2019年03月28日
【仁】 完成見学会 3月23-24日 感想

日曜日、見学会にお邪魔させていただきました

今回のお家なんですが、、、、、
至る所でこだわりを感じる素敵なお家でした

構造見学の時にはまったく想像できなかったわくわくポイントがたくさんあり、テンション上がりまくってしまいました。
完成見学会って楽しい~~~~~

見学しながら私は、
こんなモデルハウスが低燃費住宅静岡に欲しい~

なんて思っちゃいました。
なぜそう思ったか、、、、
①
一軒で何度も美味しい!
無垢床材、扉、壁を体感し放題!!!
1階、2階、ロフトと、フロアによって違う床材
一軒で、3種類の床材を見ることができるなんて、めっちゃいい〜

設置場所によって異なる建具柄
室内扉は、低燃費住宅静岡で標準使用のフルハイトドアなんですが、
床材に合わせているのか部屋によって柄が全然違ったんです。
我が家の建築時には、
建具メーカー訪問やカタログなどを見て選んでも、
「実際どうなるのかな??この床にはどんな色がいいの?!」
と悩みました。
一軒でいろんな扉を見ることができて、柄の合わせを確認できるなんて、めっちゃいい〜

そして極めつけは、
部屋によって違う色に彩られていた室内壁
心を落ち着かせる青い壁
優しいピンク壁
クールなグレー壁
癒しのグリーン壁、、、、
色によって雰囲気がこんなに変わるんですね

今さらですが、
トイレのワンポイント塗装、、、、、我が家もしたかったかも

どの壁もルナ漆喰の調湿作用を妨げない様に、水性塗料がすごく薄く塗られているそうです。
しかも、ルナ漆喰壁に1面のみの塗装は、壁の境目など塗装が結構難しいそうです。
施主さんの要望に応えつつも、性能を落とさない&丁寧な施工をされている職人さん達ってすごいです

②
土間体感&玄関タイルの見比べができる!!
土間が広いのは憧れますね

旦那君も羨ましがってました。「土間がこんなに広かったら自転車が置けるのに!!」と。
タイルは、
外のエントランス階段の段によって色が違ったり、
土間ではタイル幅が違う部分があったり、、、、。
細かく考えられたんだろうな~、とすごく感じました。
でも、土間のタイル幅の違うのは、なぜだったんだろう~??
モデルハウスで
冬場底冷えする土間が広くても、低燃費住宅の快適空間を体感できたらいいですよね!
しかも、幅や色が違うタイルを実際のお家で見比べられるなんてなかなかないです。
③
空気の通り道&明り取りの工夫満載!!
家の中で温度が一定になるためには、空気がうまく循環する仕組みが必要です。
また、出来るだけ暗くなる場所がないように設計することで電気代節約にも。
こちらのお家では、
スリット階段
格子の床&シーリングファン
木枠のおしゃれ突き出し窓
上部が開いた仕切り壁
木枠のロフト柵
吹抜け etc.
たくさんの工夫がありました

一口に「空気の通り道を作る」と言っても、いろいろな方法があるんですね~。
④
たくさんのおしゃれポイント
土間の手洗いがおしゃれ
泥物が洗えるような大きなものだったんですが、実用性だけではなくデザイン性も兼ね揃えた素敵な手洗いでした。
キッチンがスタイリッシュ
厨房のようなキッチンと家族が座れるカウンター。
ステキ~

こんなキッチンでシェフの手料理を食べたい~~~

素敵な照明
場所に合わせた照明が選ばれていて、とてもおしゃれでした。
でも、一番テンションが上がった照明は、
スピーカー付き照明

キッチン、カウンター、音楽、、、、、
ここはカフェか~~~~

水廻りのタイルとか、収納の工夫とか、ニッチの壁とか、
まだまだたくさんの素敵ポイントがありました!
細かいこだわりがたくさんあるからこそ、
家づくりを考えられている方や家づくり中の方にすごく喜んでもらえそうなお家だな、と感じました。
だから、
こんなモデルハウスが低燃費住宅静岡に欲しい~

なんて思っちゃったんですよね

タイルの違い、柄の違い、照明の明るさの違いなど、
注文住宅の家づくりで悩みそうな部分のヒントが得られるようなモデルハウスがもっともっとあるといいな~~~

施主さん、大切なお家を見学させて頂きありがとうございました

ここで、久しぶりに姫ちゃんに質問

土間の玄関タイルの幅が違ったのは何でなのかな?
素敵ポイントがわかる画像ってあるかな??
姫ちゃん教えて

最後までお読みいただきありがとうございました

2018/07/05
2018/07/17
2019年03月22日
【仁】 シャドーチェックを見返す
最近天気の良い日が続いて外気温も上がってきましたが、
期待していたほど室温が上がりません
なぜだろう、、、。
昨年3月末に引っ越してきた時に、
「もう少し暖かくなってもいいのにな~
」
と感じていたことを思い出しました。
あの時は、引き渡しから引っ越しまで3週間空いていた事が原因だと思っていました。
でも、今年は違います。
毎日人が生活していますから!!
そしてふと窓を見て、あることに気づきました。
室内に入ってくる日射しの量が減ってる気がする~~~~~
シャドーチェックはどうだったか気になり、引っ張り出してきました。


