので、すぐ補修することができます!
勿論、わからなければ私たちがご説明しますが
メンテナンスも楽チンなのは、とっても助かりますよね☆彡

(画像:http://www.colorworks.co.jp/event/event032/)
調湿機能・消臭効果について
低燃費住宅にとって大切なこと!性能です。
高気密・高断熱なのは良いですが、湿度を調節できなければ、快適に過ごすことはできません。
冬になると、特に乾燥が気になりますよね。
乾燥は女性には大敵です
夏は湿度が高くなると、室温が低くても暑く感じます。
室温30℃ 湿度50%
室温30℃ 湿度80%
では、体感温度が違いますからね!
室温をガンガン下げる必要がないのなら、電気代も安くすみます♪
この、大切な湿度を吸ったり吐いたりして調節してくれるのがルナファーザー・ルナ漆喰です。
壁紙(ビニールクロス)を貼ってしまえば、ラップを被せているのと同じです。
加湿器を使うことも手ですが、加湿器はきちんとお掃除することが大切です。
加湿器内の菌を吸ってしまい余計に身体に悪影響を及ぼすことがありますので、しっかりお手入れを!
そして加湿器は機械です。電気がなければ動きませんし、必ず壊れます。
ランニングコストがかかることも視野に入れておくと良いですね!
塵も積もれば山となりますから!(^^)!
また、加湿しすぎると結露する恐れがあるので、ご注意ください!
さらに、ルナファーザー・ルナ漆喰には、消臭効果があるんです
以前、
で、消臭効果でアロマが効きにくい ということを欠点の一つでご紹介しました。
(全く効かないわけではありません)
それほど、効果があります!
OB様のお話ですと、
たこ焼きパーティーをしても、次の日に臭いが残ることがないそうです!
焼肉をしても同じです
また、新築では「新しいお家のニオイがする~」だとか、
既に住まわれているお家で「人の家のニオイがする~」ということがないんです!(^^)!
自分の家のニオイって、なんとなく気になりますもんね(´-`).。oO
ぜひ、驚くほどキレイな空気を吸いにいらしてください
最後に、
低燃費住宅で調湿してくれるのは、外壁&内壁だけじゃないんです!
それは・・・次回の完成見学会ポイント③でご紹介いたします(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築→ ホームページへ
2018/02/21
今回は、他のメーカーではあまり見かけない室内壁についてです。
完成見学会ポイント②『内壁』
皆さんの部屋の壁には、何が使われていますか?
昔、私は、壁紙の柄を選んでコーディネート~♪ということが普通だと思っていました。
それもそれで楽しいのですが、、
壁紙は、5年経つと、有害な気体が発生するということをご存知ですか?!
私の家では、10年前ほどにリフォームし、それから壁紙を貼り替えていません。
危険です(*_*)
となると、5年に一度は貼り替えしなければ・・・
お金がかかりますね・・・。
ただ、リビングは塗り壁にしてあるので、貼り替え無用です

助かります・・・

また、塗り壁は味がでてステキですよね~♪
ルナファーザー・ルナ漆喰について

低燃費住宅の内壁には、ルナファーザー・ルナ漆喰を使用しております。
塗り壁です!
ルナファーザーとは、塗装下地壁紙で、天然素材で製造された「呼吸する壁紙」です。
ヨーロッパでは100年以上にわたり愛用されているそうです

特徴としては、通気性・吸湿性に優れており、結露やカビの発生を抑制してくれます。
そして、ルナ漆喰は、廃棄処分にされるホタテの貝殻が原料となっています。
貼り替える必要がありませんので、ゴミが出ずとってもエコなんです

ただ、貼り替えないので・・・お手入れが必要ですよね。
それが、またまた簡単なんです。
ちょっとした汚れは、メラミンスポンジを軽くこすれば取ることができます。
コーヒーなどでできたシミは、なかなか取れないので、その部分だけ塗料を塗り重ねていただければ完了です!
お引渡しの際に塗料を少しお渡ししているので、お金もかかりませんよ

