2017年11月30日
構造見学会ポイント③『ユーロサッシ』
こんにちは!
チョコチョコ紅葉しているお山に感動した柴崎です。
綺麗ですよね~(*´-`)
登山した~~~~い!!
さて、今回の観て・触って・体感ポイントは、『ユーロサッシ』です!
前回はこちら
「サッシ」が窓だということも、入社してから知った私ですが、、。
ユーロサッシとは、これです!↓

ちょっと変わった窓ですね?(^.^)
日本では、アルミサッシが一般的ですよね。
私のお家の窓もアルミサッシです。
でも、アルミサッシをお家に使用しているのは、先進国では日本だけなんです(''_'')
もうすっかり寒くなったので、窓の近くに行くと寒く感じませんか?
また、窓枠やガラスが冷たくなっていませんか?
実は、建物の中の熱の40%が窓から逃げている
と言われています!
私のお家では もう石油ストーブが欠かせないので、
朝にはよく結露しています(以前のブログでも書きましたが(^^))
小学生の頃は結露した窓によくお絵かきしていました( ᵕ́‧̮ᵕ̀)‧̊·*
その絵が乾いた頃に浮き上がってくるんですよね~。
汚い~(^.^)
そう、掃除も大変です、、( •̅_•̅ )
しかし!低燃費住宅標準仕様のユーロサッシは
結露は勿論、冷たくなることもありません!
なぜなら・・・世界トップクラス!の断熱性能だからです。
・・・理由になってますか?
今からご説明しますねヽ(^。^)ノ
断熱性能トップの理由①!
樹脂でできたサッシ(窓枠)
日本の住宅で使用されているアルミは、金属です。
金属は、熱が伝わりやすい(熱伝導率が高い)と 中学一年生で習いますね!
覚えていませんが( ˘ω˘)
スプーンって、アルミニウムでできているものが多いですよね。
アイスを食べる時、熱伝導率を活かし、スプーンを通して 凍ったアイスに体温を伝え、溶かしながらすくえるようにしているそうです!
これはなるほど〜〜〜!って思いました!
たしかに、スプーンをすくうと、それに沿ってアイスって溶けますもんね!
アイス食べたくなってきましたね。
話を戻しますが、
だから、金属であるアルミサッシは
外の寒さを 外から家の中に伝え、家の中まで冷たくなってしまうんです。
ユーロサッシは、熱が伝わりにくい樹脂・構造でそのようなことは起こりません(^_-)-☆
理由②!
トリプルガラス
現在、新築のお家では、ペア(2枚)ガラスも当たり前になっていますよね!
一昨日気が付いたのですが、私のお家にも、ペアガラス窓が混じっていました・・・!
お風呂の窓のカギを閉めようとした時、窓のガラスの間に何かあるな~と思ったら、2枚でした~~
びっくり~~。
9年前?にリフォームした際に、新しく取り付けたところだけペアガラスにしたみたいです。
ということは!、
以前に載せた結露した窓も、ペアガラスなんです。