あ、夏と冬しかない。
春バージョンがない、、、。
こうなったら、
日射しの入りがわかる画像を探すしかない!!
というわけで、古い画像になってしまいますが、見つけました。
2018年1月26日14:00頃

2018年2月24日10:00頃

2019年3月19日10:00頃

かなり減ってる~~~~~
低燃費住宅は、
夏場の暑い日射をできるだけ家に取り込まないように
冬場の暖かな陽ざしはたくさん家に取り込めるように
設計してくれています。
低燃費住宅を建てられた方の多くが電動外部ブラインドや外部シェードを設置して日射遮蔽をしているそうです。
しかし我が家は、
「軒や庇だけで日射調節をしたいです!」
とお願いしました。
電動外部ブラインドは高価ですし、機械ってすぐ壊してしまいそうで
外部シェードはブラインドよりかはお手頃ですが、上げ下げが、、、。
そんな話を設計士さんにしたところ、
「電気で動くものはいつか交換するときが来ます。
シェードは下げたら下げっぱなしになってしまう方も多いです。
なので、
ブラインドやシェードがなくても日射調節できるよう、南側に庇をつけ、軒も多めに出すよう設計しますね!」
と言ってくださいました。
なんですが、
この日射しの入る量が減っている原因は、
軒の出を長めにした事
庇を設置した事
ではないかな、と思ったり。
まあ、少しの日射量でも室温を上げてくれるので、無暖房で過ごせるんですけどね
そういえば、7月8月には全然日が入ってこなかったのに、
9月に入って徐々にリビングに日が入るようになっていました。
そして旦那君と、
「9月って、太陽の高度が結構下がってきてるんだね。外部シェード必要だったね、、、。」
なんて話をしました。
日射遮蔽は外部シェードで行い、
涼しくなってきたらシェードを上げて出来るだけ日が入るようにするなど、
住んでいる人の意思で日射コントロールできた方が、もっと快適だったかも??
高度が夏と冬の間なのはわかっていましたが、
春秋ももっと太陽の位置を気にすればよかった〜!!
そうそう、プレゼン時に出してくれるシャドーチェックの画像ですが、
実際の日の当たり方とほとんど変わらないそうですよ
Wellnest Home九州ブログ「魔法の手法~パッシブ設計~」
もうすぐ低燃費住宅に住み始めて2年目突入します。
4月から毎月部屋に入る日射し画像撮ってみようかな~
毎回部屋の片づけに時間がかかりますけどね
あ、外観も撮ってリアルシャドーチェックしてみるのもいいかも
今年初めての完成見学会がもうすぐあります!
会場となるお家は、どんな感じで日が入るんでしょうね~~
そういえば、構造見学会では全然わからなかったですが、
土間が広いだけではなくて、ダイニングキッチンも珍しい配置になるって聞きました。
施主さんの要望に応えるために、キッチンの換気扇が今までとは違う方法を採用するという話も。
トイレの位置も変わっていた気がします。
2階には家事室があるそうです。
どんなお家になっているのか楽しみすぎる~~~~
最後までお読みいただきありがとうございました
期待していたほど室温が上がりません

なぜだろう、、、。
昨年3月末に引っ越してきた時に、
「もう少し暖かくなってもいいのにな~

と感じていたことを思い出しました。
あの時は、引き渡しから引っ越しまで3週間空いていた事が原因だと思っていました。
でも、今年は違います。
毎日人が生活していますから!!
そしてふと窓を見て、あることに気づきました。
室内に入ってくる日射しの量が減ってる気がする~~~~~

シャドーチェックはどうだったか気になり、引っ張り出してきました。
2017/12/07


あ、夏と冬しかない。
春バージョンがない、、、。
こうなったら、
日射しの入りがわかる画像を探すしかない!!
というわけで、古い画像になってしまいますが、見つけました。
2018年1月26日14:00頃

2018年2月24日10:00頃

2019年3月19日10:00頃

かなり減ってる~~~~~

低燃費住宅は、
夏場の暑い日射をできるだけ家に取り込まないように
冬場の暖かな陽ざしはたくさん家に取り込めるように
設計してくれています。
低燃費住宅を建てられた方の多くが電動外部ブラインドや外部シェードを設置して日射遮蔽をしているそうです。
しかし我が家は、
「軒や庇だけで日射調節をしたいです!」
とお願いしました。
電動外部ブラインドは高価ですし、機械ってすぐ壊してしまいそうで