自分でできるので、すぐ補修することができます!
勿論、わからなければ私たちがご説明しますが

メンテナンスも楽チンなのは、とっても助かりますよね☆彡

(画像:http://www.colorworks.co.jp/event/event032/)
調湿機能・消臭効果について
低燃費住宅にとって大切なこと!性能です。
高気密・高断熱なのは良いですが、湿度を調節できなければ、快適に過ごすことはできません。
冬になると、特に乾燥が気になりますよね。
乾燥は女性には大敵です

夏は湿度が高くなると、室温が低くても暑く感じます。
室温30℃ 湿度50%
室温30℃ 湿度80%
では、体感温度が違いますからね!
室温をガンガン下げる必要がないのなら、電気代も安くすみます♪
この、大切な湿度を吸ったり吐いたりして調節してくれるのがルナファーザー・ルナ漆喰です。
壁紙(ビニールクロス)を貼ってしまえば、ラップを被せているのと同じです。
加湿器を使うことも手ですが、加湿器はきちんとお掃除することが大切です。
加湿器内の菌を吸ってしまい余計に身体に悪影響を及ぼすことがありますので、しっかりお手入れを!
そして加湿器は機械です。電気がなければ動きませんし、必ず壊れます。
ランニングコストがかかることも視野に入れておくと良いですね!
塵も積もれば山となりますから!(^^)!
また、加湿しすぎると結露する恐れがあるので、ご注意ください!
さらに、ルナファーザー・ルナ漆喰には、消臭効果があるんです

以前、
2018/02/05
で、消臭効果でアロマが効きにくい ということを欠点の一つでご紹介しました。
(全く効かないわけではありません)
それほど、効果があります!
OB様のお話ですと、
たこ焼きパーティーをしても、次の日に臭いが残ることがないそうです!
焼肉をしても同じです

また、新築では「新しいお家のニオイがする~」だとか、
既に住まわれているお家で「人の家のニオイがする~」ということがないんです!(^^)!
自分の家のニオイって、なんとなく気になりますもんね(´-`).。oO
ぜひ、驚くほどキレイな空気を吸いにいらしてください

最後に、
低燃費住宅で調湿してくれるのは、外壁&内壁だけじゃないんです!
それは・・・次回の完成見学会ポイント③でご紹介いたします(^^)

2018/02/21
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築→ ホームページへ
2018年02月19日
完成見学会ポイント①『換気』
こんにちは!
構造見学会ポイントに引き続き、完成見学会ポイントをご紹介いたします!
構造見学会ポイントはこちら↓
完成見学会ポイント①『換気』

皆さんは、24時間換気が義務付けられていることをご存知ですか?
以前、ブログでもお話ししたかと思います。
なぜ、24時間換気しなければならないのか?
理由は、「身体に悪いから」です。
ホルムアルデヒドによるシックハウス症候群の問題がありましたね。
症状としては 頭痛、めまい、目がチカチカするなどがあります。
2003年7月に改正され、今では改正建築基準法を満たさなければいけないため、ホルムアルデヒドの発生は減少しました。
しかし、自然素材だから換気しなくても良い!と謳っている業者もあるようですが、そこには落とし穴が存在します。
それは、お家の素材は全て安心できるものを使用しているとしても、家具に使用されている接着剤から 有毒な気体が発生する場合があります。
また、天然木材からもホルムアルデヒドは出るんですよ。
昔のお家は隙間が多く、換気扇をつけなくても自然と換気してくれていたので必要ないと考えられていましたが、
気密化された現在のお家には、換気は必須ですので、ご注意ください!
換気の種類
換気には4種類に分けられています。
◯第一種換気
吸気、排出を、換気扇で強制的に行うこと。
◯第二種換気
吸気のみ換気扇で行うこと。
◯第三種換気
排気のみを換気扇で行うこと。
(あと一つおまけ↓)
△自然換気
換気扇を使わず、風や温度差などの自然現象によって換気されること。
窓を開けて換気することも自然換気に含まれます。
低燃費住宅では、第一種換気を採用しております。
第一種換気は、3つの中で最も安定的で、かつ正確に換気することができます。
また、第一種換気のみ熱交換換気システムを使用することができます。
熱交換換気とは、外気の温度を室温に近づけて室内に取り込んでくれるシステムです。
つまり、外気温が0℃、室内が20度の場合
換気扇で吸気される空気は18℃になって室内に入ってくるということです。
それにより せっかく温めた室内温度のロスをなくすことができるため、光熱費削減に繋がるんです(^^)
でも、どんな仕組みでそんなことができるのか?根拠は?とお思いだと思います。
低燃費住宅では熱交換換気が標準となっています。
ブログでは長くなってしまうので、、、
その根拠は、見学会で説明していますので、ぜひ聞きにお越しください(^^)!
ダクトレス換気
第一種換気は、ダクトを導入し 各部屋へ空気を運ぶものが多く使用されていますが、低燃費ではダクトが必要のない、換気扇を採用しております。
ダクトを使用する場合、ダクトを清掃する必要があるため 業者に依頼する必要があります。
そのままにしていると 埃が溜まってきてしまうので、汚い空気を吸うことになってしまいますからね!
低燃費住宅に使用している換気扇は 構造がシンプルで、お手入れも簡単にすることができるんですよ