あれ?ペアガラスでも、結露するじゃん!
って思いません??
実は、ペアガラスは、熱の伝わりやすさが1枚ガラスとほとんど変わらないんです!
HPで動画を見れます↓
トリプル樹脂サッシ
熱が伝わりにくい樹脂サッシと、3枚ガラス
この2つが組み合わさり、断熱・気密・防音性能に優れた『ユーロサッシ』になります!
ユーロサッシの欠点と言えば、、
樹脂なので、火事で溶けてしまうことでしょうか。
それはアルミサッシでも同じですね(^^;)
説明が続きましたが・・・
残念ながら、この性能のサッシは 日本にはないんです。
なので、ユーロサッシは、ドイツから輸入しています!
※現在は、旭化成とウェルネストホームが共同開発した国産のトリプルガラス樹脂サッシを標準としています。
ということで、今回の観て・触って・体感ポイントは、『ユーロサッシ』でした!
いかがでしたでしょうか??
ご理解いただけましたでしょうか?
ちょっと今回、難しかったように思います・・・(-_-;)
このユーロサッシですが、3枚ガラスだから良い!樹脂サッシだから良い!
だけではないんです。
窓の厚さ、感覚、サッシの断面・・・など、
観てみたい!触ってみたい!もっと詳しく知りたい!と思った方!
是非構造見学会へお越しください☆彡
でもでも、窓がこんなに良くても、壁が薄っぺらいものでは 性能の良いお家にはなりません。
実は壁にも、秘密が沢山あります!
次回は、壁の中でも「外壁」についてご紹介いたします!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
低燃費住宅静岡HP
チョコチョコ紅葉しているお山に感動した柴崎です。
綺麗ですよね~(*´-`)
登山した~~~~い!!
さて、今回の観て・触って・体感ポイントは、『ユーロサッシ』です!
前回はこちら
2017/11/27
「サッシ」が窓だということも、入社してから知った私ですが、、。
ユーロサッシとは、これです!↓

ちょっと変わった窓ですね?(^.^)
日本では、アルミサッシが一般的ですよね。
私のお家の窓もアルミサッシです。
でも、アルミサッシをお家に使用しているのは、先進国では日本だけなんです(''_'')
もうすっかり寒くなったので、窓の近くに行くと寒く感じませんか?
また、窓枠やガラスが冷たくなっていませんか?
実は、建物の中の熱の40%が窓から逃げている
と言われています!
私のお家では もう石油ストーブが欠かせないので、
朝にはよく結露しています(以前のブログ
2017/11/22
小学生の頃は結露した窓によくお絵かきしていました( ᵕ́‧̮ᵕ̀)‧̊·*
その絵が乾いた頃に浮き上がってくるんですよね~。
汚い~(^.^)
そう、掃除も大変です、、( •̅_•̅ )
しかし!低燃費住宅標準仕様のユーロサッシは
結露は勿論、冷たくなることもありません!
なぜなら・・・世界トップクラス!の断熱性能だからです。
・・・理由になってますか?
今からご説明しますねヽ(^。^)ノ
断熱性能トップの理由①!
樹脂でできたサッシ(窓枠)
日本の住宅で使用されているアルミは、金属です。
金属は、熱が伝わりやすい(熱伝導率が高い)と 中学一年生で習いますね!
覚えていませんが( ˘ω˘)
スプーンって、アルミニウムでできているものが多いですよね。
アイスを食べる時、熱伝導率を活かし、スプーンを通して 凍ったアイスに体温を伝え、溶かしながらすくえるようにしているそうです!
これはなるほど〜〜〜!って思いました!
たしかに、スプーンをすくうと、それに沿ってアイスって溶けますもんね!
アイス食べたくなってきましたね。
話を戻しますが、
だから、金属であるアルミサッシは
外の寒さを 外から家の中に伝え、家の中まで冷たくなってしまうんです。
ユーロサッシは、熱が伝わりにくい樹脂・構造でそのようなことは起こりません(^_-)-☆
理由②!
トリプルガラス
現在、新築のお家では、ペア(2枚)ガラスも当たり前になっていますよね!
一昨日気が付いたのですが、私のお家にも、ペアガラス窓が混じっていました・・・!
お風呂の窓のカギを閉めようとした時、窓のガラスの間に何かあるな~と思ったら、2枚でした~~
びっくり~~。
9年前?にリフォームした際に、新しく取り付けたところだけペアガラスにしたみたいです。
ということは!、
以前に載せた結露した窓も、ペアガラスなんです。

あれ?ペアガラスでも、結露するじゃん!
って思いません??
実は、ペアガラスは、熱の伝わりやすさが1枚ガラスとほとんど変わらないんです!
HPで動画を見れます↓
トリプル樹脂サッシ
熱が伝わりにくい樹脂サッシと、3枚ガラス
この2つが組み合わさり、断熱・気密・防音性能に優れた『ユーロサッシ』になります!
ユーロサッシの欠点と言えば、、
樹脂なので、火事で溶けてしまうことでしょうか。
それはアルミサッシでも同じですね(^^;)
説明が続きましたが・・・
なので、ユーロサッシは、ドイツから輸入しています!
ということで、今回の観て・触って・体感ポイントは、『ユーロサッシ』でした!
いかがでしたでしょうか??
ご理解いただけましたでしょうか?

