2020年09月24日
【仁】 外部シェード取り付けの様子
前回、
なぜシャドーチェックを行っていながら今さら外部シェードを取り付けないといけなくなったのか、
をお伝えしました。
今回は、取り付けの様子です。
まず、
外部シェードを後付けするためには、外壁に下地が入っていないといけません
外壁がサイディング材の様な硬いボード&窓サッシが半外付けや外付けのお家とは違い、
我が家の外壁はロックウールで、窓サッシは中付け。
特にロックウールはスポンジ様なので、下地がないと後から外壁に何か取り付けたくても簡単にできないんです
低燃費住宅の家づくりは、下地計画も重要ですよ~。
そんな大事な下地入れを怠った我が家
しか~し、
中嶋さんのお陰で、
大して外壁に傷をつけずに、
さらには思っていたより簡単に外部シェードを取り付けることができました
そんな取り付けの様子をご紹介。
①準備

下地を入れる場所にテープで印がつけています。
②下地入れ

ガガガっと硬い部分を削っている時は、家の中で結構音が響いていました
ロックウール部分も削って、下地を埋め込むそうです。

青色の物体が下地です。
撮影しようとしたらすでに埋め込まれて見えなくなっていました
これは、以前構造見学会で取らせて頂いた画像です。
③塗り直し
ベースコート塗り


↓ 次の日

↓ 二日後
トップコート塗り


はがした部分がほとんど気にならなくなりました
④シェード取り付け



シェードを庇に天井付けし、
掃き出し窓部分はウッドステップに止め金具をつけました。
そのおかげで、外壁を剥がす部分が腰窓の下部分のみとなりました
下地が入っていればシェード取り付けで済んだのに、
短時間の作業のために中嶋さんや左官屋さんに何度も足を運んでもらうことになっちゃいました
下地計画、お気を付けください

ちなみに、
青色下地は軽量物用の下地だそうです。
庇がなかった場合、
シェード上部を取り付けるためには重量物用下地が必要になったそうです。(下画像の白い物体)

今回の構造見学会でも下地を見ることができました。
建築途中の低燃費住宅で、外壁塗装前の下地探しもきっと面白いですよ~
次回は、取り付けた後の外部シェードについてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございました
なぜシャドーチェックを行っていながら今さら外部シェードを取り付けないといけなくなったのか、
をお伝えしました。
2020/09/21
今回は、取り付けの様子です。
まず、
外部シェードを後付けするためには、外壁に下地が入っていないといけません

外壁がサイディング材の様な硬いボード&窓サッシが半外付けや外付けのお家とは違い、
我が家の外壁はロックウールで、窓サッシは中付け。
特にロックウールはスポンジ様なので、下地がないと後から外壁に何か取り付けたくても簡単にできないんです

低燃費住宅の家づくりは、下地計画も重要ですよ~。
そんな大事な下地入れを怠った我が家

しか~し、
中嶋さんのお陰で、
大して外壁に傷をつけずに、
さらには思っていたより簡単に外部シェードを取り付けることができました

そんな取り付けの様子をご紹介。
①準備

下地を入れる場所にテープで印がつけています。
②下地入れ

ガガガっと硬い部分を削っている時は、家の中で結構音が響いていました

ロックウール部分も削って、下地を埋め込むそうです。

青色の物体が下地です。
撮影しようとしたらすでに埋め込まれて見えなくなっていました

これは、以前構造見学会で取らせて頂いた画像です。
③塗り直し
ベースコート塗り


↓ 次の日

↓ 二日後
トップコート塗り


はがした部分がほとんど気にならなくなりました

④シェード取り付け



シェードを庇に天井付けし、
掃き出し窓部分はウッドステップに止め金具をつけました。
そのおかげで、外壁を剥がす部分が腰窓の下部分のみとなりました

下地が入っていればシェード取り付けで済んだのに、
短時間の作業のために中嶋さんや左官屋さんに何度も足を運んでもらうことになっちゃいました

下地計画、お気を付けください


ちなみに、
青色下地は軽量物用の下地だそうです。
庇がなかった場合、
シェード上部を取り付けるためには重量物用下地が必要になったそうです。(下画像の白い物体)