構造見学会では見ることのできなかった、ドイツメーカーの熱交換換気システムをぜひ見にお越しください
見学会では、実験もできちゃいますよ
この換気のお話は 極一部ですので、いろいろなキーワードで調べることをオススメいたします(^^)
次回は普段よく見る壁紙とは違う、真っ白な漆喰とも違う、、、、
そんな変わった内壁についてお話しします。
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築→ ホームページへ
構造見学会ポイントに引き続き、完成見学会ポイントをご紹介いたします!
構造見学会ポイントはこちら↓
2017/11/25
2017/11/27
2017/11/30
2017/12/03
2017/12/04
2017/12/07
2017/12/07
2017/12/08
2017/12/08
2017/12/08
完成見学会ポイント①『換気』

皆さんは、24時間換気が義務付けられていることをご存知ですか?
以前、ブログでもお話ししたかと思います。
なぜ、24時間換気しなければならないのか?
理由は、「身体に悪いから」です。
ホルムアルデヒドによるシックハウス症候群の問題がありましたね。
症状としては 頭痛、めまい、目がチカチカするなどがあります。
2003年7月に改正され、今では改正建築基準法を満たさなければいけないため、ホルムアルデヒドの発生は減少しました。
しかし、自然素材だから換気しなくても良い!と謳っている業者もあるようですが、そこには落とし穴が存在します。
それは、お家の素材は全て安心できるものを使用しているとしても、家具に使用されている接着剤から 有毒な気体が発生する場合があります。
また、天然木材からもホルムアルデヒドは出るんですよ。
昔のお家は隙間が多く、換気扇をつけなくても自然と換気してくれていたので必要ないと考えられていましたが、
気密化された現在のお家には、換気は必須ですので、ご注意ください!
換気の種類
換気には4種類に分けられています。
◯第一種換気
吸気、排出を、換気扇で強制的に行うこと。
◯第二種換気
吸気のみ換気扇で行うこと。
◯第三種換気
排気のみを換気扇で行うこと。
(あと一つおまけ↓)
△自然換気
換気扇を使わず、風や温度差などの自然現象によって換気されること。
窓を開けて換気することも自然換気に含まれます。
低燃費住宅では、第一種換気を採用しております。
第一種換気は、3つの中で最も安定的で、かつ正確に換気することができます。
また、第一種換気のみ熱交換換気システムを使用することができます。
熱交換換気とは、外気の温度を室温に近づけて室内に取り込んでくれるシステムです。
つまり、外気温が0℃、室内が20度の場合
換気扇で吸気される空気は18℃になって室内に入ってくるということです。
それにより せっかく温めた室内温度のロスをなくすことができるため、光熱費削減に繋がるんです(^^)
でも、どんな仕組みでそんなことができるのか?根拠は?とお思いだと思います。
低燃費住宅では熱交換換気が標準となっています。
ブログでは長くなってしまうので、、、
その根拠は、見学会で説明していますので、ぜひ聞きにお越しください(^^)!
ダクトレス換気
第一種換気は、ダクトを導入し 各部屋へ空気を運ぶものが多く使用されていますが、低燃費ではダクトが必要のない、換気扇を採用しております。
ダクトを使用する場合、ダクトを清掃する必要があるため 業者に依頼する必要があります。
そのままにしていると 埃が溜まってきてしまうので、汚い空気を吸うことになってしまいますからね!
低燃費住宅に使用している換気扇は 構造がシンプルで、お手入れも簡単にすることができるんですよ