外部シェードはブラインドよりかはお手頃ですが、上げ下げが、、、。
そんな話を設計士さんにしたところ、
「電気で動くものはいつか交換するときが来ます。
シェードは下げたら下げっぱなしになってしまう方も多いです。
なので、
ブラインドやシェードがなくても日射調節できるよう、南側に庇をつけ、軒も多めに出すよう設計しますね!」
と言ってくださいました。
なんですが、
この日射しの入る量が減っている原因は、
軒の出を長めにした事
庇を設置した事
ではないかな、と思ったり。
まあ、少しの日射量でも室温を上げてくれるので、無暖房で過ごせるんですけどね

そういえば、7月8月には全然日が入ってこなかったのに、
9月に入って徐々にリビングに日が入るようになっていました。
そして旦那君と、
「9月って、太陽の高度が結構下がってきてるんだね。外部シェード必要だったね、、、。」
なんて話をしました。
日射遮蔽は外部シェードで行い、
涼しくなってきたらシェードを上げて出来るだけ日が入るようにするなど、
住んでいる人の意思で日射コントロールできた方が、もっと快適だったかも??
高度が夏と冬の間なのはわかっていましたが、
春秋ももっと太陽の位置を気にすればよかった〜!!
そうそう、プレゼン時に出してくれるシャドーチェックの画像ですが、
実際の日の当たり方とほとんど変わらないそうですよ

Wellnest Home九州ブログ「魔法の手法~パッシブ設計~」
もうすぐ低燃費住宅に住み始めて2年目突入します。
4月から毎月部屋に入る日射し画像撮ってみようかな~

毎回部屋の片づけに時間がかかりますけどね

あ、外観も撮ってリアルシャドーチェックしてみるのもいいかも

今年初めての完成見学会がもうすぐあります!
2019/03/10
会場となるお家は、どんな感じで日が入るんでしょうね~~

そういえば、構造見学会では全然わからなかったですが、
土間が広いだけではなくて、ダイニングキッチンも珍しい配置になるって聞きました。
施主さんの要望に応えるために、キッチンの換気扇が今までとは違う方法を採用するという話も。
トイレの位置も変わっていた気がします。
2階には家事室があるそうです。
どんなお家になっているのか楽しみすぎる~~~~

最後までお読みいただきありがとうございました

2019年03月19日
【仁】 我が家のこだわり~マグネットボード~
前回の姫ちゃん記事は驚きました
中嶋さん、めっちゃご機嫌~~~~
そうか、、、昨年の新年会でもあんな感じで楽しんで、
我が家の引き渡し時に足を痛めていたんですね(笑笑笑)
さて、今回は我が家で採用したマグネットボードについてです。

リビングかダイニングに掲示板が欲しかったんです。
しかも、子ども3人分のお便りがまとめて見れる広い場所が!!
そこで、
・下地を壁一面にしてピンでとめる
・有孔ボードを取り付ける
・マグネットボードにする
などいくつか候補があったんですが、
いままで買い貯めていたマグネット達に活躍の場を与えるべく
マグネットボードにしました

動物園、水族館などに行くと買っちゃうんですよね~~
そして今では40個ほど、、、、。
このボード、ホーロー製ではありません。
また、ホワイトボードとも違います。
HEYADECO
分かりやすく違いを言うと、

ホワイトボード用マーカーでお絵かきした後にマーカー用イレイザーで消すと、すごく汚れます!!
水で落とそうとしても落ちません。
全然イレイザーできれいにならないので、我が家ではティッシュで消すようにしたのですが、

ペンの色によって跡が残ります
さあ、こういう場合、あなたならどうしますか???
我が家は、、、、、、、

いきなり最終手段の
無水エタノール様!!
ティッシュペーパーに無水エタノールをつけて拭くとキレイになります

枠の部分もキレイになっているのがわかりますか?
色によってなんとな~く残っているような感じもなくはないですが、
ぱっと見全然わかりません
お友達が遊びに来た時に誤って油性ペンで書き書きしてしまいましたが、
問題なく落ちました
無水エタノールはドラッグストアですぐ手に入ります。
消毒用エタノールやオキシドールなんかが置いてある棚ですね。
一見するとすごく価格が高く感じますが、
すぐに汚れるイレイザーや少量のホワイトボードクリーナーと比較するとお得だと私は思っています。
アルコールで手が荒れてしまう方は、ゴム手袋など対策をしてくださいね!!
せっかくこだわって設置したボードなので、
できるだけキレイに使いたいものです。
そのためには、メンテナンス方法も見つけておく必要があるんですね~
そうそう、
メンテナンスに関しては、「家」も同じなんですよ!
メンテナンス方法、メンテンナンス費用、、、、
低燃費住宅は高性能なだけじゃなく、
メンテナンスの事も細かく考えられている素晴らしいお家です
大好きな我が家をできるだけ自分の手でメンテナンスできるようになりたいから、
いろいろ教えてね、姫ちゃ~~~ん
今週末にある完成見学会のお家では、どんなこだわりがあるんでしょうね
楽しみ〜
最後までお読みいただきありがとうございました
こだわりシリーズ