今回の構造見学会でも下地を見ることができました。
建築途中の低燃費住宅で、外壁塗装前の下地探しもきっと面白いですよ~

次回は、取り付けた後の外部シェードについてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございました

2020年09月21日
【仁】外部シェードの後付け理由
だいぶ経ってしまいましたが、先日構造見学会にお邪魔してきましたよ
外はただただ立って居るだけで汗がダラダラ出てくるというのに、
お家の中はエアコンを消していたというのにヒンヤリ
さすが低燃費住宅
夜間は少しずつ涼しくなってきましたが、
昼間は30℃超えの多い9月半ば
残暑厳しいと言えば、
我が家では毎年、高度が下がって庇では防げなくなった日射が室内に入り暑く感じていました。
「今年の残暑厳しい日射は外部シェードで防ぎたい!」
という事で、実は梅雨前の6月初めに外部シェードを設置してもらっていました
取り付けたものは、LIXILスタイルシェード(スタイリッシュグレー)。
before

⇓
after


ここで、「ん?」と思われた方もいるかもしれません。
低燃費住宅は建築前にシャドーチェックが行われているはずなのに、
なぜいまさらシェードを付けるのだろうか、、、、、と。
というわけで、
今回は
なぜ建築後3年目にして外部シェードを付けることになったのか
その理由をお話ししたいと思います。
理由は大きく分けて2つ。
●施主側の日射イメージ不足
●プロの意見より費用削減を優先
低燃費住宅では、業務依頼契約を行った後にシャドーチェックなど現地調査をしてくれます。
そして、ヒアリングで話したことを踏まえて設計士さんが図面を作成してくれ、
1stプレゼンでは作成された間取りの説明とともにシャドーチェックの結果を教えてもらいます。
ヒアリング時に外観に関して伝えたことは、
・玄関屋根は下屋
・キューブ型のシンプルな形が好き
そんな要望を踏まえて作成してもらったお家のシャドーチェック結果はコチラ ⇓

出来上がった我が家はコチラ ⇓

大きな違いがわかりますか??
外部シェードをやめて庇を設置しました
こっちの方が私好みだったのです


そう、そしてこれが外部シェード後付けの始まりでした
どういうことかと言うと、、、
まず、庇をつけるという事で予算UPとなり、
「外部シェードなんてい~らない
」
という発想に至りました。
そして、
シャドーチェック後に庇へ変更したため、庇バージョンでのシャドーチェックをしていません。
そのため、朝日や夕日の入り具合を私たちが細かくイメージできなかったのです
さらには、シャドーチェックが7月と12月のある一日を追った物だったため、
日が傾いてくる晩夏からの日射しを深く考えていませんでした。
多少日が傾いたって、すぐに外が寒くなってくる季節がくるでしょ!
多少日が入ったって大丈夫でしょ!
なんて軽く考えてしまっていたんです
頭の中にあったことは、
庇でも夏の日射しを遮ることができるのなら、シェード取り付け費用を少しでも庇費用に回したい
庇の有無を確定する前、武田さんや中嶋さんは何度も教えてくれていたんです。
「たしかに庇でも夏の日射を遮ることはできますが、朝日や夕日など
庇ではカバーできない時間帯もあるので、シェードを付けておいた方がいいと思いますよ。」
「庇の出の長さは夏と冬の日射遮蔽と日射取得を第一に考えて計算されています。
ただ、秋は日が傾いてきますから掃き出し窓の下の方は日が入ると思います。
シェードは付けておいた方がいいと思いますが、、、。」
「外壁に下地がないとシェードが付けられませんが、下地も入れなくていいんですか!?」
シェードの上げ下げが面倒だとか、外部シェードって壊れやすそうとか、
今思えば大したこと無い理由を持ち出して取り付け拒否?をしていたなぁ、、、。トホホ
そう、つまり、
今さら外部シェードを後から取り付けることになった理由を簡単に説明すると、
日の傾きと秋の日射熱を舐めていたから
武田さんや中嶋さんの忠告を全く聞かなかったから
ということです
シェード取り付けについて失敗を犯した私たちですが、
シャドーチェックを見て玄関側の窓を無くしたおかげで、
早朝から熱い朝日が寝室に入り込む事なく真夏でもぐっすり眠れているんですよ
やっぱりシャドーチェックはすごいんです


