2019年01月30日
【仁】 4泊5日完全無暖房にしたら、温湿度はどうなった?
過去の記事でもお伝えしましたが、我が家は年末年始を実家で過ごしました。
12/29 10時頃に家を出て、
1/2 20時過ぎに帰宅。
引っ越してからこんなに家を留守にするのは初めてだったので、
もうワクワクドキドキ
なぜって、
無暖房&人がいない状態で、我が家の室温がどのくらい下がってしまうのか。
を知るいい機会だったんですから!!
というわけで、今回は結果をご報告。
まず、天気(静岡)はどうだったかというと、、、
12/29
12/30
12/31
1/1
1/2
比較的天気が良かったようです。
お家の状況は、、、
・延べ床38坪の2階建(ロフト込で41坪)、吹き抜けあり
・暖房は29日AM6:00まで使用していた。
・1階南側の窓はすべてレースカーテンのみしていた。
・2階南側の窓はすべてカーテンをしなかった。
(お隣とは離れているので)
・2階北側の窓はカーテンを閉めていた。
・シーリングファン、24時間換気は稼働していた。
外
(玄関ポーチの郵便ポストに設置。雨と直射日光が当たらない場所。)

温度 (12/29 10時前)8℃ (1/2 20時半頃) 7℃
ちなみに、29日朝(6:40)は外気温0℃でした。
湿度 38% 70%
それでは、室内の温湿度変化は、、、
玄関(靴箱の上に設置。)

温度 20.1℃ ⇒ 15.6℃
期間中の温度 最高~最低 21.2~14.7℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 20.1℃
湿度 63% ⇒ 53%
期間中の湿度 最高~最低 67~53%
リビング(マグネットウォールに壁付け。)

温度 22.0℃ ⇒ 16.4℃
期間中の温度 最高~最低 24.4~15.0℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 20.8℃
湿度 58% ⇒ 51%
期間中の湿度 最高~最低 64~47%
脱衣所
(北側に位置し、空気の動きが少ない小部屋。温湿度計は窓枠の前に設置。)

温度 18.0℃ ⇒ 14.5℃
期間中の温度 最高~最低 20.0~12.9℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 17.9℃
湿度 70% ⇒ 60%
期間中の湿度 最高~最低 71~58%
2階吹き抜け(腰壁に設置。)

温度 22.0℃ ⇒ 16.4℃
期間中の温度 最高~最低 25.1~15.1℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 21.1℃
湿度 61% ⇒ 52%
期間中の湿度 最高~最低 63~47%
子ども部屋
(北側に位置した9畳の部屋。窓下のローテーブルに設置。)

温度 20.0℃ ⇒ 15.5℃
期間中の温度 最高~最低 21.6~14.4℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 20.1℃
湿度 65% ⇒ 56%
期間中の湿度 最高~最低 68~55%
ロフト(窓と離れた階段格子に設置。)