中嶋さん、めっちゃご機嫌~~~~

そうか、、、昨年の新年会でもあんな感じで楽しんで、
我が家の引き渡し時に足を痛めていたんですね(笑笑笑)
さて、今回は我が家で採用したマグネットボードについてです。

リビングかダイニングに掲示板が欲しかったんです。
しかも、子ども3人分のお便りがまとめて見れる広い場所が!!
そこで、
・下地を壁一面にしてピンでとめる
・有孔ボードを取り付ける
・マグネットボードにする
などいくつか候補があったんですが、
いままで買い貯めていたマグネット達に活躍の場を与えるべく
マグネットボードにしました


動物園、水族館などに行くと買っちゃうんですよね~~

そして今では40個ほど、、、、。
このボード、ホーロー製ではありません。
また、ホワイトボードとも違います。
HEYADECO
分かりやすく違いを言うと、

ホワイトボード用マーカーでお絵かきした後にマーカー用イレイザーで消すと、すごく汚れます!!
水で落とそうとしても落ちません。
全然イレイザーできれいにならないので、我が家ではティッシュで消すようにしたのですが、

ペンの色によって跡が残ります

さあ、こういう場合、あなたならどうしますか???
我が家は、、、、、、、

いきなり最終手段の
無水エタノール様!!
ティッシュペーパーに無水エタノールをつけて拭くとキレイになります


枠の部分もキレイになっているのがわかりますか?
色によってなんとな~く残っているような感じもなくはないですが、
ぱっと見全然わかりません

お友達が遊びに来た時に誤って油性ペンで書き書きしてしまいましたが、
問題なく落ちました

無水エタノールはドラッグストアですぐ手に入ります。
消毒用エタノールやオキシドールなんかが置いてある棚ですね。
一見するとすごく価格が高く感じますが、
すぐに汚れるイレイザーや少量のホワイトボードクリーナーと比較するとお得だと私は思っています。
アルコールで手が荒れてしまう方は、ゴム手袋など対策をしてくださいね!!
せっかくこだわって設置したボードなので、
できるだけキレイに使いたいものです。
そのためには、メンテナンス方法も見つけておく必要があるんですね~

そうそう、
メンテナンスに関しては、「家」も同じなんですよ!
メンテナンス方法、メンテンナンス費用、、、、
低燃費住宅は高性能なだけじゃなく、
メンテナンスの事も細かく考えられている素晴らしいお家です

大好きな我が家をできるだけ自分の手でメンテナンスできるようになりたいから、
いろいろ教えてね、姫ちゃ~~~ん

今週末にある完成見学会のお家では、どんなこだわりがあるんでしょうね

楽しみ〜

2019/03/10
最後までお読みいただきありがとうございました

こだわりシリーズ
2018/07/20
2018/07/27
2019/02/16
2019/02/19
2019年03月18日
【姫】新年会♪
こんにちは!
柴崎です。
先月、低燃費住宅普及の会の新年会がありました!
毎年恒例の出し物で、今回も楽しませていただきました( ◠‿◠ )
まず、さゆり社長の登場。

写真が小さくて見えづらいですが・・・
運動会でも活躍したゴージャスな着物と、お顔のまわりにお花が飾られていて
またまたすごくインパクトのある開幕でした
出し物は、新人、エリア別、志向別と盛りだくさんでした!
志向別とはなにかといいますと・・・
人は『権威・結果・人格』の3つの志向を持っているそうで、
比率が多いものがその人の「志向」 ということになっています。
その志向別に分かれて出し物を披露したということです。
ちなみに、弊社メンバーは
会長:権威
社長:結果
柴崎:権威
です(^.^)
権威2人と仕事をする社長・・・大変ですね。
内容はこんな感じでした↓
権威→ロシアンルーレット(誰がわさびお菓子を食べたでしょうゲーム)
結果→井上陽水・・・の前に何かあったような気がしますが、忘れてしまいました
ごめんなさい
人格→マツケンサンバ

権威チームはなぜこのゲームをすることになったかというと、
権威の人はポーカーフェイスだからだそうです('ω')
6人中2人がわさび入りお菓子が当たるというもので、
私はそのゲームのメンバーに選らばれてしまい、、
まさかのわさび当たりました('ω')
もう一人も高松の多田さんという女性でした、、
大変でした
(笑)
答え合わせの時には めちゃめちゃ辛くて涙目でしたが、
私に手を挙げている方は少なかったかと思いますヽ(^。^)ノ
社長にはバレてしまったみたいですが、、
ということで、優勝は権威チーム
ご褒美に、2次会のカラオケを独占できるということでしたが、
団結力のない権威チームは集まらず、誰でもウェルカムして会場いっぱいになりました(*^。^*)

