2020年07月22日
【舞】ありがとうございました!
こんにちは
舞です♪
完成見学会では、たくさんの方々にご来場いただきまして
誠にありがとうございました
お施主様も、本当に
ありがとうございました
お陰様で
大反響でした
次元の違う
高気密高断熱の家を
体感していただけましたでしょうか
次回は構造見学会がございます!
またぜひ、お越し下さい
体感したことのない方も、ぜひぜひご予約 & お越し下さい
詳細は決まり次第
改めてご案内いたします。
完成時の気密測定は
一発で
C値=0,2㎠

家全体の隙間を合わせた面積が
35㎠
(5㎝×7㎝)
お見事です
大工さんも、ありがとうございました!
センスの良い、素敵なお家でした
快適な生活を
楽しんでくださいね
そして
これからも
よろしくお願いいたします!

舞です♪
完成見学会では、たくさんの方々にご来場いただきまして
誠にありがとうございました

お施主様も、本当に
ありがとうございました

お陰様で
大反響でした

次元の違う

高気密高断熱の家を
体感していただけましたでしょうか

次回は構造見学会がございます!
またぜひ、お越し下さい

体感したことのない方も、ぜひぜひご予約 & お越し下さい

詳細は決まり次第
改めてご案内いたします。
完成時の気密測定は
一発で
C値=0,2㎠


家全体の隙間を合わせた面積が
35㎠

お見事です

大工さんも、ありがとうございました!
センスの良い、素敵なお家でした

快適な生活を
楽しんでくださいね

そして
これからも
よろしくお願いいたします!
2020年07月09日
ニッチ♪【舞】
こんにちは
大雨が続いていますね。。。
これ以上被害が増えないことを祈るばかりです。
自然災害、
自然現象には
なかなか抵抗できないですね。
日常生活の中で、自然界に配慮出来ること
一つでも
毎日出来ることを
考えて行動していきたいと思っています。。
低燃費住宅は、
無駄なエネルギーを使う必要がないので
自然界
地球に優しい住宅です。
低燃費住宅に住んでいるということが
地球への配慮になりますよね!
プラス、
人間の身体にも
家計にも優しい。。。
良いことづくし
性能はもちろんのこと、
内装も、
注文住宅ならでは♪
お施主様も毎回喜んでくださります。
その一つに

ニッチ♪

こちらは

縦が
H400
間を
H100
開けて
H400
(ミリ)
の寸法です♪
現場での打合せにて
こういった造作も承っております♪
お花を飾ったり、、
置物を飾ったり、、
絵を飾ったり、、
いいですね〜
自分だったら何を置こうかと、妄想が膨らみます
他にも収納など
また追ってご紹介いたします!
ぜひ、
今週末の
安東での完成見学会にて
性能はもちろんのこと!
内装も参考になりますので
まだまだご予約お待ちしております!
完成見学会をin葵区
◯日時
7月18日 (土) ・19日 (日) 9:00 〜 16:30 (16:00 最終受付)
◯場所
静岡市葵区安東三丁目3番27号
今回のテーマは
『開放的な住空間を実現』
来月の見学会の頃はきっと
蒸し暑い夏が到来していますね!
快適な空間で
次元の違う、高気密、高断熱の住宅を
体感してください!
※新型コロナウィルスの状況により
完全予約制になる場合がございます。
お電話かメールにてご予約ください!
キッズスペースもご用意しております。
お子様連れのお客様もお気軽にお越しくださいませ。
皆さまのご来場
お待ちしております
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
低燃費住宅静岡 TK武田建築
『未来の子どもたちのために』
▼ホームページ
http://tk-takeda.co.jp/
▼イエタテ
https://www.sumailab.net/teinenpi/
大雨が続いていますね。。。
これ以上被害が増えないことを祈るばかりです。
自然災害、
自然現象には
なかなか抵抗できないですね。
日常生活の中で、自然界に配慮出来ること
一つでも
毎日出来ることを
考えて行動していきたいと思っています。。
低燃費住宅は、
無駄なエネルギーを使う必要がないので
自然界
地球に優しい住宅です。
低燃費住宅に住んでいるということが
地球への配慮になりますよね!
プラス、
人間の身体にも
家計にも優しい。。。
良いことづくし