温度 20.4℃ ⇒ 16.0℃
期間中の温度 最高~最低 21.9~14.9℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 20.8℃
湿度 61% ⇒ 51%
期間中の湿度 最高~最低 62~51%
※ちなみに、温湿度計の精度は、温度±1℃、湿度±5%です。
帰宅後の感想は、
「家の中が暖かくない、、、、
結構室温下がちゃったな、、、
」
でした。
ですが、落ち着いて考えてみると、
・生活熱がない状況でも、家全体が15℃前後に保たれていた
・『北側で陽ざしが入らない&温度が下がりやすい窓際』でも、最低温度が13℃程度
・測定場所が窓の近くでも、他の部屋と大きな差がない
・出発前と帰宅後と、5℃前後の差しかない
・帰宅時の温度が最低温度ではない事から、晴れの日には日射取得だけで室温を上げていたのかな
・陽ざしが入らない部屋でも温度が上がっていたみたい
・洗濯物を干していないのに、最適湿度が保たれていた
などなど
「低燃費住宅ってすごいじゃん!!」
と思う事がいろいろあるわけです!!
留守中は、お風呂配管の凍結防止でエコキュートが稼働していたと思われる日が一日あっただけで、
他の日は、ほとんど電気を使っていませんでした。
冷蔵庫、シーリングファン、24時間換気、あとは、もろもろの待機電力とかで一日4kWh未満。
みなさんはどう感じますか??
性能の高い低燃費住宅に住んだら、きっとこうなんだろうな、、、
という大きな夢?期待?を抱いた低燃費住宅生活。
でも、実際に住んでみたら
「んん???どういう事だ?」
と感じてしまうこともチラホラあったりします
でもそれは、私の場合
知識が少なかった事からくる誤解
低燃費住宅の生活が当たり前となってしまい、良さに気づいていないという慣れ
性能以上の事を想像してしまった過度の期待
からきているような気がします
保温保冷の水筒も、
夏、冷たいお茶を入れても暑い場所に置いておけば、中身は熱くなっていきます。
冬、暖かいお茶を入れても寒い場所に置いておけば、中身は冷めていきます。
低燃費住宅も同じように、夏は冷やし、冬は温めるための何かは必要ってことですね〜!
でも、冷やしたり温めたりするのに必要なエネルギーが少なくすむように細かい部分まで考えられているから、
低燃費住宅ってスゴイんです
最後までお読みいただきありがとうございました
2019/01/12
12/29 10時頃に家を出て、
1/2 20時過ぎに帰宅。
引っ越してからこんなに家を留守にするのは初めてだったので、
もうワクワクドキドキ

なぜって、
無暖房&人がいない状態で、我が家の室温がどのくらい下がってしまうのか。
を知るいい機会だったんですから!!
というわけで、今回は結果をご報告。
まず、天気(静岡)はどうだったかというと、、、
12/29

12/30

12/31

1/1

1/2

比較的天気が良かったようです。
お家の状況は、、、
・延べ床38坪の2階建(ロフト込で41坪)、吹き抜けあり
・暖房は29日AM6:00まで使用していた。
・1階南側の窓はすべてレースカーテンのみしていた。
・2階南側の窓はすべてカーテンをしなかった。
(お隣とは離れているので)
・2階北側の窓はカーテンを閉めていた。
・シーリングファン、24時間換気は稼働していた。
外
(玄関ポーチの郵便ポストに設置。雨と直射日光が当たらない場所。)


温度 (12/29 10時前)8℃ (1/2 20時半頃) 7℃
ちなみに、29日朝(6:40)は外気温0℃でした。
湿度 38% 70%
それでは、室内の温湿度変化は、、、
玄関(靴箱の上に設置。)


温度 20.1℃ ⇒ 15.6℃
期間中の温度 最高~最低 21.2~14.7℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 20.1℃
湿度 63% ⇒ 53%
期間中の湿度 最高~最低 67~53%
リビング(マグネットウォールに壁付け。)


温度 22.0℃ ⇒ 16.4℃
期間中の温度 最高~最低 24.4~15.0℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 20.8℃
湿度 58% ⇒ 51%
期間中の湿度 最高~最低 64~47%
脱衣所
(北側に位置し、空気の動きが少ない小部屋。温湿度計は窓枠の前に設置。)


温度 18.0℃ ⇒ 14.5℃
期間中の温度 最高~最低 20.0~12.9℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 17.9℃
湿度 70% ⇒ 60%
期間中の湿度 最高~最低 71~58%
2階吹き抜け(腰壁に設置。)


温度 22.0℃ ⇒ 16.4℃
期間中の温度 最高~最低 25.1~15.1℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 21.1℃
湿度 61% ⇒ 52%
期間中の湿度 最高~最低 63~47%
子ども部屋
(北側に位置した9畳の部屋。窓下のローテーブルに設置。)


温度 20.0℃ ⇒ 15.5℃
期間中の温度 最高~最低 21.6~14.4℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 20.1℃
湿度 65% ⇒ 56%
期間中の湿度 最高~最低 68~55%
ロフト(窓と離れた階段格子に設置。)


温度 20.4℃ ⇒ 16.0℃
期間中の温度 最高~最低 21.9~14.9℃
29日に暖房を止めて40分後の温度 20.8℃
湿度 61% ⇒ 51%
期間中の湿度 最高~最低 62~51%
※ちなみに、温湿度計の精度は、温度±1℃、湿度±5%です。
帰宅後の感想は、
「家の中が暖かくない、、、、