社長も、熱唱してましたよ

普段の社長をご存知の方は想像できないかもしれませんね
会長も歌っていましたが写真撮り忘れてしまいました。。
今回も美声を振りまいていましたよ。
今回も普及の会の皆さんと交流することができ、楽しませていただきました。
今後とも皆さんと手を取り合い低燃費住宅を全国に広めていきたいです
ありがとうございました。
帰りは恒例の牛乳ラーメンを食べて静岡までドライブ(*^。^*)

今回は2日間食べすぎましたね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
柴崎です。
先月、低燃費住宅普及の会の新年会がありました!
毎年恒例の出し物で、今回も楽しませていただきました( ◠‿◠ )
まず、さゆり社長の登場。

写真が小さくて見えづらいですが・・・
運動会でも活躍したゴージャスな着物と、お顔のまわりにお花が飾られていて
またまたすごくインパクトのある開幕でした

出し物は、新人、エリア別、志向別と盛りだくさんでした!
志向別とはなにかといいますと・・・
人は『権威・結果・人格』の3つの志向を持っているそうで、
比率が多いものがその人の「志向」 ということになっています。
その志向別に分かれて出し物を披露したということです。
ちなみに、弊社メンバーは
会長:権威
社長:結果
柴崎:権威
です(^.^)
権威2人と仕事をする社長・・・大変ですね。
内容はこんな感じでした↓
権威→ロシアンルーレット(誰がわさびお菓子を食べたでしょうゲーム)
結果→井上陽水・・・の前に何かあったような気がしますが、忘れてしまいました

人格→マツケンサンバ

権威チームはなぜこのゲームをすることになったかというと、
権威の人はポーカーフェイスだからだそうです('ω')
6人中2人がわさび入りお菓子が当たるというもので、
私はそのゲームのメンバーに選らばれてしまい、、
まさかのわさび当たりました('ω')
もう一人も高松の多田さんという女性でした、、
大変でした

答え合わせの時には めちゃめちゃ辛くて涙目でしたが、
私に手を挙げている方は少なかったかと思いますヽ(^。^)ノ
社長にはバレてしまったみたいですが、、
ということで、優勝は権威チーム

ご褒美に、2次会のカラオケを独占できるということでしたが、
団結力のない権威チームは集まらず、誰でもウェルカムして会場いっぱいになりました(*^。^*)

社長も、熱唱してましたよ


普段の社長をご存知の方は想像できないかもしれませんね

会長も歌っていましたが写真撮り忘れてしまいました。。
今回も美声を振りまいていましたよ。

今回も普及の会の皆さんと交流することができ、楽しませていただきました。
今後とも皆さんと手を取り合い低燃費住宅を全国に広めていきたいです

ありがとうございました。
帰りは恒例の牛乳ラーメンを食べて静岡までドライブ(*^。^*)

今回は2日間食べすぎましたね。
最後までお読みいただきありがとうございました!
2019年03月10日
【姫】完成見学会開催!in静岡市葵区
こんにちは!
柴崎です。
この度弊社では、お施主様のご厚意により完成見学会を行わせていただきます
今月3/23(土)・24(日)に葵区沓谷にて開催いたします。
久しぶりの完成見学会になります(*^。^*)
今回は土間の広いお家ですよ~!
もう暖かくなってきましたので、暖かさを体感することは難しいかもしれません
でも低燃費住宅は、この暖かい時期にも
性能を体感できるコトがあるんです
それはなんだと思いますか・・・?
実は、『花粉』です。
前回の構造見学会の報告
でもお伝えしましたが、
職人さんからは
「中に入ると楽」
OBさんからは
「花粉症がよくなった!」
というお声を頂きます。
花粉が家の中へ入らない*ほど気密性が良い(換気扇にも工夫があります)ということは、
それだけ家の中の空気が綺麗だということですよね(^^)
*100%ではありません
なんて羨ましい、、
他にも、このお家は珍しい間取りになっているので
体感だけではない部分も楽しんでいただけるかと思います♪

キッズルームがありますので お子様連れのご家族もお気軽にお越しくださいませ。
それでは皆さまとお逢いできることを楽しみにお待ちしておりますヽ(^。^)ノ
最後までお読みいただきありがとうございました。
柴崎です。
この度弊社では、お施主様のご厚意により完成見学会を行わせていただきます

今月3/23(土)・24(日)に葵区沓谷にて開催いたします。
久しぶりの完成見学会になります(*^。^*)
今回は土間の広いお家ですよ~!
もう暖かくなってきましたので、暖かさを体感することは難しいかもしれません

でも低燃費住宅は、この暖かい時期にも
性能を体感できるコトがあるんです

それはなんだと思いますか・・・?
実は、『花粉』です。
前回の構造見学会の報告
2019/03/01
でもお伝えしましたが、
職人さんからは
「中に入ると楽」
OBさんからは
「花粉症がよくなった!」
というお声を頂きます。
花粉が家の中へ入らない*ほど気密性が良い(換気扇にも工夫があります)ということは、
それだけ家の中の空気が綺麗だということですよね(^^)

