2023年02月06日
立春の日
2月4日 立春の日
立春の日にふさわしい
ぽかぽか陽気の中
地鎮祭を行わせていただきました
神々しい光が差し、
何とも言えない、とても良い地鎮祭でした。

工事の安全を願って
今から完成が楽しみです
鳥が鳴き始めたり、春の訪れに敏感になる、この季節が一番好きです
皆さんは、どの季節が好きですか??
環境の変化により、
四季の感じ方も、年々変わってきてしまってますね。
地球の未来のためにも
無駄なエネルギーを使わなくて良い
低燃費住宅静岡の家が、たくさん増えますように。
・
・
・
・
・
◇完成見学会のお知らせ◇
2月25日(土)26日(日)
9:00〜15:00(最終受付16:00)
島田市中溝町2418-9
次元の違う低燃費を実現する
高気密・高断熱の家
.
.
.
季節や外気に左右されない
快適な暮らし。
地震に強く、丈夫で耐久性が高い
本当に地震に強い家。
まるで
守られているような感覚。
安心して暮らせる家。
それは、ご体感して頂くと
よく分かります!
まずは、ご体感ください♪
この機会をお見逃しなく!
ご予約お待ちしております♪
お電話かメールにて
ご予約ください♀️
低燃費住宅静岡
(有)TK武田建築
054-278-9958
✉️takyou0824@yahoo.co.jp
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
▼イエタテ
https://www.sumailab.net/teinenpi/
YouTubeチャンネル
『低燃費住宅静岡 TK武田建築』
最新動画
『本当に地震に強い家』
ぜひご覧ください♪

立春の日にふさわしい
ぽかぽか陽気の中
地鎮祭を行わせていただきました

神々しい光が差し、
何とも言えない、とても良い地鎮祭でした。
工事の安全を願って

今から完成が楽しみです

鳥が鳴き始めたり、春の訪れに敏感になる、この季節が一番好きです

皆さんは、どの季節が好きですか??
環境の変化により、
四季の感じ方も、年々変わってきてしまってますね。
地球の未来のためにも
無駄なエネルギーを使わなくて良い
低燃費住宅静岡の家が、たくさん増えますように。
・
・
・
・
・
◇完成見学会のお知らせ◇
2月25日(土)26日(日)
9:00〜15:00(最終受付16:00)
島田市中溝町2418-9
次元の違う低燃費を実現する
高気密・高断熱の家
.
.
.
季節や外気に左右されない
快適な暮らし。
地震に強く、丈夫で耐久性が高い
本当に地震に強い家。
まるで
守られているような感覚。
安心して暮らせる家。
それは、ご体感して頂くと
よく分かります!
まずは、ご体感ください♪
この機会をお見逃しなく!
ご予約お待ちしております♪
お電話かメールにて
ご予約ください♀️
低燃費住宅静岡
(有)TK武田建築
054-278-9958
✉️takyou0824@yahoo.co.jp
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
▼イエタテ
https://www.sumailab.net/teinenpi/
YouTubeチャンネル
『低燃費住宅静岡 TK武田建築』
最新動画
『本当に地震に強い家』
ぜひご覧ください♪
2021年03月29日
【仁】 緑の柱(外構用)の劣化具合

先月まで積もっていた雪も、今ではだいび溶けてきました。
さて、我が家に引っ越してきてから3年が経ちました。
この時期になると、引っ越し時の大変だった記憶が蘇ります

久々の今回は、ウッドステップの塗装直しについてです。
我が家は外構にも緑の柱を使用しています

といっても、家に使われている物とは少し違うんです。
緑の柱に外構用の塗装がされたパーマエクセルという木材です。



我が家は玄関格子、フェンス、ウッドステップと3か所で使用しているのですが、
ウッドステップは一早く色褪せてきたのでメンテナンスを行いました。
格子やフェンスと比べて色褪せが早い原因は、
ウッドステップは水はけが悪い事と、
子供達がよく乗って遊ぶので塗装が剥げやすいのかな、と思っています。



塗料は、コシイのステンプルーフ。
色は濃いブラウンの「ローズウッドブラウン」です。
塗料はかなりサラサラしていました。
乾いた雑巾で表面をキレイにし、
マスキングテープをし、
子供達と刷毛でぬりぬり。
before


after


ステンプルーフは、外構使用では塗装回数が2回塗り以上となっています。
しかし、塗装直しの度に2回も3回も塗るのは手間だなぁと思い、
どれだけ違いが出るのか塗る回数を変えて実験してみました


上から、1回塗り、2回塗り、3回塗りです。
色の違いがハッキリしていますね

撥水効果を調べるために、塗装数日後の雨上がりに撮影。
1回塗り

2回塗り

3回塗り

1回塗りは撥水力を感じませんでした

3か月後


すでに色褪せていますね

撥水力は、、、
1回塗り

2回塗り

3回塗り

2回塗りもほとんど撥水してない??
6か月後


色褪せているというより、黒ずんでいる、、、??