でした。
ですが、落ち着いて考えてみると、
・生活熱がない状況でも、家全体が15℃前後に保たれていた
・『北側で陽ざしが入らない&温度が下がりやすい窓際』でも、最低温度が13℃程度
・測定場所が窓の近くでも、他の部屋と大きな差がない
・出発前と帰宅後と、5℃前後の差しかない
・帰宅時の温度が最低温度ではない事から、晴れの日には日射取得だけで室温を上げていたのかな
・陽ざしが入らない部屋でも温度が上がっていたみたい
・洗濯物を干していないのに、最適湿度が保たれていた
などなど
「低燃費住宅ってすごいじゃん!!」
と思う事がいろいろあるわけです!!
留守中は、お風呂配管の凍結防止でエコキュートが稼働していたと思われる日が一日あっただけで、
他の日は、ほとんど電気を使っていませんでした。
冷蔵庫、シーリングファン、24時間換気、あとは、もろもろの待機電力とかで一日4kWh未満。
みなさんはどう感じますか??
性能の高い低燃費住宅に住んだら、きっとこうなんだろうな、、、
という大きな夢?期待?を抱いた低燃費住宅生活。
でも、実際に住んでみたら
「んん???どういう事だ?」
と感じてしまうこともチラホラあったりします

でもそれは、私の場合
知識が少なかった事からくる誤解
低燃費住宅の生活が当たり前となってしまい、良さに気づいていないという慣れ
性能以上の事を想像してしまった過度の期待
からきているような気がします

保温保冷の水筒も、
夏、冷たいお茶を入れても暑い場所に置いておけば、中身は熱くなっていきます。
冬、暖かいお茶を入れても寒い場所に置いておけば、中身は冷めていきます。
低燃費住宅も同じように、夏は冷やし、冬は温めるための何かは必要ってことですね〜!
でも、冷やしたり温めたりするのに必要なエネルギーが少なくすむように細かい部分まで考えられているから、
低燃費住宅ってスゴイんです

最後までお読みいただきありがとうございました

2018年08月21日
【姫】発泡ウレタンは危ない?!
こんにちは!
柴崎です。
少し前に、ニュースで多摩市のビル火災について話題になっていましたね!
現場にいた方の「煙が~」というお話しを想像するだけで、胸が苦しくなりました。。
その火事は断熱材の発泡ウレタンに火花が飛び散ったことによる火事のようでしたね。
この事件で、断熱材について気になっている方も少なくないのではないでしょうか?

(https://www.sankei.com/affairs/photos/180726/afr1807260046-p3.html)
YouTubeで断熱材の燃焼実験を見ていただくとわかりますが、
発泡ウレタン(ウレタンフォーム)はとても燃えやすい断熱材です。
ということは、火事になった際、火が燃え広がる時間が早くなると考えられます。
今、高気密高断熱の住宅で、発泡ウレタンを内断熱材として使用しているところもよく目にします。
火事の心配のある方は、注意するべき点かもしれませんね!
さて、ここで低燃費住宅はどうかというと・・・
前回仁ちゃんのブログにあったように、
低燃費住宅は セルロースファイバーを使っているため、
断熱材が燃えて広がる火事にはならないと考えられます。

ただ、その事件の原因ともなった発泡ウレタンを
実は低燃費住宅でも使用しています!
どこに使われているかというと・・・
サッシまわり
熱橋になり得る部分
です。
なぜ使用しているのかというと、「施工のしやすさ」です。
サッシのまわりは細いので、セルロースファイバーをいれることができません。
さらに、発泡ウレタンは、気密・断熱性にも優れているため、ピッタリと断熱してくれます。
一般の住宅は・・・サッシの周りに断熱材を入れません。
だから、窓はスースーするし、結露もよくしていますよね(^^;
これだけが理由ではありませんが・・・。
また、熱橋部分。
熱橋とは、簡単に言うと熱が伝わりやすい部分です。
鉄は断熱材や木材に比べて熱を伝えやすいですよね。
例えば、基礎に繋がっているボルト。
そのままにしていると基礎からの冷気が室内まで伝わってくるため床が冷たくなってしまいます。
それを防ぐためにボルトを断熱材(発泡ウレタン)で覆うことをしています。
(場所は違いますが、こんな感じ↓)