*100%ではありません
なんて羨ましい、、
他にも、このお家は珍しい間取りになっているので
体感だけではない部分も楽しんでいただけるかと思います♪

キッズルームがありますので お子様連れのご家族もお気軽にお越しくださいませ。
それでは皆さまとお逢いできることを楽しみにお待ちしておりますヽ(^。^)ノ
最後までお読みいただきありがとうございました。
2019年03月06日
【仁】 構造見学会 感想 ~2/24~
こんにちは。
だいぶ気温が上がってきましたが、
天気の良し悪しで家の中の体感温度が結構違います
低燃費住宅に住んでから、太陽のすごさを実感することが増えました
さて、2月24日(日)に構造見学会にお邪魔してきました

こどもたちは
「まだ姫ちゃんとこ行かないの~?」
と言ってましたが、
マラソンの交通規制が解除してからでないと近づけませんから~。
規制のため知ってる道から逸れてしまうと、
方向音痴は迷子になってしまうのよ~~~~
さて、今回のお家でもいろんな発見がありました。
その中で大きな2つをお伝えします。
①
緑の柱達の中に、ポツンと緑の柱ではない化粧柱が立っていた!
これは、私の中で1番驚いた大発見なんです
なぜ驚いたかと言うと、
我が家の建築時は、
緑の柱を使用する場合は、1階すべての柱を緑の柱にしなくてはいけない!!
というキマリ?があったからなんです。
なので、我が家の階段柱は緑の柱のため変わった色をしています

これはこれで好きなんですが、
何も知らない人が見た時、
「なんでこんな色してるの??」
と不思議に思われそうな色です

最近は、
化粧柱が緑の柱でなくても問題ない
になったんだそうです。
以前のキマリ?があったのは、シロアリ保証の観点からだと聞いています。
きっと、化粧柱とか数本なら大丈夫になったんですね!!
②
吹抜けに面した内壁に『頑丈な窓』が付いていた!!

これは我が家です。
FIX窓の掃除ができるように、また、室内空気の流れも考えて壁をあけてもらった場所です。
室内ドアと同じ柄の扉を取りつけてもらいました。
なんですが、、、、、
音は漏れます
子どもたちがどんな遊びをしているのかを知ることができていいんですが、
夜子どもたちが寝た後は、
テレビの音や家事の音など多少(笑)気をつけるようにしています。
そんな我が家とは違い、
こちらのお家には明り取り用の壁部分に開閉可能の窓がガッチリ施工されていたんです!
室内壁に窓!!
雨風が凌げそうなしっかりした窓!!!
そういえば、
2階リノベーションのお宅では、
階段部分の明り取りのためにトリプルガラス&樹脂サッシのFIX窓が設置されていました。

まぁ、トリプルガラスまではいかないですが、
見学会のお家に使用されていた窓も結構重かったです!!
この窓を設置した理由は、
・1階の音をできるだけ遮りたかったから。
・部屋が暗くならないように、明り取りの窓が欲しかったから。
・空気の循環をよくするために、FIX窓ではなく開け閉めできるタイプがよかったから。
だそうです。
これらの要望を伝えたところ、いま設置している窓を勧めてくれたそうです
「勧められたものをそのまま付けてもらった!!」
とおっしゃっていました。
要望を伝えておくって本当に大事ですね!!!
どんな暮らしがしたいか、
どんな事が心配か、
どんなことで悩み困っているのか、
家づくり中は特にどんどん伝えた方がいいですよ
私は、住み始めてからもガンガン言ってますが
構造見学会ではいつも思うんですが、
「完成したらどんなお部屋になるんだろ~~~

」
とワクワクします。
これから壁ができたら、雰囲気がかなり変わります。
扉や照明はどんな物を選ばれるんでしょうか。
キッチンはどんな風になるんでしょうか。
床も気になる~~~!!
ぜひまた見学させて下さいね
最後までお読みいただきありがとうございました
だいぶ気温が上がってきましたが、
天気の良し悪しで家の中の体感温度が結構違います

低燃費住宅に住んでから、太陽のすごさを実感することが増えました

さて、2月24日(日)に構造見学会にお邪魔してきました


こどもたちは
「まだ姫ちゃんとこ行かないの~?」
と言ってましたが、
マラソンの交通規制が解除してからでないと近づけませんから~。
規制のため知ってる道から逸れてしまうと、
方向音痴は迷子になってしまうのよ~~~~

さて、今回のお家でもいろんな発見がありました。
その中で大きな2つをお伝えします。
①
緑の柱達の中に、ポツンと緑の柱ではない化粧柱が立っていた!
これは、私の中で1番驚いた大発見なんです

なぜ驚いたかと言うと、
我が家の建築時は、
緑の柱を使用する場合は、1階すべての柱を緑の柱にしなくてはいけない!!
というキマリ?があったからなんです。
なので、我が家の階段柱は緑の柱のため変わった色をしています


これはこれで好きなんですが、
何も知らない人が見た時、
「なんでこんな色してるの??」
と不思議に思われそうな色です


最近は、
化粧柱が緑の柱でなくても問題ない
になったんだそうです。
以前のキマリ?があったのは、シロアリ保証の観点からだと聞いています。
きっと、化粧柱とか数本なら大丈夫になったんですね!!
②
吹抜けに面した内壁に『頑丈な窓』が付いていた!!