次回は、
外壁に下地をいれていなかった我が家がどのように外部シェード取り付けてもらったのか、
その様子をお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございました

外はただただ立って居るだけで汗がダラダラ出てくるというのに、
お家の中はエアコンを消していたというのにヒンヤリ

さすが低燃費住宅

夜間は少しずつ涼しくなってきましたが、
昼間は30℃超えの多い9月半ば

残暑厳しいと言えば、
我が家では毎年、高度が下がって庇では防げなくなった日射が室内に入り暑く感じていました。
2020/05/16
「今年の残暑厳しい日射は外部シェードで防ぎたい!」
という事で、実は梅雨前の6月初めに外部シェードを設置してもらっていました

取り付けたものは、LIXILスタイルシェード(スタイリッシュグレー)。
before

⇓
after


ここで、「ん?」と思われた方もいるかもしれません。
低燃費住宅は建築前にシャドーチェックが行われているはずなのに、
なぜいまさらシェードを付けるのだろうか、、、、、と。
というわけで、
今回は
なぜ建築後3年目にして外部シェードを付けることになったのか
その理由をお話ししたいと思います。
理由は大きく分けて2つ。
●施主側の日射イメージ不足
●プロの意見より費用削減を優先
低燃費住宅では、業務依頼契約を行った後にシャドーチェックなど現地調査をしてくれます。
そして、ヒアリングで話したことを踏まえて設計士さんが図面を作成してくれ、
1stプレゼンでは作成された間取りの説明とともにシャドーチェックの結果を教えてもらいます。
ヒアリング時に外観に関して伝えたことは、
・玄関屋根は下屋
・キューブ型のシンプルな形が好き
そんな要望を踏まえて作成してもらったお家のシャドーチェック結果はコチラ ⇓

出来上がった我が家はコチラ ⇓

大きな違いがわかりますか??
外部シェードをやめて庇を設置しました

こっちの方が私好みだったのです



そう、そしてこれが外部シェード後付けの始まりでした

どういうことかと言うと、、、
まず、庇をつけるという事で予算UPとなり、
「外部シェードなんてい~らない

という発想に至りました。
そして、
シャドーチェック後に庇へ変更したため、庇バージョンでのシャドーチェックをしていません。
そのため、朝日や夕日の入り具合を私たちが細かくイメージできなかったのです

さらには、シャドーチェックが7月と12月のある一日を追った物だったため、
日が傾いてくる晩夏からの日射しを深く考えていませんでした。
多少日が傾いたって、すぐに外が寒くなってくる季節がくるでしょ!
多少日が入ったって大丈夫でしょ!
なんて軽く考えてしまっていたんです

頭の中にあったことは、
庇でも夏の日射しを遮ることができるのなら、シェード取り付け費用を少しでも庇費用に回したい

庇の有無を確定する前、武田さんや中嶋さんは何度も教えてくれていたんです。
「たしかに庇でも夏の日射を遮ることはできますが、朝日や夕日など
庇ではカバーできない時間帯もあるので、シェードを付けておいた方がいいと思いますよ。」
「庇の出の長さは夏と冬の日射遮蔽と日射取得を第一に考えて計算されています。
ただ、秋は日が傾いてきますから掃き出し窓の下の方は日が入ると思います。
シェードは付けておいた方がいいと思いますが、、、。」
「外壁に下地がないとシェードが付けられませんが、下地も入れなくていいんですか!?」
シェードの上げ下げが面倒だとか、外部シェードって壊れやすそうとか、
今思えば大したこと無い理由を持ち出して取り付け拒否?をしていたなぁ、、、。トホホ
そう、つまり、
今さら外部シェードを後から取り付けることになった理由を簡単に説明すると、
日の傾きと秋の日射熱を舐めていたから

武田さんや中嶋さんの忠告を全く聞かなかったから

ということです

シェード取り付けについて失敗を犯した私たちですが、
シャドーチェックを見て玄関側の窓を無くしたおかげで、
早朝から熱い朝日が寝室に入り込む事なく真夏でもぐっすり眠れているんですよ

やっぱりシャドーチェックはすごいんです



次回は、
外壁に下地をいれていなかった我が家がどのように外部シェード取り付けてもらったのか、
その様子をお伝えします。
2020/09/24
最後までお読みいただきありがとうございました