このような細部まで手をかけることによって、
冷やした・暖かくした部屋をより保てるお家になります。
このように低燃費住宅でもちょっとしたところに発砲ウレタンを使用しています。
ただ、ほんの一部ずつですので、火が燃え広がる可能性は低いです。
ウレタン断熱はダメ!というわけではなく、優れている事もあるんです。
また、低燃費住宅はセルロースファイバーだけではなく、外断熱のロックウール、外壁も燃えにくいんです
その映像がこちら↓
実際に、ロックウールを使ったお家の隣で火事が起きたことがあったのですが・・・
貰い火による火事は起こらず、少し黒くなったくらいで済んだそうです
外断熱について詳しくはこちら↓
セルロースファイバーとロックウールを合わせることで、耐火性能は格段に上がります
木造住宅ですが、燃えにくい素材を採用している
火事にも安心な低燃費住宅です♪
もう二度と あの時のビル火災のような火事が起こらないよう、
現場での施工面についても気を付けていきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
柴崎です。
少し前に、ニュースで多摩市のビル火災について話題になっていましたね!
現場にいた方の「煙が~」というお話しを想像するだけで、胸が苦しくなりました。。

その火事は断熱材の発泡ウレタンに火花が飛び散ったことによる火事のようでしたね。
この事件で、断熱材について気になっている方も少なくないのではないでしょうか?

(https://www.sankei.com/affairs/photos/180726/afr1807260046-p3.html)
YouTubeで断熱材の燃焼実験を見ていただくとわかりますが、
発泡ウレタン(ウレタンフォーム)はとても燃えやすい断熱材です。
ということは、火事になった際、火が燃え広がる時間が早くなると考えられます。
今、高気密高断熱の住宅で、発泡ウレタンを内断熱材として使用しているところもよく目にします。
火事の心配のある方は、注意するべき点かもしれませんね!
さて、ここで低燃費住宅はどうかというと・・・
前回仁ちゃんのブログにあったように、
低燃費住宅は セルロースファイバーを使っているため、
断熱材が燃えて広がる火事にはならないと考えられます。

2018/08/20
ただ、その事件の原因ともなった発泡ウレタンを
実は低燃費住宅でも使用しています!
どこに使われているかというと・・・
サッシまわり
熱橋になり得る部分
です。
なぜ使用しているのかというと、「施工のしやすさ」です。
サッシのまわりは細いので、セルロースファイバーをいれることができません。
さらに、発泡ウレタンは、気密・断熱性にも優れているため、ピッタリと断熱してくれます。
一般の住宅は・・・サッシの周りに断熱材を入れません。
だから、窓はスースーするし、結露もよくしていますよね(^^;
これだけが理由ではありませんが・・・。
また、熱橋部分。
熱橋とは、簡単に言うと熱が伝わりやすい部分です。
鉄は断熱材や木材に比べて熱を伝えやすいですよね。
例えば、基礎に繋がっているボルト。
そのままにしていると基礎からの冷気が室内まで伝わってくるため床が冷たくなってしまいます。
それを防ぐためにボルトを断熱材(発泡ウレタン)で覆うことをしています。
(場所は違いますが、こんな感じ↓)

このような細部まで手をかけることによって、
冷やした・暖かくした部屋をより保てるお家になります。
このように低燃費住宅でもちょっとしたところに発砲ウレタンを使用しています。
ただ、ほんの一部ずつですので、火が燃え広がる可能性は低いです。
ウレタン断熱はダメ!というわけではなく、優れている事もあるんです。
また、低燃費住宅はセルロースファイバーだけではなく、外断熱のロックウール、外壁も燃えにくいんです

その映像がこちら↓
実際に、ロックウールを使ったお家の隣で火事が起きたことがあったのですが・・・
貰い火による火事は起こらず、少し黒くなったくらいで済んだそうです