3回塗りも撥水力がかなり落ちてきているみたいです

塗り方にも問題があるのかもしれませんが、
パーマエクセルの塗装直しは、3回塗り以上が良さそうです

手間を惜しんではいけない、という事がよくわかりました

大事に長く使うためには、定期的に塗装直しが必要ですね

最後までお読みいただきありがとうございました

2019年12月23日
【仁】 玄関ポーチ柱受けをキレイに!
12月ももう半ば過ぎ。
皆様いかがお過ごしですか?
天気の良い日が多いお陰で、
我が家ではほとんど無暖房で過ごしています
さて、今回は玄関ポーチの柱受けに見られた茶変色の取り方についてです。
我が家は、緑の柱で作ってもらいました。
そして、玄関ポーチの柱は、外構用緑の柱(パーマエクセル)を使用しています
玄関ポーチの柱なので、雨風にさらされているのですが、
なんだ?!この茶色く変色した部分は!!

というわけで、中嶋さんにメンテナンス方法を聞きました
教えてもらった方法は、とっても簡単。

必要な物は、メラミンスポンジとお水




メラミンスポンジに水をつけて、
横にスライドさせてシャシャッと軽くこすっただけで、
あらキレイ
こすっていない右側と比べると全然違う!!
注 : 我が家の柱受けはステンレスのヘアライン仕上げだそうで、こする時は左右方向が良いそうです。

角度を変えると、ピカピカ具合がよくわかります。

メラミンスポンジのおかげ、、、、
いやいや、質問に素早く答えてくださった中嶋さんのおかげで、
すっかりキレイになりました
次はどこを掃除しようかな
最後までお読みいただきありがとうございました
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
低燃費住宅静岡 TK武田建築
『未来の子どもたちのために』
▽HP
http://tk-takeda.co.jp/
▽イエタテ
https://www.sumailab.net/teinenpi/
皆様いかがお過ごしですか?
天気の良い日が多いお陰で、
我が家ではほとんど無暖房で過ごしています

さて、今回は玄関ポーチの柱受けに見られた茶変色の取り方についてです。
我が家は、緑の柱で作ってもらいました。
そして、玄関ポーチの柱は、外構用緑の柱(パーマエクセル)を使用しています

玄関ポーチの柱なので、雨風にさらされているのですが、
なんだ?!この茶色く変色した部分は!!

というわけで、中嶋さんにメンテナンス方法を聞きました

教えてもらった方法は、とっても簡単。

必要な物は、メラミンスポンジとお水





メラミンスポンジに水をつけて、
横にスライドさせてシャシャッと軽くこすっただけで、
あらキレイ

こすっていない右側と比べると全然違う!!
注 : 我が家の柱受けはステンレスのヘアライン仕上げだそうで、こする時は左右方向が良いそうです。

角度を変えると、ピカピカ具合がよくわかります。

メラミンスポンジのおかげ、、、、
いやいや、質問に素早く答えてくださった中嶋さんのおかげで、
すっかりキレイになりました

次はどこを掃除しようかな

最後までお読みいただきありがとうございました

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
低燃費住宅静岡 TK武田建築
『未来の子どもたちのために』
▽HP
http://tk-takeda.co.jp/
▽イエタテ
https://www.sumailab.net/teinenpi/
2017年11月25日
構造見学会ポイント①『緑の柱』
こんにちは!
柴崎です。
今日も、静岡では富士山が綺麗に見えますよ〜〜( ᵕ́‧̮ᵕ̀)‧̊·*♡