これは我が家です。
FIX窓の掃除ができるように、また、室内空気の流れも考えて壁をあけてもらった場所です。
室内ドアと同じ柄の扉を取りつけてもらいました。
なんですが、、、、、
音は漏れます

子どもたちがどんな遊びをしているのかを知ることができていいんですが、
夜子どもたちが寝た後は、
テレビの音や家事の音など多少(笑)気をつけるようにしています。
そんな我が家とは違い、
こちらのお家には明り取り用の壁部分に開閉可能の窓がガッチリ施工されていたんです!
室内壁に窓!!
雨風が凌げそうなしっかりした窓!!!
そういえば、
2階リノベーションのお宅では、
階段部分の明り取りのためにトリプルガラス&樹脂サッシのFIX窓が設置されていました。
2018/05/16

まぁ、トリプルガラスまではいかないですが、
見学会のお家に使用されていた窓も結構重かったです!!
この窓を設置した理由は、
・1階の音をできるだけ遮りたかったから。
・部屋が暗くならないように、明り取りの窓が欲しかったから。
・空気の循環をよくするために、FIX窓ではなく開け閉めできるタイプがよかったから。
だそうです。
これらの要望を伝えたところ、いま設置している窓を勧めてくれたそうです

「勧められたものをそのまま付けてもらった!!」
とおっしゃっていました。
要望を伝えておくって本当に大事ですね!!!
どんな暮らしがしたいか、
どんな事が心配か、
どんなことで悩み困っているのか、
家づくり中は特にどんどん伝えた方がいいですよ

私は、住み始めてからもガンガン言ってますが

構造見学会ではいつも思うんですが、
「完成したらどんなお部屋になるんだろ~~~



とワクワクします。
これから壁ができたら、雰囲気がかなり変わります。
扉や照明はどんな物を選ばれるんでしょうか。
キッチンはどんな風になるんでしょうか。
床も気になる~~~!!
ぜひまた見学させて下さいね

最後までお読みいただきありがとうございました

2019年03月03日
【仁】 祝☆一年
先日見学会へお邪魔しました。
施主さん、お会い出来てうれしかったです
見学させて頂きありがとうございました
今回もいろんな発見があるので感想をお伝えしたいのですが、
どうしても本日お話ししたいことがあるので、先にさせてもらおうと思います。
3月3日と言えば、桃の節句!お雛様!!

なんですが、
我が家の3月3日は、お家を武田さん達より引き渡しを受けた思い出の日です
結婚式で例えるなら、
バージンロードを歩く花嫁。
そして、
ついに花嫁が花婿に引き渡される、、、、、
てな感じでしょうか
(ま、私たちは神式でしたけどね~。
しかも、引き渡される感動より、説明を聞かなきゃ!という気持ちの方が強かったですけどね
)
家がだんだん完成に近づいてきた時、中嶋さんからこんな質問を受けました。
「引き渡しの日はいつがよろしいですか?」
その回答は、
「3月3日でお願いします!!」
私はどうしても3月3日がよかったんです
何故かと言うと、、、
旦那君の休みが取れる日とか、
次の日の日曜日がちょうど新居のある市の市役所が日曜開庁の日だったとか、
細かい理由は確かにあります。
でも、大きな理由は、
低燃費住宅静岡に初めて電話した日だったから
です。
2017年3月3日
低燃費住宅静岡に資料請求で電話をしました。
電話に出た武田さんと意気投合しました。
その後、香川で宿泊体験をしました。
低燃費住宅についてたくさん教えてもらいました。
そして、低燃費住宅静岡の完成見学会にも行き、武田さん、中嶋さんとお会いしました。
入社前の姫ちゃんもいました
転勤族、子どもも小さいなどで家づくりはまだまだだと思っていたはずなのに(笑)、
8月には地鎮祭を行いました。
9月には上棟、12月に構造見学会、2018年2月に完成見学会。
あれよあれよと1年が過ぎていきました。
そして今、暑い夏も寒い冬も、温度差なく快適に過ごさせて頂いています
それもこれも、
あの日あの時、武田さんとお話しできたからに他なりません
人と人との縁って、本当にすごいんですね!!
家づくりを通して、いろんな事を学びました。
多くの方々と出会いました。
たくさんの想いを聞かせてもらいました。
低燃費住宅でつながった縁を
これからも大切にしていきたいと思います
最後までお読みいただきありがとうございました
施主さん、お会い出来てうれしかったです

見学させて頂きありがとうございました

今回もいろんな発見があるので感想をお伝えしたいのですが、
どうしても本日お話ししたいことがあるので、先にさせてもらおうと思います。
3月3日と言えば、桃の節句!お雛様!!

