2017年12月23日

低燃費住宅はなぜ構造見学会を開催するのか?

こんにちは!


昨日は冬至でしたね(^^)
小豆カボチャが食べたいな〜
と思いながら帰宅すると、祖母が作ってくれていました♡
美味しかった〜〜



あ、これはアップルパイです。
山形から、遅めにりんごのベニが送られてきたので、作りました(^.^)☆

食べてばっかりではなく一応作ってもいるんですよ。


これからクリスマス、お正月と太り盛り期ですね!
せめて ある程度の運動はしていきたいな・・・と思います_(:3 」∠)_



さて、今回は構造見学会について!
なぜ低燃費住宅は構造見学会を開催するのか?をご説明いたします(^.^)




あまり見慣れない構造見学会。

出来上がってもいないお家なんて興味ない・・・なんて方もいらっしゃるかもしれません。
何のために、工事中のお家を皆さんにご覧いただくのでしょうか?


完成してからでは見えないところが沢山!





完成見学会でも、低燃費住宅の性能をご説明していますが、実際使ってあるところは目に見えませんよね。

建物は、完成したら中の構造を見ることはできません。当たり前ですよね…(笑)


しつこいほど壁内結露についてお話していますが、
その中で、うちは大丈夫かな?と心配になったりします。

それを確かめようと、暮らしているお家の壁を壊すわけにはいきませんよね…。

家も生き物です。
生活を共にしている家の構造はどうなっているのか、知っておくべきだと思うんです。

何か問題が起こってから気づいては
高額な出費、あるいは既に健康を害しているかもしれません。


病気でもそうですよね。
見つかってからでは大変なことになってしまうから、
健康でいられるよう身体がつくられる食事、運動に気を遣っているのではないでしょうか。


外をきれいに飾ればどれも同じ・・・
に見えてしまいます!

だから、出来上がる前に構造こそ見て、住宅の大切なことを知っていただきたいんです。

低燃費住宅は、完成も特徴的ですけどね(^.^)


自信があるから

低燃費住宅は、全てオープンに!

隠すどころか、皆さんに低燃費住宅の隅々までご覧いただいています。

なぜ年間光熱費10万円以下で暮らせるのか?
なぜお家のお話から『健康』というワードがでてくるのか?

その根拠を聴いて、観て、感じてほしいんです。


お家の中身に理由が隠されています。

それが、構造見学会では丸裸になります!


工事中は危ないから!などと現場を見せたがらない会社もあるようですが、
ちょっと注意した方が良いかもしれません。

確かに、工事中は危険と隣り合わせにありますが、
一旦中止するだとか、ヘルメットを準備するなど、事故を防ぐことはできます。


お施主様としては、今どこまで進んでいるのかな?
どんな作業をしているのかな?と気軽に見に行きたいですよね!

それを見られないよう避けているのは、見せられないことをしているのか・・・?と思いませんか?


低燃費住宅は、細かいところまでこだわってつくっているので、そのようなことはありません!\( 'ω')/
いつでもウェルカムです✨

そして、低燃費住宅を建てられる大工さんも限られているんです。

それって、安心しませんか?( ᵕ́‧̮ᵕ̀)‧̊·*


また、見学会に大工さんもいるので、直接話を聞くこともできますよ♪


低燃費住宅は、なかなか見られないところを見ることができる構造見学会こそ!お越しいただきたい。

構造見学会と完成見学会では、随分印象が変わることを見比べられるのもポイントの一つですよ(^.^)


低燃費住宅が構造見学会を開催する理由、おわかりいただけましたでしょうか?



自信がたっぷりな低燃費住宅ですが、性能が良くても見方によれば欠点も見えてきます・・・。

良いことばかり言っているので、、
欠点についても今後更新しようと思っているので、お楽しみに(?)していてください\( ˆoˆ )/




最後までお読みいただき、ありがとうございました!
  


Posted by TK武田建築  at 22:51Comments(0)低燃費住宅構造見学会

2017年12月14日

構造見学会in富士 報告(^.^)

こんにちは!