性能はもちろんのこと、
内装も、
注文住宅ならでは♪
お施主様も毎回喜んでくださります。
その一つに

ニッチ♪

こちらは

縦が
H400
間を
H100
開けて
H400
(ミリ)
の寸法です♪
現場での打合せにて
こういった造作も承っております♪
お花を飾ったり、、
置物を飾ったり、、
絵を飾ったり、、
いいですね〜

自分だったら何を置こうかと、妄想が膨らみます

他にも収納など
また追ってご紹介いたします!
ぜひ、
今週末の
安東での完成見学会にて
性能はもちろんのこと!
内装も参考になりますので
まだまだご予約お待ちしております!
完成見学会をin葵区
◯日時
7月18日 (土) ・19日 (日) 9:00 〜 16:30 (16:00 最終受付)
◯場所
静岡市葵区安東三丁目3番27号
今回のテーマは
『開放的な住空間を実現』
来月の見学会の頃はきっと
蒸し暑い夏が到来していますね!
快適な空間で
次元の違う、高気密、高断熱の住宅を
体感してください!
※新型コロナウィルスの状況により
完全予約制になる場合がございます。
お電話かメールにてご予約ください!
キッズスペースもご用意しております。
お子様連れのお客様もお気軽にお越しくださいませ。
皆さまのご来場
お待ちしております

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
低燃費住宅静岡 TK武田建築
『未来の子どもたちのために』
▼ホームページ
http://tk-takeda.co.jp/
▼イエタテ
https://www.sumailab.net/teinenpi/
2020年07月02日
【仁】 低燃費住宅の湿度事情 後編
前回は『低燃費住宅の注意点』についてお伝えしました。
今回は『低燃費住宅のすごさ』についてです。
低燃費住宅の湿度対策は、多くの建材たちによる調湿作用によるものです。
除湿や加湿を常に強制的に行って湿度管理をしているわけではなく、
室内の湿度が一定に保つように建材たちが湿気を吸ったり出したりして、ゆる~く湿度調整をしているだけです。
つまり、
様々な理由で室内湿度が高くなってしまう時は、
エアコンなどで除湿をして一度湿度を下げてあげる必要があります
もしかしたら、
エアコンで除湿するなら低燃費ではないじゃん
と思われる方もいるかもしれません。
低燃費住宅を体感していなかったら、私もそう感じていたと思います
というわけで、
晴れの日と雨の日に1F室内温湿度と外温湿度を調べてみました。
よかったら今お住いのお家環境と比較してみてください
※注1:24時間換気は、両日とも熱交換モード、換気量は最小。
※注2:両日とも当日5:30までエアコンの弱冷房除湿をしていました。
(洗濯は、夜間室内干し。測定日は、21:30以降に干しました。)
※注3:測定時間帯は一切エアコンを使用していません。
※注4:数値を常に記録できるようなハイテク機器が我が家にはないため、
約3時間おきに行った地道な写真撮影です。そこんところご了承ください

