2021年03月29日

【仁】 緑の柱(外構用)の劣化具合


先月まで積もっていた雪も、今ではだいび溶けてきました。

さて、我が家に引っ越してきてから3年が経ちました。
この時期になると、引っ越し時の大変だった記憶が蘇りますface20

久々の今回は、ウッドステップの塗装直しについてです。



我が家は外構にも緑の柱を使用していますemoji50
といっても、家に使われている物とは少し違うんです。
緑の柱に外構用の塗装がされたパーマエクセルという木材です。




我が家は玄関格子、フェンス、ウッドステップと3か所で使用しているのですが、
ウッドステップは一早く色褪せてきたのでメンテナンスを行いました。

格子やフェンスと比べて色褪せが早い原因は、
ウッドステップは水はけが悪い事と、
子供達がよく乗って遊ぶので塗装が剥げやすいのかな、と思っています。





塗料は、コシイのステンプルーフ
色は濃いブラウンの「ローズウッドブラウン」です。
塗料はかなりサラサラしていました。



乾いた雑巾で表面をキレイにし、
マスキングテープをし、
子供達と刷毛でぬりぬり。



before


after




ステンプルーフは、外構使用では塗装回数が2回塗り以上となっています。
しかし、塗装直しの度に2回も3回も塗るのは手間だなぁと思い、
どれだけ違いが出るのか塗る回数を変えて実験してみましたface25

上から、1回塗り、2回塗り、3回塗りです。
色の違いがハッキリしていますねface15

撥水効果を調べるために、塗装数日後の雨上がりに撮影。
1回塗り

2回塗り

3回塗り

1回塗りは撥水力を感じませんでしたface15



3か月後

すでに色褪せていますねface20

撥水力は、、、
1回塗り

2回塗り

3回塗り

2回塗りもほとんど撥水してない??


6か月後

色褪せているというより、黒ずんでいる、、、??


3回塗りも撥水力がかなり落ちてきているみたいですemoji06



塗り方にも問題があるのかもしれませんが、
パーマエクセルの塗装直しは、3回塗り以上が良さそうですemoji02
手間を惜しんではいけない、という事がよくわかりましたface15
大事に長く使うためには、定期的に塗装直しが必要ですねemoji01






最後までお読みいただきありがとうございました196





  


Posted by TK武田建築  at 14:02Comments(0)緑の柱建材メンテナンス

2020年11月15日

【仁】 子ども部屋の間仕切り設置



もうすぐ完成見学会ですね❗️
今回はどんなこだわりが詰まったお家なのか楽しみですface22



10月に入って少しずつ外部シェードを使用しなくなり、
外気がだいぶ下がってきた現在は、‶日射さん、ようこそ我が家へ″の日々ですemoji15

朝の外気温が10℃以下でも、家の中は23℃ほど。
ポカポカ陽気の日なんかは、無暖房で1階2階ともに25℃以上になることも。
そりゃあ、お子様方は半袖やシャツ一枚になりますわ179
あぁ、低燃費住宅ってなんて素晴らしいんでしょうemoji08emoji08emoji08



さて、今回は子ども部屋の間仕切りについてです。

我が家は2階に10.5畳の部屋を造りました。
この部屋は、
「将来子どもが大きくなったら壁を作って2部屋に分けよう!」
と考えて作った部屋です。
そして、
その将来は、思いのほか早くやってきたのです、、、。



間仕切り壁を作ってもらうにあたり、中嶋さんにお願いしたことは次の点です。

●自分たちで取り外しができる物がいい。
●外した壁が半畳ほどの収納スペースに収まる物がいい。
●光ができるだけ漏れない物がいい。
●工事はできるだけ壁や床を気づ付けない&時間がかからない方法がいい。
●安くできる方法がいい。
●壁の色は白がいい。


とまぁ、またしてもお忙しい中嶋さんを困らせたわけですemoji06
見積もりを作って頂くのも大変だとわかっていながらも、
あれこれとカタログを渡して注文を付けてしまいましたface15


そんなこんなで、中嶋さんが建具屋さんとともに壁の仕様を考えてくれたのですが、
見本や設置後のイメージ画像があるわけではないため完成するまでドキドキ178




それでは、完成までの様子をご覧ください。

 
こどもの遊び部屋兼洗濯干しスペースに使われていた広々スペース。


大工さんが鴨居を付けてくれ、塗装屋さんが白く塗ってくれました。


建具屋さんが取り付けてくれました。

 
塗装屋さんが木枠の部分を白く塗ってくれて完成!!