構造見学会では見ることのできなかった、ドイツメーカーの熱交換換気システムをぜひ見にお越しください

見学会では、実験もできちゃいますよ

この換気のお話は 極一部ですので、いろいろなキーワードで調べることをオススメいたします(^^)
次回は普段よく見る壁紙とは違う、真っ白な漆喰とも違う、、、、
そんな変わった内壁についてお話しします。
2018/02/21
最後までお読みいただきありがとうございました!
低燃費住宅静岡 ㈲TK武田建築→ ホームページへ
2018年02月11日
FP(ファイナンシャル・プランニング)について
こんにちは!
昨日は、今月完成見学会を開催するお家の外構打ち合わせでした(^^)
着々とお庭の工事も進んでおります!
そして、模型が完成したため、お渡ししました。



こんな感じです!
喜んでいただけ、よかったです(^^)
当日、玄関に飾らせていただく予定です✨
実物を見に ぜひお越しください!
さて、今回はFP(ファイナンシャル・プランニング)についてご紹介いたします。
FPとは
『資金計画』のことです。
お家を建てるにあたり、お金はとっても重要なことですよね。
FPでは、将来 子どもにかかる費用、老後にかかる費用、保険など、生きていく中で必要な資金から、住宅にかけられる費用を判断することができます。
家を建てるならFPは必須
お家を建てるなら・・・
ロフトを付けたい!広いリビングがいい!デザインにもこだわりたい! など、様々な要望があると思います。
しかし、無理なローンを組んでしまい、将来お子さんのやりたい習い事をやらせてあげられない、
奥様がパートを無理に増やさなければならない、、となってしまったら、家族がのびのびと生活できなくなってしまいますよね。
いくらお家が良いものでも、良い暮らしができなくなってしまいます。
ランニングコストを見落とさない
住宅を建てる際、初期費用に目が行きがちではありませんか?
住宅には、沢山のランニングコストがかかります。
初期費用で怠ってしまうと、そのランニングコストが積み重なり、大きな出費となります。
また、ローコストで建てることができる(機械に頼った性能の低い等)お家は、ランニングコストがかかるだけではなく、30年もすれば建て替えなくてはなりません。
そうなると、人生で2回もお家を建てることになる
または子どもが建て替えなければならなくなってしまいます。
支払うお金には、どこにかかっているのか?
住宅にかけられている費用をきちんと考え、住まいを選ばなければいけません。
LCC相談のススメ
でも、そのランニングコストは実際どのくらいかかるのか?
ランニングコストも含めたら、自分たちの場合、どこまでお金をかけられるんだろう?など不安な人の方が多いんではないでしょうか?
そこで、低燃費住宅では、『LCC(ライフサイクルコスト)相談』をお勧めしています。
LCC相談では、住宅にかかるランニングコストなどを、FPに比べより細く知ることができます。
例えば・・・
光熱費、固定資産税、壁の塗り替え、エアコン買い替え・・・などなど。
このような細かい部分まで見据えた、FPの一歩先に進んだものです!
また、低燃費住宅で建てた場合と、他社で建てた場合の比較ができます。
先ほどお話しした、ローコスト住宅を建てた場合はトータルでどれだけ違うのか?も知ることができます。
弊社では、LCC相談を無料で受けることができます。
お気軽にご相談ください!
お問い合わせは HPから⇨ http://tk-takeda.co.jp
見学会でもご予約可能です(^^)
ぜひお越しください✨
最後まで読んでいただきありがとうございました!
昨日は、今月完成見学会を開催するお家の外構打ち合わせでした(^^)
着々とお庭の工事も進んでおります!
そして、模型が完成したため、お渡ししました。