6月5日(金)晴れ→17時頃から曇り


外は暑いが、家の中は快適。




お風呂後の換気扇使用で湿度上昇?
それでも、外はムシムシ、室内はヒンヤリ。
6月11日(木)東海地方10日梅雨入り 前日より雨 16:17大雨警報発令

外はモワッっとした空気で、ムシムシ・ジメジメ感満載。



14時頃よりザーザー振りの雨。


夜は湿度が上がりやすい。キッチンやお風呂の換気扇が原因か?!
そろそろ湿度を下げたいな。
ご覧の通り、
低燃費住宅でも曇りや雨の時は少しずつ湿度が上がってしまうんです
また、6月5日の昼間は晴れていて相対湿度(%)は低いですが、実は外気中の水蒸気量(g)は室内とあまり変わっていないようでした。
なので、晴れていても室内湿度が下がらなかったのかもしれません
外の状況によって室内湿度が上がってしまう事はありますが、
室内で体感する快適さは本当に素晴らしく、
外から帰ってくる度に玄関で感じる
「このお家最高~
」
は、低燃費住宅だからこそだと思っています。
さらにすごいことは、
感動するほどの快適さが、
エアコンを稼働していない時にも感じることができる
という事です。
電気代の安くなる夜間にエアコンを稼働して快適環境を整え、
電気代の上がる昼間はお家の性能で快適さを維持する。
梅雨時期に低燃費住宅が低燃費になる理由は、これではないでしょうか
ただ、、、、、
寒がりの私は湿度60%前半くらいが丁度よく感じるんですが、
カビ発生を防止するには湿度60%以下が理想なんですよね
そんな事を中嶋さんにお話しした所、
エアコンのモード設定について色々教えて下さいました
そんなわけで、
我が家にはどんな使用方法が向いているのか、
梅雨が終わる前にいくつか試してみたいと思います
空気の流れに関係する家の間取り、エアコンの性能や設置している場所、
さらには平熱ならぬ平湿度(?)などはお家それぞれ違います。
なので、
どんなお家にも同じ除湿方法が当てはまるわけでは無いと思いますが、
我が家で試した方法のどれかがお役に立てれば嬉しいな〜
と思ってガ・ン・バ・リ・ます
そうそう、
6月に行われた完成見学会も、
エアコンの使用は夜間のみだったそうです。
次回は7月半ばなので、もしかしたら24時間エアコンを稼働しているかもしれませんが、
低燃費住宅の素晴らしさを体感できる良い機会なので、ぜひ行ってみて下さいね〜
完成見学会のお知らせ
最後までお読みいただきありがとうございました
2020/07/02
今回は『低燃費住宅のすごさ』についてです。
低燃費住宅の湿度対策は、多くの建材たちによる調湿作用によるものです。
除湿や加湿を常に強制的に行って湿度管理をしているわけではなく、
室内の湿度が一定に保つように建材たちが湿気を吸ったり出したりして、ゆる~く湿度調整をしているだけです。
つまり、
様々な理由で室内湿度が高くなってしまう時は、
エアコンなどで除湿をして一度湿度を下げてあげる必要があります

もしかしたら、
エアコンで除湿するなら低燃費ではないじゃん

と思われる方もいるかもしれません。
低燃費住宅を体感していなかったら、私もそう感じていたと思います

というわけで、
晴れの日と雨の日に1F室内温湿度と外温湿度を調べてみました。
よかったら今お住いのお家環境と比較してみてください

※注1:24時間換気は、両日とも熱交換モード、換気量は最小。
※注2:両日とも当日5:30までエアコンの弱冷房除湿をしていました。
(洗濯は、夜間室内干し。測定日は、21:30以降に干しました。)
※注3:測定時間帯は一切エアコンを使用していません。
※注4:数値を常に記録できるようなハイテク機器が我が家にはないため、
約3時間おきに行った地道な写真撮影です。そこんところご了承ください


6月5日(金)晴れ→17時頃から曇り




外は暑いが、家の中は快適。








お風呂後の換気扇使用で湿度上昇?
それでも、外はムシムシ、室内はヒンヤリ。
6月11日(木)東海地方10日梅雨入り 前日より雨 16:17大雨警報発令


外はモワッっとした空気で、ムシムシ・ジメジメ感満載。






14時頃よりザーザー振りの雨。




夜は湿度が上がりやすい。キッチンやお風呂の換気扇が原因か?!
そろそろ湿度を下げたいな。
ご覧の通り、
低燃費住宅でも曇りや雨の時は少しずつ湿度が上がってしまうんです