ちょっと今回、難しかったように思います・・・(-_-;)
このユーロサッシですが、3枚ガラスだから良い!樹脂サッシだから良い!
だけではないんです。
窓の厚さ、感覚、サッシの断面・・・など、
観てみたい!触ってみたい!もっと詳しく知りたい!と思った方!
是非構造見学会へお越しください☆彡
でもでも、窓がこんなに良くても、壁が薄っぺらいものでは 性能の良いお家にはなりません。
実は壁にも、秘密が沢山あります!

次回は、壁の中でも「外壁」についてご紹介いたします!
2017/12/03
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
低燃費住宅静岡HP
2017年11月27日
構造見学会ポイント②『C値』
こんにちは!
すっかり夜は冷え込んでいる中、
布団を蹴飛ばして夜起きてしまう柴崎です。
皆さんもよくありませんか~~?(T.T)
寒いのに掛け布団がなくなってるんですよね。
低燃費住宅にお住みの方は問題ないと思いますが。。!
さて、今回の見て・触って・体感ポイントは、『C値』についてです!
前回はこちら
C値とは、“お家の隙間をぜーーーんぶ集めた面積(c㎡)” を “延べ床面積(㎡)” で割ったものです。
つまり、気密性 を表している値です。
測定の様子は、私の初投稿ブログでご紹介しています♪
↓
上記のブログにも書きましたが、
C値は、数値が小さければ小さいほど 気密性が高く、性能の良いお家ということになります。
低燃費住宅は、C値=0.3以下でなければ建ててはいけません。
(ちなみに、引違いの窓のお家ではC値を気密を測ることができません!
隙間が多すぎるので、測定不能になります☆)
そのC値が なんと、次回構造見学会場として使わせていただくお家は、C値=0.1という結果でした
ちょっと計算してみましょう。
このお家は、ロフトを含め 延べ床面積が41坪(137.9㎡)なので、
137.9(㎡)×0.1(c㎡/㎡)=13.79(c㎡)
ですね。
約14(c㎡)しか隙間がない・・・!
私のお家の一つの隙間くらいでしょうかね。
羨ましい~~~
隙間が多いから、外が寒いとお家の中も寒くなる。
隙間が多いから、外が暑いとお家の中も暑くなるんです。
現在のお家では 当たり前のことなのかもしれませんが、
低燃費住宅は、このように外気に左右されにくいお家なんです!
そういえば、上記のブログでご紹介したお家の中間測定でも、C値は0.1でしたね✨
なぜこんな良い数値がでるのか・・・?
実は、弊社では 職人さんが社員として働いています。
低燃費住宅を専属で建ててくれているので、施工技術には自信があるんです!
強みの一つです(^^♪
本題に戻りますが、C値がいくつだと言われても、よくわからないし、
実際どうなの?息苦しいんじゃない?
と、思われる方もいらっしゃると思います。
たしかに、低燃費住宅の性能、良さは、言葉だけではお伝えしきれません。
ので、とにかく、体感していただきたい!!
隙間が少ないということは、どういうことなのか?知りたい方、
オイルヒーター1台で家中ポカポカ♡になるなんて、うっそだ~~〜と思った方は、
来月の構造見学会へお越しくださいヽ(^o^)丿
私のブログより早く、詳しく知りたい方は、低燃費住宅静岡HPで!
今回の来て・観て・体感ポイントは、『C値』でした!
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回からは、なぜ低燃費住宅のC値はこんなに低くなるのか?
理由となるものをご紹介いたします(^_-)-☆
お楽しみに
最後までお読みいただきありがとうございました。
すっかり夜は冷え込んでいる中、
布団を蹴飛ばして夜起きてしまう柴崎です。
皆さんもよくありませんか~~?(T.T)
寒いのに掛け布団がなくなってるんですよね。
低燃費住宅にお住みの方は問題ないと思いますが。。!
さて、今回の見て・触って・体感ポイントは、『C値』についてです!
前回はこちら
2017/11/25
C値とは、“お家の隙間をぜーーーんぶ集めた面積(c㎡)” を “延べ床面積(㎡)” で割ったものです。
つまり、気密性 を表している値です。
測定の様子は、私の初投稿ブログでご紹介しています♪
↓
2017/07/12
上記のブログにも書きましたが、
C値は、数値が小さければ小さいほど 気密性が高く、性能の良いお家ということになります。
低燃費住宅は、C値=0.3以下でなければ建ててはいけません。
(ちなみに、引違いの窓のお家ではC値を気密を測ることができません!
隙間が多すぎるので、測定不能になります☆)
そのC値が なんと、次回構造見学会場として使わせていただくお家は、C値=0.1という結果でした