なんですが、
我が家の3月3日は、お家を武田さん達より引き渡しを受けた思い出の日です

結婚式で例えるなら、
バージンロードを歩く花嫁。
そして、
ついに花嫁が花婿に引き渡される、、、、、
てな感じでしょうか

(ま、私たちは神式でしたけどね~。
しかも、引き渡される感動より、説明を聞かなきゃ!という気持ちの方が強かったですけどね

家がだんだん完成に近づいてきた時、中嶋さんからこんな質問を受けました。
「引き渡しの日はいつがよろしいですか?」
その回答は、
「3月3日でお願いします!!」
私はどうしても3月3日がよかったんです

何故かと言うと、、、
旦那君の休みが取れる日とか、
次の日の日曜日がちょうど新居のある市の市役所が日曜開庁の日だったとか、
細かい理由は確かにあります。
でも、大きな理由は、
低燃費住宅静岡に初めて電話した日だったから
です。
2017年3月3日
低燃費住宅静岡に資料請求で電話をしました。
電話に出た武田さんと意気投合しました。
その後、香川で宿泊体験をしました。
低燃費住宅についてたくさん教えてもらいました。
そして、低燃費住宅静岡の完成見学会にも行き、武田さん、中嶋さんとお会いしました。
入社前の姫ちゃんもいました

転勤族、子どもも小さいなどで家づくりはまだまだだと思っていたはずなのに(笑)、
8月には地鎮祭を行いました。
9月には上棟、12月に構造見学会、2018年2月に完成見学会。
あれよあれよと1年が過ぎていきました。
そして今、暑い夏も寒い冬も、温度差なく快適に過ごさせて頂いています

それもこれも、
あの日あの時、武田さんとお話しできたからに他なりません

人と人との縁って、本当にすごいんですね!!
家づくりを通して、いろんな事を学びました。
多くの方々と出会いました。
たくさんの想いを聞かせてもらいました。
低燃費住宅でつながった縁を
これからも大切にしていきたいと思います

最後までお読みいただきありがとうございました

2018/02/22
2019年03月01日
【姫】構造見学会in静岡市駿河区 報告!
こんにちは!
柴崎です。
先週は構造見学会でした!
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました

差し入れも頂きました

ごちそうさまでした(*゚▽゚*)
今回も暖かさを体感していただこうと思っておりましたが、、
土曜日は、暖かい日でしたね。
午前中から沢山の方が家の中に入ったため、暑くて暑くて(^^;
流石に・・・と窓を開けていました

日曜日は寒く 見学会日和でしたが、
静岡マラソンの規制のためか、予想的中。。
でしたが午後からお施主様やOB様もお越しくださり、お家のお話しで盛り上がりました〜♪
朝は雨の影響で湿度が高かったのですが、お昼に向けてだんだんと暖かくなるに連れ
湿度がこんなに低くなりました

低燃費住宅の中はというと・・・

24℃ 62%でした!
(※同じ時間です)
低燃費住宅に入ると、花粉症の方が「中にいると楽」と仰います。
うちの大工さんが花粉症なのですが、お仕事しながら体感しているようです(*^^*)
またまた今回も、私たちが低燃費住宅の性能を体感できました。
お施主様、お家を活用させていただきありがとうございました
次回は完成見学会を行います。今月ですヽ(^。^)ノ
またお知らせしますので、お楽しみに
最後までお読みいただきありがとうございました。
柴崎です。
先週は構造見学会でした!
お越しいただいた皆さま、ありがとうございました


差し入れも頂きました


ごちそうさまでした(*゚▽゚*)
今回も暖かさを体感していただこうと思っておりましたが、、
土曜日は、暖かい日でしたね。

午前中から沢山の方が家の中に入ったため、暑くて暑くて(^^;
流石に・・・と窓を開けていました


日曜日は寒く 見学会日和でしたが、
静岡マラソンの規制のためか、予想的中。。
でしたが午後からお施主様やOB様もお越しくださり、お家のお話しで盛り上がりました〜♪
朝は雨の影響で湿度が高かったのですが、お昼に向けてだんだんと暖かくなるに連れ
湿度がこんなに低くなりました


低燃費住宅の中はというと・・・

24℃ 62%でした!
(※同じ時間です)
低燃費住宅に入ると、花粉症の方が「中にいると楽」と仰います。
うちの大工さんが花粉症なのですが、お仕事しながら体感しているようです(*^^*)
またまた今回も、私たちが低燃費住宅の性能を体感できました。
お施主様、お家を活用させていただきありがとうございました

次回は完成見学会を行います。今月ですヽ(^。^)ノ
またお知らせしますので、お楽しみに

最後までお読みいただきありがとうございました。