また、6月5日の昼間は晴れていて相対湿度(%)は低いですが、実は外気中の水蒸気量(g)は室内とあまり変わっていないようでした。
なので、晴れていても室内湿度が下がらなかったのかもしれません

外の状況によって室内湿度が上がってしまう事はありますが、
室内で体感する快適さは本当に素晴らしく、
外から帰ってくる度に玄関で感じる
「このお家最高~

は、低燃費住宅だからこそだと思っています。
さらにすごいことは、
感動するほどの快適さが、
エアコンを稼働していない時にも感じることができる
という事です。
電気代の安くなる夜間にエアコンを稼働して快適環境を整え、
電気代の上がる昼間はお家の性能で快適さを維持する。
梅雨時期に低燃費住宅が低燃費になる理由は、これではないでしょうか

ただ、、、、、
寒がりの私は湿度60%前半くらいが丁度よく感じるんですが、
カビ発生を防止するには湿度60%以下が理想なんですよね

そんな事を中嶋さんにお話しした所、
エアコンのモード設定について色々教えて下さいました

そんなわけで、
我が家にはどんな使用方法が向いているのか、
梅雨が終わる前にいくつか試してみたいと思います

空気の流れに関係する家の間取り、エアコンの性能や設置している場所、
さらには平熱ならぬ平湿度(?)などはお家それぞれ違います。
なので、
どんなお家にも同じ除湿方法が当てはまるわけでは無いと思いますが、
我が家で試した方法のどれかがお役に立てれば嬉しいな〜
と思ってガ・ン・バ・リ・ます

そうそう、
6月に行われた完成見学会も、
エアコンの使用は夜間のみだったそうです。
次回は7月半ばなので、もしかしたら24時間エアコンを稼働しているかもしれませんが、
低燃費住宅の素晴らしさを体感できる良い機会なので、ぜひ行ってみて下さいね〜

完成見学会のお知らせ
最後までお読みいただきありがとうございました

2020年07月02日
【仁】 低燃費住宅の湿度事情 前編
東海地方の梅雨が始まってから
早いもので3週間が過ぎようとしています
そんなわけで、
低燃費住宅だからこその湿度事情
についてを2回に分けてお伝えしたいと思います。
まず今回は、
『低燃費住宅の注意点』です。
低燃費住宅で使用されている建材の多くは、
調湿作用がある優れものです
そのため、
冬の乾燥時期は加湿器無しでも最適湿度を保ち、
雨の日も湿度が高くなりにくく、過ごしやすいです
「じゃあ、低燃費住宅って、何もしなくても常に最適な湿度に保ってくれるのね
」
なんて考えた方。
ちょっと待った~~~~
「メダカってほっといてもどんどん増えるらしいよ!」と聞いて、
世話を全くせず育てる方はいないと思います。
「トマトって放っておけばポコポコできるから簡単だよ!」と言われて、
水やりもせず放置している方もいないと思います。
室内飼育だろうと屋外飼育だろうと世話をしないとメダカの数は減っていきますし、
トマトだって水やりは必要です。
そして、
脇芽を取らずにジャングル化すると後々大変なことになります
つまり、私が言いたいことは、
生き物や植物ではないですが、
お家も室内環境や過ごし方を気にしてあげないと、せっかくの低燃費住宅の性能が生かされない
という事です。
注意点①
低燃費住宅は、建てて1~2年は室内の湿度が高くなりやすい。
注意点②
低燃費住宅でも、外湿度の高い日は室内湿度が高くなりやすい。
注意点③
低燃費住宅でも、お家の間取りや家具の配置、収納扉の有無などによって湿度が高くなってしまう場所がある。
注意点④
低燃費住宅は、24時間換気以外の換気扇(特にキッチンやお風呂)を長時間使用していると、
湿気の多い時期は室内湿度が高くなりやすい。
注意点⑤
低燃費住宅でしようされている調湿建材たちの除湿スピードは緩やかで、さらに調湿能力には限界もある。
以上の注意点に気を付けて湿度管理しないと、、、、、、、、
低燃費住宅だって、カビが発生する事があるんです