ちょっと計算してみましょう。
このお家は、ロフトを含め 延べ床面積が41坪(137.9㎡)なので、
137.9(㎡)×0.1(c㎡/㎡)=13.79(c㎡)
ですね。
約14(c㎡)しか隙間がない・・・!
私のお家の一つの隙間くらいでしょうかね。
羨ましい~~~
隙間が多いから、外が寒いとお家の中も寒くなる。
隙間が多いから、外が暑いとお家の中も暑くなるんです。
現在のお家では 当たり前のことなのかもしれませんが、
低燃費住宅は、このように外気に左右されにくいお家なんです!
そういえば、上記のブログでご紹介したお家の中間測定でも、C値は0.1でしたね✨
なぜこんな良い数値がでるのか・・・?
実は、弊社では 職人さんが社員として働いています。
低燃費住宅を専属で建ててくれているので、施工技術には自信があるんです!
強みの一つです(^^♪
本題に戻りますが、C値がいくつだと言われても、よくわからないし、
実際どうなの?息苦しいんじゃない?
と、思われる方もいらっしゃると思います。
たしかに、低燃費住宅の性能、良さは、言葉だけではお伝えしきれません。
ので、とにかく、体感していただきたい!!
隙間が少ないということは、どういうことなのか?知りたい方、
オイルヒーター1台で家中ポカポカ♡になるなんて、うっそだ~~〜と思った方は、
来月の構造見学会へお越しくださいヽ(^o^)丿
私のブログより早く、詳しく知りたい方は、低燃費住宅静岡HPで!
今回の来て・観て・体感ポイントは、『C値』でした!
最後までお読みいただきありがとうございました!
次回からは、なぜ低燃費住宅のC値はこんなに低くなるのか?
理由となるものをご紹介いたします(^_-)-☆
2017/11/30
お楽しみに

最後までお読みいただきありがとうございました。
2017年11月25日
構造見学会ポイント①『緑の柱』
こんにちは!
柴崎です。
今日も、静岡では富士山が綺麗に見えますよ〜〜( ᵕ́‧̮ᵕ̀)‧̊·*♡