では、要望にどれだけ応えてもらったか確認してみたいと思いますface21

●自分たちで取り外しができる物がいい。

天井近くまであるので一枚の重さは多少ありますが、女の私でも簡単に取り外しができましたemoji08

●外した壁が半畳ほどの収納スペースに収まる物がいい。

画像では壁1枚しか入れていませんが、4枚余裕で入りそうですemoji08

●光ができるだけ漏れない物がいい。

隣の部屋の電気が、両端だけうっすらと漏れる程度ですemoji08

●工事はできるだけ壁や床を傷つけない&時間がかからない方法がいい。
工事は、天井に鴨居を付けて床にフランス落とし錠をするための穴を開けたくらいemoji08
最終塗装は別の日にしてもらいましたが、何もない状態から取り付けまで半日もかからずemoji08

●安くできる方法がいい。
あるメーカーの間仕切りの見積もりと比べると1/5程度の金額emoji08

●壁の色は白がいい。
室内壁と色見本を見比べて、一番近い色にしてくれましたemoji08


全要望が盛り込まれた素敵な間仕切り壁ができましたface23
ありがとうございましたemoji02





最後までお読みいただきありがとうございました196

  


Posted by TK武田建築  at 21:59Comments(0)家づくり建材

2020年01月23日

【仁】 小さなこだわり~キッチンの模様替え〜

2020年となったのはつい最近の様に感じていましたが、
もうすぐ1ヶ月が経とうとしていますface08

月日が経つのって早いですねemoji07

我が家は、低燃費住宅に越してきてから3月で丸二年になります。
天気も良く気温が高いおかげで、この冬は暖房をたまにしか使用していません。
冬なのに暖かいって、
良い事なのか、よろしくない事なのか、、、face19


さて、
今回はキッチンで行った模様替えについてですemoji49

Before

After

え~、見てわかる通り、
模様替えというか、
キッチン扉部分に貼ってあった壁紙シールを子どもに貼り替えてもらっただけなんですけどねface21


優柔不断で選びきれない費用も抑えたい飽きない色?&汚れにすぐに気付く
ということで、キッチンの扉デザインは「ホワイト(鏡面)」を選択した我が家。
でも、遊び心が欲しい!!


そして思いついた方法が
子供にシールを貼らせてあげようemoji08

貼ってくれた部分をよく見ると突っ込みどころは多々ありますが、
楽しそうに貼ってくれていましたface25
何度も貼り直しができるため、
気づいたらシールの場所が変わっていることもしばしば。


自分好みのキッチンにしたいけれど、予算が、、、、、
ホワイトを選んだけど物足りない、、、、、
なんて方がいたら、自分好みに変えてしまうのも手かもしれません。

季節によってキッチン扉の模様替えをするのも、オシャレな気もします172
ま、センスのない私はしていませんがface13






ちなみに、
鏡面仕上げではないホワイト扉(2階手洗い)にも貼っています。
Before

After


壁紙シールなら粘着力が弱いからか、
今のところはシールをはがした時に扉材も剥がれてしまうようなことは起きていません。
が、面材やシールの粘着力によっては注意が必要だと思うので、
貼られる方はお気をつけください~~~~~~emoji02







最後までお読みいただきありがとうございました196











  


Posted by TK武田建築  at 13:17Comments(0)家づくり建材

2019年12月27日

【仁】 外壁の補修方法

もう2019年も終わりに近づいていますね195

この師走は、いつになく忙しい日々を送っていた私ですが、
そんなバタバタの中、外壁に穴を開けてしうという事件を起こしましたemoji06


穴を開けた経緯を説明すると、、、

やんちゃBOYが縄跳びの縄をカーポートの屋根の上に乗せてしまう。
   ↓
カーポートの上に乗ろうと脚立を倉庫から出す。
   ↓
手間を省くため脚立を伸ばさず、台形型のまま使用しようとする。
   ↓
カーポートの屋根に一番近い砂利の上に、脚立を立てる。
   ↓
少し高さが足りないため、勢いをつけてカーポートの屋根に飛び乗る。
   ↓
足場が不安定&飛び乗った反動で脚立が倒れる。
   ↓
もれなく外壁に穴が開く。