毎日の癒しです。
さて、さっそく構造見学会の
『観て・触って・体感ポイント』をご紹介いたします!
前回のブログに、次回の構造見学会はいつもと違う と言いました。
それは何なのかというと・・・
弊社初!の『緑の柱』を使用したお家です!
弊社が使用している天竜材についてはこちら↓
『緑の柱』とは、
国産無垢材にマイトレックACQという薬剤を加圧注入処理することで、
シロアリ・腐れを防ぐ木にしたものです。
ちょっと難しくないですか…?
とりあえず言いたいことは、赤字の部分です!
家を建てた後って、床や壁を剥がせませんよね。
ということは、点検やメンテナンスをしても、届かないところがでてきます。
そうすると腐れやシロアリに気づくことが遅れ、被害が大きくなるリスクがあるんです。
『緑の柱』は、中まで薬剤を浸透させているので、シロアリも攻撃する隙間はありません!
でも薬剤だし、こんな強いなら身体にも影響があるんじゃないの…?
と、思われませんでしたか?
私も思いましたが、ご安心ください(^^)
使用されている『マイトレックACQ』という薬剤の主成分は、「塩化ベンザルコニウム」と「銅化合物」です。
私こういうの苦手。。。
なんですが、意外と身近にあるものみたいなんです!
塩化ベンザルコニウムは、どこかで見たことありませんか??
私は 外食した時、お手拭きの袋の原材料名の欄に「水、塩化ベンザルコニウム」と書いてあるのを見ました。
塩化ベンザルコニウムは、ウエットティッシュやコンタクトレンズ洗浄液など、消毒に使用されているようです!
これは安心〜!と思いました。
銅化合物は、10円玉や調理器具に用いられていたりと、2つとも当たり前のように私たちの周りにあるもので、とても馴染みがあるみたいですね(^^)
あれ、こんなに説明するつもりではなかったのですが!(笑)
なぜ、緑の柱を使用するのか、理由はまだまだありますので、気になる方は
是非こちらをご覧ください✨
(緑の柱HP→ こちら )
『観て・触って・体感ポイント』まず一つ目、『緑の柱』をご紹介させていただきました!
あっ!
次回の構造見学会場とさせていただくお家には、緑の柱をお家の内部だけでなく、玄関のエントランスにも使用されているんですよ✨
本当に緑なの…?
と気になった方は、是非構造見学会へお越しください\( ˆoˆ )/
お待ちしております♪
次回は気密についてお話します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
柴崎です。
今日も、静岡では富士山が綺麗に見えますよ〜〜( ᵕ́‧̮ᵕ̀)‧̊·*♡

毎日の癒しです。
さて、さっそく構造見学会の
『観て・触って・体感ポイント』をご紹介いたします!
前回のブログに、次回の構造見学会はいつもと違う と言いました。
2017/11/22
それは何なのかというと・・・
弊社初!の『緑の柱』を使用したお家です!
弊社が使用している天竜材についてはこちら↓
2018/04/26
『緑の柱』とは、
国産無垢材にマイトレックACQという薬剤を加圧注入処理することで、
シロアリ・腐れを防ぐ木にしたものです。
ちょっと難しくないですか…?
とりあえず言いたいことは、赤字の部分です!
家を建てた後って、床や壁を剥がせませんよね。
ということは、点検やメンテナンスをしても、届かないところがでてきます。
そうすると腐れやシロアリに気づくことが遅れ、被害が大きくなるリスクがあるんです。
『緑の柱』は、中まで薬剤を浸透させているので、シロアリも攻撃する隙間はありません!
でも薬剤だし、こんな強いなら身体にも影響があるんじゃないの…?
と、思われませんでしたか?
私も思いましたが、ご安心ください(^^)
使用されている『マイトレックACQ』という薬剤の主成分は、「塩化ベンザルコニウム」と「銅化合物」です。
私こういうの苦手。。。
なんですが、意外と身近にあるものみたいなんです!
塩化ベンザルコニウムは、どこかで見たことありませんか??
私は 外食した時、お手拭きの袋の原材料名の欄に「水、塩化ベンザルコニウム」と書いてあるのを見ました。
塩化ベンザルコニウムは、ウエットティッシュやコンタクトレンズ洗浄液など、消毒に使用されているようです!
これは安心〜!と思いました。
銅化合物は、10円玉や調理器具に用いられていたりと、2つとも当たり前のように私たちの周りにあるもので、とても馴染みがあるみたいですね(^^)
あれ、こんなに説明するつもりではなかったのですが!(笑)
なぜ、緑の柱を使用するのか、理由はまだまだありますので、気になる方は
是非こちらをご覧ください✨
(緑の柱HP→ こちら )
『観て・触って・体感ポイント』まず一つ目、『緑の柱』をご紹介させていただきました!
あっ!
次回の構造見学会場とさせていただくお家には、緑の柱をお家の内部だけでなく、玄関のエントランスにも使用されているんですよ✨
本当に緑なの…?
と気になった方は、是非構造見学会へお越しください\( ˆoˆ )/
お待ちしております♪
次回は気密についてお話します。
2017/11/27
最後までお読みいただきありがとうございました。