毎日の癒しです。
さて、さっそく構造見学会の
『観て・触って・体感ポイント』をご紹介いたします!
前回のブログに、次回の構造見学会はいつもと違う と言いました。
それは何なのかというと・・・
弊社初!の『緑の柱』を使用したお家です!
弊社が使用している天竜材についてはこちら↓
『緑の柱』とは、
国産無垢材にマイトレックACQという薬剤を加圧注入処理することで、
シロアリ・腐れを防ぐ木にしたものです。
ちょっと難しくないですか…?
とりあえず言いたいことは、赤字の部分です!
家を建てた後って、床や壁を剥がせませんよね。
ということは、点検やメンテナンスをしても、届かないところがでてきます。
そうすると腐れやシロアリに気づくことが遅れ、被害が大きくなるリスクがあるんです。
『緑の柱』は、中まで薬剤を浸透させているので、シロアリも攻撃する隙間はありません!
でも薬剤だし、こんな強いなら身体にも影響があるんじゃないの…?
と、思われませんでしたか?
私も思いましたが、ご安心ください(^^)
使用されている『マイトレックACQ』という薬剤の主成分は、「塩化ベンザルコニウム」と「銅化合物」です。
私こういうの苦手。。。
なんですが、意外と身近にあるものみたいなんです!
塩化ベンザルコニウムは、どこかで見たことありませんか??
私は 外食した時、お手拭きの袋の原材料名の欄に「水、塩化ベンザルコニウム」と書いてあるのを見ました。
塩化ベンザルコニウムは、ウエットティッシュやコンタクトレンズ洗浄液など、消毒に使用されているようです!
これは安心〜!と思いました。
銅化合物は、10円玉や調理器具に用いられていたりと、2つとも当たり前のように私たちの周りにあるもので、とても馴染みがあるみたいですね(^^)
あれ、こんなに説明するつもりではなかったのですが!(笑)
なぜ、緑の柱を使用するのか、理由はまだまだありますので、気になる方は
是非こちらをご覧ください✨
(緑の柱HP→ こちら )
『観て・触って・体感ポイント』まず一つ目、『緑の柱』をご紹介させていただきました!
あっ!
次回の構造見学会場とさせていただくお家には、緑の柱をお家の内部だけでなく、玄関のエントランスにも使用されているんですよ✨
本当に緑なの…?
と気になった方は、是非構造見学会へお越しください\( ˆoˆ )/
お待ちしております♪
次回は気密についてお話します。
最後までお読みいただきありがとうございました。
柴崎です。
今日も、静岡では富士山が綺麗に見えますよ〜〜( ᵕ́‧̮ᵕ̀)‧̊·*♡

毎日の癒しです。
さて、さっそく構造見学会の
『観て・触って・体感ポイント』をご紹介いたします!
前回のブログに、次回の構造見学会はいつもと違う と言いました。
2017/11/22
それは何なのかというと・・・
弊社初!の『緑の柱』を使用したお家です!
弊社が使用している天竜材についてはこちら↓
2018/04/26
『緑の柱』とは、
国産無垢材にマイトレックACQという薬剤を加圧注入処理することで、
シロアリ・腐れを防ぐ木にしたものです。
ちょっと難しくないですか…?
とりあえず言いたいことは、赤字の部分です!
家を建てた後って、床や壁を剥がせませんよね。
ということは、点検やメンテナンスをしても、届かないところがでてきます。
そうすると腐れやシロアリに気づくことが遅れ、被害が大きくなるリスクがあるんです。
『緑の柱』は、中まで薬剤を浸透させているので、シロアリも攻撃する隙間はありません!
でも薬剤だし、こんな強いなら身体にも影響があるんじゃないの…?
と、思われませんでしたか?
私も思いましたが、ご安心ください(^^)
使用されている『マイトレックACQ』という薬剤の主成分は、「塩化ベンザルコニウム」と「銅化合物」です。
私こういうの苦手。。。
なんですが、意外と身近にあるものみたいなんです!
塩化ベンザルコニウムは、どこかで見たことありませんか??
私は 外食した時、お手拭きの袋の原材料名の欄に「水、塩化ベンザルコニウム」と書いてあるのを見ました。
塩化ベンザルコニウムは、ウエットティッシュやコンタクトレンズ洗浄液など、消毒に使用されているようです!
これは安心〜!と思いました。
銅化合物は、10円玉や調理器具に用いられていたりと、2つとも当たり前のように私たちの周りにあるもので、とても馴染みがあるみたいですね(^^)
あれ、こんなに説明するつもりではなかったのですが!(笑)
なぜ、緑の柱を使用するのか、理由はまだまだありますので、気になる方は
是非こちらをご覧ください✨
(緑の柱HP→ こちら )
『観て・触って・体感ポイント』まず一つ目、『緑の柱』をご紹介させていただきました!
あっ!
次回の構造見学会場とさせていただくお家には、緑の柱をお家の内部だけでなく、玄関のエントランスにも使用されているんですよ✨
本当に緑なの…?
と気になった方は、是非構造見学会へお越しください\( ˆoˆ )/
お待ちしております♪
次回は気密についてお話します。
2017/11/27
最後までお読みいただきありがとうございました。
2017年11月22日
構造見学会開催!✨
こんにちは!
急に寒くなり、鼻水と涙が止まらなかった柴崎です。
気付けばこんなに時が経ってしまっていました…。
更新が遅くなりすみませんm(__)m
でも、途中まで書いたものはあったんです。
書いてありましたが、下書き保存されておらず、消えました。言い訳です。
すみません。
…ハイ!!
先ほども言いましたが、急に寒くなりましたね。
12月中旬の寒さだったようですね。そりゃあ寒いです。
皆さん、体調崩されていませんか?
しっかりと防寒対策してくださいね!