落ち着いて流れを思い返してみると、
たくさんのおかしな点がありますねemoji06
なるべくして開いた穴emoji02

でも、
ガラスが割れなくてよかった~~~~~face24
誰もケガしなくてよかった~~~~~face24


が、雨が降る前に早く穴を塞がねば!!
というわけで、
我らが救世主「中嶋さん」に即効Telemoji24

「穴は庇の下で雨が当たらない場所なんで、心配しなくても大丈夫ですよ~。
それに、雨で濡れても水が中に浸み込んでいかないので大丈夫ですよ~。」


というありがたいお言葉を頂き、落ち着きを取り戻した私face17


そして、
事件から数日後のある朝、
日程を調整して来てくださった中嶋さんが補修方法を教えてくれましたemoji02

<外壁に開いてしまった穴の補修方法>

①アルセコトップコートの骨材(粉)を水で練る。
※ホットケーキの素くらいのやわらかさ

②穴の中を水でぬらす。 
※水と混ぜた骨材と、穴の内部がくっつきやすくなるように。

③骨材を穴に埋め込む。

④二日ほど乾かす。
穴埋め直後

2時間後

4時間後

2日後

⑤塗装する。
※引き渡し時にもらっていた塗料は、泡立てた生クリームみたい。
 

アルセコの塗料は、塗りすぎると良くないらしいので、ちょっとドキドキ178
「コロコロしてくれればいいです。」
と言った中嶋さんの言葉通り、
コロ↓コロ↑と一往復しか塗りませんでしたemoji07
塗れていなさそうな部分は、先っぽでトントンしてみました。

塗れているのかわからないけれど、補修は以上で終了~~~~emoji08


いや~、
思っていたより簡単に穴が塞がってビックリですemoji02



そんなこんなで、塗装後10日経った今はというと、

元通り、、、??


ま、なんにせよ、無事に穴が塞がってよかった~icon14

最初はどうなる事かと思いましたが、
低燃費住宅の補修の簡単さを体験できた、とてもよい出来事でしたface25



そうそう、
中嶋さんが骨材の粉末を少し置いて行ってくれたので、
次に穴が開いたら自分でチャチャっと補修できますemoji13

穴が開かないに越したことはないんですけどね〜face21






最後までお読みいただきありがとうございました196




‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
低燃費住宅静岡 TK武田建築
『未来の子どもたちのために』

▽HP
http://tk-takeda.co.jp/

▽イエタテ
https://www.sumailab.net/teinenpi/

  


Posted by TK武田建築  at 17:00Comments(0)性能建材メンテナンス

2019年08月31日

【仁】 トイレの換気扇っている?いらない??

我が家は1階2階にトイレがあるのですが、
どちらのトイレにも換気扇を付けませんでしたface13
1階


2階



主な理由は2つあります。

①換気扇の掃除をしたくないから。
アパート暮らしの時に換気扇カバーについた埃を取るのが大変だったんですface20
臭いがこもるので換気扇を付けっぱなしだったこともあり、すぐにたくさんの埃がついていました。
トイレも狭く、天井付けだったので掃除がしにくかったです。
また、
「ダクトの中の埃ってどうなってるんだろう、、、emoji07
とよく思っていました。

②できるだけ外と繋がっている部分を減らしたかったから。
室内の温度管理を考えたら、出来るだけ隙間がない方がいいに決まっています。
また、換気扇からの虫の侵入が気になって気になって、、、face24


建築前は、トイレ=換気扇付きと思っていました。
でも、契約前にOB訪問をさせてもらったお家ではトイレに換気扇がついていなかったんです。

換気扇がない事での一番気になるポイントは、『トイレの臭い』

なので、OBさんに臭いについて質問してみたところ、
「ルナ漆喰のおかげで全然気にならないですよ~!」
「トイレの扉開けっぱなしでも大丈夫ですよ~!」

とのことでした。
「換気扇って付けなくても大丈夫なんだ!!!!」
とビックリしました。

というわけで、
設計ヒアリングの時に迷わず提案しました。
「トイレに換気扇いりません!
ついでに窓掃除したくないので窓もなくていいです!!」



でも、換気扇&窓なしアウトでした。


どういうことかと言うと、 建築基準法でトイレについて以下のように定められていたからです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
建築基準法施行令第4節の冒頭 「便所の採光及び換気」 