上の画像は、今年の1月8日に我が家でカビが発生した時の写真です。
発生場所 : 洗面所横収納内の棚板
発見時のクローゼット内の環境 : 湿度70%超え

対処法 : アルコールで棚板を拭き、収納扉を開けて換気する。

原因 : 高湿度になりやすい場所(室内より温度が低くなりやすい場所)に気づかず、湿度対策をしなかったため。(注意点③に当たる)
通常は冬で乾燥する時期だと思いますが、
低燃費住宅は、湿度を保ってくれるため冬でも室内湿度は60%前後を維持してくれていました。
そして、リビングも2階もロフトも、家中で温湿度の差が少なく快適に過ごしていました
ですが、我が家の中で最も空気の流れの悪いこのクローゼット内は、高湿度で維持してしまっていたようです
他には、壁付け玄関収納内の棚板もカビが生えてしまっていましたが、
これも、雨の日に使用した傘を濡れたまま仕舞っていたため収納内の湿度が高くなったままになっていたのが原因だと考えています。
同じような造作の棚板を使用している場所は、結構あります。
リビングのパソコン台
のれんで仕切った階段下収納
寝室のウォークインクローゼット
棚板数が1~2枚の扉付き収納
ロフトの机
キッチン横の扉無し収納
しかし、これらの棚板にはカビは発生していませんでした。
きっと扉がなかったり棚板数が少ないために空気が滞留しなかったおかげではないかと思っています。
中嶋さんに聞いた話によると、
晴れの日が本当に少なく外湿度の高い日が多かった昨年の今頃に
低燃費住宅静岡でカビ被害が出たそうです
被害に遭われたお宅では、、、、、
外湿度が高いにもかかわらず、
何日間もお風呂の換気扇を朝まで使用していた事で外の高湿度空気が室内にたくさん入り込み、
建材たちの調湿能力の限界を超え、
室内湿度が80%程度もあったそうです。
また、同じ時期にカビ被害に遭われた他のOBさん宅では、、、、、
室内湿度が高い数値になっている事を気にせず洗濯物の室内干しを続けた結果、
湿度が80%以上になってしまっていたそうです
こんな話を聞いたら、
もしかして、
低燃費住宅ってカビが生えやすい家?
どこが快適なお家なの??
と思われた方もいるかもしれません
誤解しないで欲しいのは、
低燃費住宅は高性能だからこそ、
いままでの家とは過ごすコツが違うだけなんです
低燃費住宅は、
注意点を知って室内環境を気にしてあげるだけで、
電気代が少なく快適な生活ができるとても素敵なお家なんです
というわけで、
次回は『低燃費住宅のすごさ』についてお伝えしたいと思います
最後までお読みいただきありがとうございました
早いもので3週間が過ぎようとしています

そんなわけで、
低燃費住宅だからこその湿度事情
についてを2回に分けてお伝えしたいと思います。
まず今回は、
『低燃費住宅の注意点』です。
低燃費住宅で使用されている建材の多くは、
調湿作用がある優れものです

そのため、
冬の乾燥時期は加湿器無しでも最適湿度を保ち、
雨の日も湿度が高くなりにくく、過ごしやすいです

「じゃあ、低燃費住宅って、何もしなくても常に最適な湿度に保ってくれるのね

なんて考えた方。
ちょっと待った~~~~
「メダカってほっといてもどんどん増えるらしいよ!」と聞いて、
世話を全くせず育てる方はいないと思います。
「トマトって放っておけばポコポコできるから簡単だよ!」と言われて、
水やりもせず放置している方もいないと思います。
室内飼育だろうと屋外飼育だろうと世話をしないとメダカの数は減っていきますし、
トマトだって水やりは必要です。
そして、
脇芽を取らずにジャングル化すると後々大変なことになります