外断熱について詳しくはこちら↓
セルロースファイバーとロックウールを合わせることで、耐火性能は格段に上がります

木造住宅ですが、燃えにくい素材を採用している
火事にも安心な低燃費住宅です♪
もう二度と あの時のビル火災のような火事が起こらないよう、
現場での施工面についても気を付けていきたいですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2018年08月20日
【仁】 燃えない紙の断熱材
この間友達が家に遊びにきてくれました。
エアコン1台の話をしたら驚いてくれました
そして、友達のお家とは何が違うのか、という話になり、
断熱材についての話へ。
友達 「うちはシューって吹き付ける断熱材なんだけど、仁ちゃんちは?」
私 「それ、発泡ウレタンかな?うちはセルロースファイバーっていう新聞紙から出来た断熱材だよ〜。」
という感じで軽く説明しました。
(すでにお家を建てたお友達には、私的な理由からサラッと説明をさせて頂いております
)
この時友達に話したことを旦那君に話したら、
「この環境は断熱がいいだけでは実現しないんだ!
断熱・気密・換気・調湿・日射コントロール、、、すべてが合わさってこそだから、
そのことも伝えないとね。」
と指摘されました
説明不足で申し訳ございませんでした

まあ、そんなこんなで、
断熱材もいろいろあるんだよな~、と思い出したので、
我が家が「セルロースファイバーという断熱材を絶対に使いたい!」
と思った一番のきっかけをお話ししたいと思います。
初めて宿泊体験をした時、低燃費住宅について一日中詳しく教えてもらいました。
そこで”新聞紙から作る断熱材”に興味を持ちました。

そんな私たちが次にしたことは、、、、、
セルロースファイバーを作っている工場に見学に行くこと
いろんな疑問を解決すべく、製造工場へレッツゴー
工場の方に説明されたことは、宿泊体験の時に説明してもらったことと同じ内容ばかりでした。
(違ってたら困りますけど
)
お話の後は製造過程を見せてもらいました。
感想は、
ええっっ!この機械だけでできるの!?
うわっっ!本当に新聞紙とホウ酸メインの薬剤入れただけですぐできちゃったよ!!
断熱材つくるのに電力も人の力も大して使ってないんじゃない!?
でした。
最後は、私が一番興味のあった燃焼実験をしてくれました。
燃焼実験とは、
グラスウール
ウレタンフォーム(発砲ウレタン)
ポリエチレン
セルロースファイバー
の4種の断熱材にバーナーの炎を近づけたらどうなるか、という実験です。
結果は、、、、
グラスウール
燃えない(炎は出なかった)が、ドロドロ溶けていく
ウレタンフォーム
一瞬で燃えつきる&黒煙(有害物質を含んだ煙)がひどい
ポリエチレン
すぐ溶ける
セルロースファイバー
いくらバーナーで炙っても、燃えない。黒煙が出ない。
表面が炭化するだけで炭化下は全然熱くない。
セルロースファイバーの上に置いた一円玉は溶けてしまうのに、炎なんて全く出ない。
セルロースファイバー畏るべし!!
言葉だけだと
「へえ、そうなんだね。」
としか感じてもらえないかもしれませんが、
実際に実験を間近でみたら、すごくビックリするんですよ
この断熱材を使って火事になったら、どうなるんだろう、、、
って、すごく考えさせられるんです
一緒に実験を見ていた子どもたちにこの時聞いてみたんです。
「家に使われるとしたら、どれがいい?」と。
当然のようにセルロースファイバーを選んでいました。
いや、ほんとね、
断熱材がドロドロ溶けていく様子や黒煙が立ち上る様子は、大人でも恐怖ですもん
最近子供達に燃焼実験の映像を見せたら、お姉ちゃんたちはしっかり覚えていました!
「うちの壁って、この燃えなかったやつだよね?」と。
忘れられない経験のようです
確かに、火事が起きた時セルロースファイバーからは有害物質が出なくても、家電や家具などから出ると思います。
断熱材が燃えなくても柱やその他の建材が燃えると思います。
でも、やっぱり、命を守るための時間をかせぐ家を建てるなら、、、、、。
紙からできた断熱材が燃えないはずがない
と少しでも思われたら、
ぜひ燃焼実験を見てみてください。
「セルロースファイバー 燃焼実験」で検索すると、色々見る事が出来ますよ
次回は、姫ちゃんが発泡ウレタンについて教えてくれます。
最後までお読みいただきありがとうございました
エアコン1台の話をしたら驚いてくれました