先日の朝、お家の窓が結露していました!
もう?!と驚き写真撮っちゃいました。窓が汚いです。
リビングだけは石油ストーブを焚いているので、快適です。
この石油ストーブの匂いが冬って感じで好きなんですよね〜〜(´-`).。oO(♡
ところで、最近テレビで『ヒートショック』と耳にしませんか?!
私は何回か『ヒートショック』を取り入れたテレビ番組をチラッと見ました。
ヒートショックでは、年間約1万5000人の方が亡くなっているそうです。
交通事故でなくなる方は9000人。
お家の中は、外出するよりも危険⚡️と言えますね…
そんなテレビ番組やニュースを見る度に、みんなが低燃費住宅に住めたらこんな問題にならないのにな〜と思います。
私のお家は、数年前の地震で歪んでしまっているので 余計隙間だらけです。
先程、リビングは石油ストーブで温めているので快適だとお伝えしましたが、廊下は外のように空気がつーーんめたくて、リビングとの温度差が半端ないんです、、。
(父が玄関を開けっ放しにすることがあるのでそれも大きな原因です。)
そこで気になるのが『ヒートショック』。
今私のお家では、祖母、父、私の3人で暮らしています。
祖母は80歳を越えているので、ヒートショックで倒れないかとても心配しています。
なんですが、!
祖母が洗面所、お風呂を行き来するだけでも心配なのに、入浴後、裸で自分の部屋まで行くんです…( •̅_•̅ )
何度言っても「大丈夫大丈夫」と言って聞かず、いろんな意味で勘弁してほしいです。
とにかく、これからはお部屋の中がとっても危険です!!
しかし!
低燃費住宅は違います!
低燃費住宅は、どのお部屋でも一定の温度・湿度に保たれます。
なので、ヒートショックが起こることはほとんどありません!
私もいつか低燃費住宅を建てたいな〜と思っています。
きっと祖母が生きているうちには過ごさせてあげられませんが、将来、家族が安全に、健康で暮らしていける生活を送りたいです✨
皆さんもそう思いませんか?(^.^)
そんな生活をたーーーくさんの人がおくれたら、明るい未来が私には見えてきます!!✨
是非、より多くの方にこのお家を知っていただきたい!
こんな想いでブログを書いています。
ただ、文だけでは言い切れない!
伝えきれない!
ということで、なんと、来月、構造見学会を開催いたします!
前回、お知らせした完成見学会のチラシには、11/23〜26に開催と書かれていましたが、12/9〜10に変更いたしました。
申し訳ございません!m(__)m
構造見学会のお知らせです☆