第四節 便所

(便所の採光及び換気)
第二十八条  便所には、採光及び換気のため直接外気に接する窓を設けなければならない。
ただし、水洗便所で、これに代わる設備をした場合においては、この限りでない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 
分かりやすく言うと、
トイレには、外の明かりを取り込んだり外の空気で換気できるための窓が必要だが、
最近のトイレには、照明や換気扇があるため窓を設置する必要がない。



逆に言えば、
換気扇を付けないならば、窓を設置しなければいけない。


というわけで、我が家では、窓が設置できる外壁周りにトイレが位置しているんですが、
低燃費住宅だから、西側窓でも夏場暑くない!!(外部シェードはしています)
低燃費住宅だから、北側窓でも冬場寒くない!!


そして、なんと言っても、
低燃費住宅だから、換気扇がなくても臭いが気にならない175
トイレが玄関そばなので、どうしても気になる時は使用後に消臭スプレーをシュッとします。
(残念ながら、ルナ漆喰の消臭パワーは瞬時に発揮されるわけではないのでemoji07

また、我が家のトイレは基本入口ドアを開けっぱなしです。
その方がトイレ空間の温湿度が快適になりそうなのでface25

ただ、来客時はすごく驚かれます。
「トイレのドアを開けたままででいいの?156
と。
我が家でトイレを利用したお客さんは、使用後必ず扉を閉めてくれます。
ま、普通はトイレの扉を開けっ放しになんてしませんもんね~face15

そんな我が家のオープンなトイレ事情ですが、気になることが1つあるんです。
それは、
こども達がお友達のお家でトイレを借りた時、
扉を開けっぱなしにしないか心配~~~~~face24


そうそう、我が家ではトイレに換気扇をつけませんでしたが、
低燃費住宅静岡で建てたお家がトイレに換気扇がないわけではありません。
設置設計上の理由もありますし、換気扇の考え方も人それぞれですからねface22






皆さんは、トイレの換気扇についてどう思われますか??








最後までお読みいただきありがとうございました196
  


Posted by TK武田建築  at 11:58Comments(1)性能家づくり建材

2018年12月08日

【仁】 我が家はカッパに守られている!!

前回の姫ちゃん記事に
「先日の雨は嵐のようだった」とありました。

地域が少し違うから雨の強さが違ったのか、
そんな大雨の音なんてしませんでしたよface21
うちの地域ではたいした雨ではなかったんでしょうか。
いや、もしかして、
隣のお家の紅葉の葉が一晩でほとんど落ちていたのは、雨が酷かったからなのかも、、、。
低燃費住宅だからわからなかった??


さてさて、
皆さんは、『カッパ』と聞いてどんなものを想像されますか?

今回は、カッパにまつわるお話です。

我が家は、遠距離建築だったのでなかなか現場に行くことができませんでした。
なので、建築中の画像を結構おねだりしてましたface13

そこで、ある日送られてきたのは、、、

『カッパ』と書かれたシートを張られた屋根画像。

この画像を見た時に私は、
「カッパ?河童??なんで河童なの~!!(笑)」
と一人笑っていました。
その後、中嶋さんの解説が送られてきました。
「アスファルトルーフィング施工完了。これは、屋根の防水シートです。この上に鈑金を張ります。」

えっっ!!防水シート??
それってもしかして、
河童のカッパじゃなくて雨合羽のカッパという意味で名前を付けたんじゃ~ん!?

河童と疑わず笑ってた自分のアホさに一人大うけemoji15emoji15emoji15

旦那君がこの面白さをわかってくれなかったのでface20
中嶋さんと笑いを共有しようと連絡。

「名前のカッパを河童かと思って笑ってたんですが、雨合羽のカッパだったんですね~(笑)」

が、返事は、
「建材の名前って面白い物が結構あるんですよ。」
と、いたって真面目な返答、、、。
面白いってどういうことだろう??
このカッパシートはまだ奥が深いのか???

と、何枚も送ってくださった画像を改めてよーく確認してみると、、、、、、、、、

河童いるじゃん!!!

ガッツリ河童マークがついていました。
河童で間違っていませんでした!!
これまでの私の笑いは何だったのか、、、、、。


そんなこんなでまとめますと、
我が家のガルバリウム鋼板屋根材の下では、
河童様が屋根を守ってくれているんです!

というお話でした。



最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 09:25Comments(0)つぶやき建材