こんな感じです!
喜んでいただけ、よかったです(^^)
当日、玄関に飾らせていただく予定です✨
実物を見に ぜひお越しください!
さて、今回はFP(ファイナンシャル・プランニング)についてご紹介いたします。
FPとは
『資金計画』のことです。
お家を建てるにあたり、お金はとっても重要なことですよね。
FPでは、将来 子どもにかかる費用、老後にかかる費用、保険など、生きていく中で必要な資金から、住宅にかけられる費用を判断することができます。
家を建てるならFPは必須
お家を建てるなら・・・
ロフトを付けたい!広いリビングがいい!デザインにもこだわりたい! など、様々な要望があると思います。
しかし、無理なローンを組んでしまい、将来お子さんのやりたい習い事をやらせてあげられない、
奥様がパートを無理に増やさなければならない、、となってしまったら、家族がのびのびと生活できなくなってしまいますよね。
いくらお家が良いものでも、良い暮らしができなくなってしまいます。
ランニングコストを見落とさない
住宅を建てる際、初期費用に目が行きがちではありませんか?
住宅には、沢山のランニングコストがかかります。
初期費用で怠ってしまうと、そのランニングコストが積み重なり、大きな出費となります。
また、ローコストで建てることができる(機械に頼った性能の低い等)お家は、ランニングコストがかかるだけではなく、30年もすれば建て替えなくてはなりません。
そうなると、人生で2回もお家を建てることになる
または子どもが建て替えなければならなくなってしまいます。
支払うお金には、どこにかかっているのか?
住宅にかけられている費用をきちんと考え、住まいを選ばなければいけません。
LCC相談のススメ
でも、そのランニングコストは実際どのくらいかかるのか?
ランニングコストも含めたら、自分たちの場合、どこまでお金をかけられるんだろう?など不安な人の方が多いんではないでしょうか?
そこで、低燃費住宅では、『LCC(ライフサイクルコスト)相談』をお勧めしています。
LCC相談では、住宅にかかるランニングコストなどを、FPに比べより細く知ることができます。
例えば・・・
光熱費、固定資産税、壁の塗り替え、エアコン買い替え・・・などなど。
このような細かい部分まで見据えた、FPの一歩先に進んだものです!
また、低燃費住宅で建てた場合と、他社で建てた場合の比較ができます。
先ほどお話しした、ローコスト住宅を建てた場合はトータルでどれだけ違うのか?も知ることができます。
弊社では、LCC相談を無料で受けることができます。
お気軽にご相談ください!
お問い合わせは HPから⇨ http://tk-takeda.co.jp
見学会でもご予約可能です(^^)
ぜひお越しください✨
最後まで読んでいただきありがとうございました!
2018年02月05日
低燃費住宅の欠点②
こんにちは!
皆さん、節分では、恵方巻食べましたか~?!
私は、勿論一本、無言で食べましたよ( ・´ー・`)
そういえば、節分って豆まきもするんですよね。
すっかり忘れてました~~。
そして年の数だけ豆を食べるという!!
昔は3つ下の妹と一緒になってやってました(´-`).。oO
お豆は美味しくなくて、年が増える度さぼっていたような気がします。。
さてさて、本題へ!
前回は欠点①をお伝えしました。
今回は欠点②!細かな欠点についてのお話です。
低燃費住宅の欠点とは・・・
①窓のサイズが限られている
②室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある
③外の気温がわからない
④アロマやお香の匂いが効きにくい
⑤子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
です。
①窓のサイズが限られている
サイズを自由に決められないわけではありませんが、標準の中から基本的に選んでいただきます。
オーダーされる場合は、プラスに料金をいただくということになります(^^)
②室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある

なぜかというと、窓の縁があるためです。
低燃費住宅の窓はU 値0.78W/㎡(熱貫流率「熱が逃げる度合い」を表す単位です。数値が小さいほど性能が良いと言えます。)と、とても小さな数値です。
日本で8割以上使用されている、アルミニウム製の枠に一重(単板)のガラスを使った窓は、U値が6.5W/m2・Kというレベルだそうです。
新築住宅でも、売れ筋の7割が4.65W/m2・Kほどだといいます。
参考資料→低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
低燃費住宅の窓のU値が低い理由は、
樹脂、トリプルガラスの使用も勿論ですが、窓の縁と窓を密着させ、室内の熱を逃がさないようにしています。
いくら素材が良くても隙間があっては意味がありませんもんね!
その縁がどうしても必要なため、日本のサッシのように平らにすることができず、またがなければいけなくなってしまうということです。
お年寄りの方は、躓かないよう特にご注意ください!
③ 外の気温がわからない
低燃費住宅は外気に左右されにくいお家なので、室内が暖かく 外の気温がわからない…って、それはそうですよね!(笑)
だから良いわけなんですが、
毎日、家の中で「今日寒いから厚着しよう〜」と思って服装を決めませんか??
それが低燃費住宅ではできないので、、
『外の気温がわからないから、新聞を取りに行った時の体感温度で毎日服装を決めてる』というお話をOB様からお聞きしたんです。。(笑)
ヒートショックにはお気をつけくださいね
トリプル樹脂サッシについて→こちら
④アロマやお香の匂いが効きにくい

室内壁には漆喰を使用しています。
漆喰は消臭効果があるため、たこ焼きパーティーをした後も翌日まで臭いが残ることがありません。
しかし、その効果が高いためか、アロマを焚いてもあまり効果がないそうです(^^;
(全くなくなるわけではありません!)
⑤子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
集会など、大勢の人のエネルギーで室内が暑くなることってよくありますよね。
前回の構造見学会でも、日当たりが良いため 余計に室内温度が上昇し、27度まで上がりました。
お子様はよく走り回ったりと特にエネルギー量が多いので、それだけでお家の中が暖かくなります。
冬は利点になりますね。
逆に夏は暑くなりやすくなってしまうので、欠点になってしまうということですね!
人のエネルギーだけで室温が上がるほど気密性が高いということもわかります✨
以上、低燃費住宅の欠点でした!
今回は、見方によっては利点となり、欠点にもなるものが多かったですね。
このように、どの部分を欠点だと感じるかは人それぞれ違います。
住み始めてからの後悔ポイントも人によって違います。
何年も住み続け、後々後悔しないために沢山の住宅を見学されることをオススメいたします(^^)
弊社では、OB様訪問を承っております。
実際に住んでからの感想を聞くことができますので、お気軽にご連絡ください♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
OB様目線の欠点解説はこちら
皆さん、節分では、恵方巻食べましたか~?!
私は、勿論一本、無言で食べましたよ( ・´ー・`)

そういえば、節分って豆まきもするんですよね。
すっかり忘れてました~~。
そして年の数だけ豆を食べるという!!
昔は3つ下の妹と一緒になってやってました(´-`).。oO
お豆は美味しくなくて、年が増える度さぼっていたような気がします。。
さてさて、本題へ!
前回は欠点①をお伝えしました。
2018/01/29
今回は欠点②!細かな欠点についてのお話です。
低燃費住宅の欠点とは・・・
①窓のサイズが限られている
②室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある
③外の気温がわからない
④アロマやお香の匂いが効きにくい
⑤子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
です。
①窓のサイズが限られている
サイズを自由に決められないわけではありませんが、標準の中から基本的に選んでいただきます。
オーダーされる場合は、プラスに料金をいただくということになります(^^)
②室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある

なぜかというと、窓の縁があるためです。
低燃費住宅の窓はU 値0.78W/㎡(熱貫流率「熱が逃げる度合い」を表す単位です。数値が小さいほど性能が良いと言えます。)と、とても小さな数値です。
日本で8割以上使用されている、アルミニウム製の枠に一重(単板)のガラスを使った窓は、U値が6.5W/m2・Kというレベルだそうです。
新築住宅でも、売れ筋の7割が4.65W/m2・Kほどだといいます。
参考資料→低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン
低燃費住宅の窓のU値が低い理由は、
樹脂、トリプルガラスの使用も勿論ですが、窓の縁と窓を密着させ、室内の熱を逃がさないようにしています。
いくら素材が良くても隙間があっては意味がありませんもんね!
その縁がどうしても必要なため、日本のサッシのように平らにすることができず、またがなければいけなくなってしまうということです。
お年寄りの方は、躓かないよう特にご注意ください!
③ 外の気温がわからない
低燃費住宅は外気に左右されにくいお家なので、室内が暖かく 外の気温がわからない…って、それはそうですよね!(笑)
だから良いわけなんですが、
毎日、家の中で「今日寒いから厚着しよう〜」と思って服装を決めませんか??
それが低燃費住宅ではできないので、、
『外の気温がわからないから、新聞を取りに行った時の体感温度で毎日服装を決めてる』というお話をOB様からお聞きしたんです。。(笑)
ヒートショックにはお気をつけくださいね