実は次回の構造見学会、いつもとは違うんです…!!
何が違うかというと、、、
それはこれから12/9までに、10個の構造見学会のポイントなどと一緒にお伝えします!
つまり、10投稿しますので、気になった方は是非ご覧ください(^^)
長々となってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!
次回をお楽しみに…✨
低燃費住宅静岡HP→こちら
構造見学会報告はこちら
急に寒くなり、鼻水と涙が止まらなかった柴崎です。
気付けばこんなに時が経ってしまっていました…。
更新が遅くなりすみませんm(__)m
でも、途中まで書いたものはあったんです。
書いてありましたが、下書き保存されておらず、消えました。言い訳です。
すみません。
…ハイ!!
先ほども言いましたが、急に寒くなりましたね。
12月中旬の寒さだったようですね。そりゃあ寒いです。
皆さん、体調崩されていませんか?
しっかりと防寒対策してくださいね!

先日の朝、お家の窓が結露していました!
もう?!と驚き写真撮っちゃいました。窓が汚いです。
リビングだけは石油ストーブを焚いているので、快適です。
この石油ストーブの匂いが冬って感じで好きなんですよね〜〜(´-`).。oO(♡
ところで、最近テレビで『ヒートショック』と耳にしませんか?!
私は何回か『ヒートショック』を取り入れたテレビ番組をチラッと見ました。
ヒートショックでは、年間約1万5000人の方が亡くなっているそうです。
交通事故でなくなる方は9000人。
お家の中は、外出するよりも危険⚡️と言えますね…
そんなテレビ番組やニュースを見る度に、みんなが低燃費住宅に住めたらこんな問題にならないのにな〜と思います。
私のお家は、数年前の地震で歪んでしまっているので 余計隙間だらけです。
先程、リビングは石油ストーブで温めているので快適だとお伝えしましたが、廊下は外のように空気がつーーんめたくて、リビングとの温度差が半端ないんです、、。
(父が玄関を開けっ放しにすることがあるのでそれも大きな原因です。)
そこで気になるのが『ヒートショック』。
今私のお家では、祖母、父、私の3人で暮らしています。
祖母は80歳を越えているので、ヒートショックで倒れないかとても心配しています。
なんですが、!
祖母が洗面所、お風呂を行き来するだけでも心配なのに、入浴後、裸で自分の部屋まで行くんです…( •̅_•̅ )
何度言っても「大丈夫大丈夫」と言って聞かず、いろんな意味で勘弁してほしいです。
とにかく、これからはお部屋の中がとっても危険です!!
しかし!
低燃費住宅は違います!
低燃費住宅は、どのお部屋でも一定の温度・湿度に保たれます。
なので、ヒートショックが起こることはほとんどありません!
私もいつか低燃費住宅を建てたいな〜と思っています。
きっと祖母が生きているうちには過ごさせてあげられませんが、将来、家族が安全に、健康で暮らしていける生活を送りたいです✨
皆さんもそう思いませんか?(^.^)
そんな生活をたーーーくさんの人がおくれたら、明るい未来が私には見えてきます!!✨
是非、より多くの方にこのお家を知っていただきたい!
こんな想いでブログを書いています。
ただ、文だけでは言い切れない!
伝えきれない!
ということで、なんと、来月、構造見学会を開催いたします!
前回、お知らせした完成見学会のチラシには、11/23〜26に開催と書かれていましたが、12/9〜10に変更いたしました。
申し訳ございません!m(__)m
構造見学会のお知らせです☆

実は次回の構造見学会、いつもとは違うんです…!!
何が違うかというと、、、
それはこれから12/9までに、10個の構造見学会のポイントなどと一緒にお伝えします!
つまり、10投稿しますので、気になった方は是非ご覧ください(^^)
2017/11/25
2017/11/27
2017/11/30
2017/12/03
2017/12/04
2017/12/07
2017/12/07
2017/12/08
2017/12/08
2017/12/08
長々となってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!
次回をお楽しみに…✨
低燃費住宅静岡HP→こちら
構造見学会報告はこちら
2017/12/14