つまり、私が言いたいことは、
生き物や植物ではないですが、
お家も室内環境や過ごし方を気にしてあげないと、せっかくの低燃費住宅の性能が生かされない

注意点①
低燃費住宅は、建てて1~2年は室内の湿度が高くなりやすい。
注意点②
低燃費住宅でも、外湿度の高い日は室内湿度が高くなりやすい。
注意点③
低燃費住宅でも、お家の間取りや家具の配置、収納扉の有無などによって湿度が高くなってしまう場所がある。
注意点④
低燃費住宅は、24時間換気以外の換気扇(特にキッチンやお風呂)を長時間使用していると、
湿気の多い時期は室内湿度が高くなりやすい。
注意点⑤
低燃費住宅でしようされている調湿建材たちの除湿スピードは緩やかで、さらに調湿能力には限界もある。
以上の注意点に気を付けて湿度管理しないと、、、、、、、、
低燃費住宅だって、カビが発生する事があるんです


上の画像は、今年の1月8日に我が家でカビが発生した時の写真です。
発生場所 : 洗面所横収納内の棚板
発見時のクローゼット内の環境 : 湿度70%超え


対処法 : アルコールで棚板を拭き、収納扉を開けて換気する。

原因 : 高湿度になりやすい場所(室内より温度が低くなりやすい場所)に気づかず、湿度対策をしなかったため。(注意点③に当たる)
通常は冬で乾燥する時期だと思いますが、
低燃費住宅は、湿度を保ってくれるため冬でも室内湿度は60%前後を維持してくれていました。
そして、リビングも2階もロフトも、家中で温湿度の差が少なく快適に過ごしていました

ですが、我が家の中で最も空気の流れの悪いこのクローゼット内は、高湿度で維持してしまっていたようです

他には、壁付け玄関収納内の棚板もカビが生えてしまっていましたが、
これも、雨の日に使用した傘を濡れたまま仕舞っていたため収納内の湿度が高くなったままになっていたのが原因だと考えています。
同じような造作の棚板を使用している場所は、結構あります。
リビングのパソコン台
のれんで仕切った階段下収納
寝室のウォークインクローゼット
棚板数が1~2枚の扉付き収納
ロフトの机
キッチン横の扉無し収納
しかし、これらの棚板にはカビは発生していませんでした。
きっと扉がなかったり棚板数が少ないために空気が滞留しなかったおかげではないかと思っています。
中嶋さんに聞いた話によると、
晴れの日が本当に少なく外湿度の高い日が多かった昨年の今頃に
低燃費住宅静岡でカビ被害が出たそうです

被害に遭われたお宅では、、、、、
外湿度が高いにもかかわらず、
何日間もお風呂の換気扇を朝まで使用していた事で外の高湿度空気が室内にたくさん入り込み、
建材たちの調湿能力の限界を超え、
室内湿度が80%程度もあったそうです。
また、同じ時期にカビ被害に遭われた他のOBさん宅では、、、、、
室内湿度が高い数値になっている事を気にせず洗濯物の室内干しを続けた結果、
湿度が80%以上になってしまっていたそうです

こんな話を聞いたら、
もしかして、
低燃費住宅ってカビが生えやすい家?
どこが快適なお家なの??
と思われた方もいるかもしれません

誤解しないで欲しいのは、
低燃費住宅は高性能だからこそ、
いままでの家とは過ごすコツが違うだけなんです

低燃費住宅は、
注意点を知って室内環境を気にしてあげるだけで、
電気代が少なく快適な生活ができるとても素敵なお家なんです

というわけで、
次回は『低燃費住宅のすごさ』についてお伝えしたいと思います

2020/07/02
最後までお読みいただきありがとうございました