トリプル樹脂サッシについて→こちら
④アロマやお香の匂いが効きにくい

室内壁には漆喰を使用しています。
漆喰は消臭効果があるため、たこ焼きパーティーをした後も翌日まで臭いが残ることがありません。
しかし、その効果が高いためか、アロマを焚いてもあまり効果がないそうです(^^;
(全くなくなるわけではありません!)
⑤子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
集会など、大勢の人のエネルギーで室内が暑くなることってよくありますよね。
前回の構造見学会でも、日当たりが良いため 余計に室内温度が上昇し、27度まで上がりました。
お子様はよく走り回ったりと特にエネルギー量が多いので、それだけでお家の中が暖かくなります。
冬は利点になりますね。
逆に夏は暑くなりやすくなってしまうので、欠点になってしまうということですね!
人のエネルギーだけで室温が上がるほど気密性が高いということもわかります✨
以上、低燃費住宅の欠点でした!
今回は、見方によっては利点となり、欠点にもなるものが多かったですね。
このように、どの部分を欠点だと感じるかは人それぞれ違います。
住み始めてからの後悔ポイントも人によって違います。
何年も住み続け、後々後悔しないために沢山の住宅を見学されることをオススメいたします(^^)
弊社では、OB様訪問を承っております。
実際に住んでからの感想を聞くことができますので、お気軽にご連絡ください♪
2018/08/28
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
OB様目線の欠点解説はこちら
2018/09/15
2018/09/18
2018年02月02日
完成見学会開催!!
こんにちは!
本日は、静岡市でも雪が降りましたね~~!!
お山の方だけでしたが、事務所はお山に近いので ちょこっとなごりがありました(*^^*)
今〜春が来…

本当にちょこっとですね。。(笑)
これだけでもテンションの上がる静岡人です(゚∀゚)
さて、今月は、完成見学会を開催いたします!
前回の構造見学会の会場と同じお家です。
早いものですね~。
冬場は、南面に向いた窓から 日の光がサンサンと差し込み、ほとんど暖房する必要のない暖かいお家ができました!
こんな寒い冬でも、朝が辛くない。羽毛布団も必要ナシ!
見学会では、無暖房で開催する予定です✨
構造見学会では上がることができなかったロフトからは、綺麗な富士山が絵画のように見えますよ
お庭もお見せできると思いますので、お楽しみに
どんな方でもお気軽にお越しください(*^^*)
お待ちしております♪
また、完成見学会に向けて、
構造見学会では見ることができなかったポイントを5個お伝えしていきます。
ぜひご覧ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本日は、静岡市でも雪が降りましたね~~!!
お山の方だけでしたが、事務所はお山に近いので ちょこっとなごりがありました(*^^*)
今〜春が来…

本当にちょこっとですね。。(笑)
これだけでもテンションの上がる静岡人です(゚∀゚)
さて、今月は、完成見学会を開催いたします!
前回の構造見学会の会場と同じお家です。
早いものですね~。
冬場は、南面に向いた窓から 日の光がサンサンと差し込み、ほとんど暖房する必要のない暖かいお家ができました!
こんな寒い冬でも、朝が辛くない。羽毛布団も必要ナシ!
見学会では、無暖房で開催する予定です✨
構造見学会では上がることができなかったロフトからは、綺麗な富士山が絵画のように見えますよ

お庭もお見せできると思いますので、お楽しみに

どんな方でもお気軽にお越しください(*^^*)
お待ちしております♪
また、完成見学会に向けて、
構造見学会では見ることができなかったポイントを5個お伝えしていきます。
ぜひご覧ください。
2018/02/19
2018/02/21
2018/02/21
2018/02/22
2018/02/22
最後までお読みいただきありがとうございました。