そして、友達のお家とは何が違うのか、という話になり、
断熱材についての話へ。
友達 「うちはシューって吹き付ける断熱材なんだけど、仁ちゃんちは?」
私 「それ、発泡ウレタンかな?うちはセルロースファイバーっていう新聞紙から出来た断熱材だよ〜。」
という感じで軽く説明しました。
(すでにお家を建てたお友達には、私的な理由からサラッと説明をさせて頂いております

この時友達に話したことを旦那君に話したら、
「この環境は断熱がいいだけでは実現しないんだ!
断熱・気密・換気・調湿・日射コントロール、、、すべてが合わさってこそだから、
そのことも伝えないとね。」
と指摘されました

説明不足で申し訳ございませんでした


まあ、そんなこんなで、
断熱材もいろいろあるんだよな~、と思い出したので、
我が家が「セルロースファイバーという断熱材を絶対に使いたい!」
と思った一番のきっかけをお話ししたいと思います。
初めて宿泊体験をした時、低燃費住宅について一日中詳しく教えてもらいました。
そこで”新聞紙から作る断熱材”に興味を持ちました。
2017/12/04

そんな私たちが次にしたことは、、、、、
セルロースファイバーを作っている工場に見学に行くこと
いろんな疑問を解決すべく、製造工場へレッツゴー
工場の方に説明されたことは、宿泊体験の時に説明してもらったことと同じ内容ばかりでした。
(違ってたら困りますけど

お話の後は製造過程を見せてもらいました。
感想は、
ええっっ!この機械だけでできるの!?
うわっっ!本当に新聞紙とホウ酸メインの薬剤入れただけですぐできちゃったよ!!
断熱材つくるのに電力も人の力も大して使ってないんじゃない!?
でした。
最後は、私が一番興味のあった燃焼実験をしてくれました。
燃焼実験とは、
グラスウール
ウレタンフォーム(発砲ウレタン)
ポリエチレン
セルロースファイバー
の4種の断熱材にバーナーの炎を近づけたらどうなるか、という実験です。
結果は、、、、
グラスウール
燃えない(炎は出なかった)が、ドロドロ溶けていく
ウレタンフォーム
一瞬で燃えつきる&黒煙(有害物質を含んだ煙)がひどい
ポリエチレン
すぐ溶ける
セルロースファイバー
いくらバーナーで炙っても、燃えない。黒煙が出ない。
表面が炭化するだけで炭化下は全然熱くない。
セルロースファイバーの上に置いた一円玉は溶けてしまうのに、炎なんて全く出ない。
セルロースファイバー畏るべし!!
言葉だけだと
「へえ、そうなんだね。」
としか感じてもらえないかもしれませんが、
実際に実験を間近でみたら、すごくビックリするんですよ

この断熱材を使って火事になったら、どうなるんだろう、、、
って、すごく考えさせられるんです

一緒に実験を見ていた子どもたちにこの時聞いてみたんです。
「家に使われるとしたら、どれがいい?」と。
当然のようにセルロースファイバーを選んでいました。
いや、ほんとね、
断熱材がドロドロ溶けていく様子や黒煙が立ち上る様子は、大人でも恐怖ですもん

最近子供達に燃焼実験の映像を見せたら、お姉ちゃんたちはしっかり覚えていました!
「うちの壁って、この燃えなかったやつだよね?」と。
忘れられない経験のようです

確かに、火事が起きた時セルロースファイバーからは有害物質が出なくても、家電や家具などから出ると思います。
断熱材が燃えなくても柱やその他の建材が燃えると思います。
でも、やっぱり、命を守るための時間をかせぐ家を建てるなら、、、、、。
紙からできた断熱材が燃えないはずがない
と少しでも思われたら、
ぜひ燃焼実験を見てみてください。
「セルロースファイバー 燃焼実験」で検索すると、色々見る事が出来ますよ

次回は、姫ちゃんが発泡ウレタンについて教えてくれます。
2018/08/21
最後までお読みいただきありがとうございました