12月も半ば。
おせち料理が待ちきれない柴崎です。


さて、長い間引っ張っていた
構造見学会が、ついに終わりました~!



たくさんのご来場、ありがとうございました!ヽ(^。^)ノ

また、私の拙い説明をお聴きくださった方、ありがとうございました。


今回は、先日開催した構造見学会の様子についてご報告いたします!

ご報告が遅くなり申し訳ございません!m(__)memoji06



会場の温湿度は?

室内環境を作るため、前日の夜にオイルヒーターを一台だけ付け、朝には止めた状態にしておりました。

すると、朝には室温22℃、湿度50%くらいと 良い環境でスタートし、夕方には24℃になっていました!

環境がとても良い土地で、日が昇っている時は リビングに日光がさんさんと差し込んでいました(*^^*)

見てください!この日の差し込み方!



シャドーチェックの効果が見られます✨
無暖房で暖かく、もうずっとお家の中にいたいくらいでした。

普通、日が昇っているうちは暖かいですが、日が沈むと急に寒くなりますよね。
それが低燃費住宅では起こらないんです!


これは2日間目の日曜日、
日が傾き、外は既に寒くなった際に撮った温度計の写真です!



室温25℃、湿度46%です!

(湿度は40〜60%が快適と言われています。
途中窓を開けたので 湿度がやや下がりましたが、外に比べたら十分です(^.^))

低燃費住宅は一度暖めれば、冷めにくい構造になっているので、
日が沈んでも室温を保つことができます。
その構造の仕組みは、前回までの構造見学会ポイントをご覧になればおわかりになれます♪


見学会を開催するたびに、低燃費住宅の凄さを私自身が体感しています(^^)☆


驚きの連続!お客様の声

今回の構造見学会では、
『低燃費住宅を知ってほしい!』と、お施主様が沢山の方々にご連絡くださり、
お母様、ご親戚の方、お知り合いの方など沢山の方がお越しくださいました。

他には、弊社で既にお家を建てられた方、これから建てられる方、そのお施主様のご両親など、、
遠方にもかかわらず、ご来場ありがとうございました!

お隣の畑で育ったみかんも頂きました!♡



ありがとうございます\( ˆoˆ )/


日曜日には、10名ほどの方々がご来場し込み合ったため、
室温が27℃まで上がり、窓を開けることもありました(^^;(笑)

そんな中、武田会長が『まだ建築中なんですけどね~』とお話すると、
お客様は『そうよねえ~!』と驚かれていました。

なぜ建築途中でも、こんなに気密がとれているのか?
また構造見学会を開催する前にブログでご紹介するので、それまでチェックを忘れずに!icon12(笑)


また、一つひとつご説明していく中で、『もう概念が違うね!』と驚かれる方もいらっしゃいました。
日本の住宅では“普通じゃないこと”がほとんどで、『こんなに進歩しているんだ』というお声がよく聞こえてきました。

やっぱり見慣れないものなので、説明を聞いていても、本当に…?と疑ってしまう方もいるかもしれません。

勿論、しっかりとした理論をご説明していますが、
それを証明するのは体感できるかどうかだと思います。

低燃費住宅は、体感してわかります!


説明だけでなく体感することで、
気持ちが良くて『眠くなっちゃうね』と仰っていた方もいらっしゃり、
皆さんなかなかお家の中から出てこず、リビングで立ち話をしていました(^^)

居心地の良さ、低燃費住宅の暖かさを体感していただけたかなと思います。


構造見学会を開催するワケ

ところで、
先程 お施主様がご友人にご連絡くださったとお話しましたが、その中で
構造見学会を「完成見学会」と間違える方が多かったようなんです。

それは、構造見学会が珍しいからでしょうか?

珍しいということは、構造見学会を開催しているお家が少ないということですよね。

ではなぜ、弊社が低燃費住宅の構造見学会を行っているのか?
という理由を次回、お伝えいたします!



最後までお読みいただき、ありがとうございました!( ˆoˆ )/

  


Posted by TK武田建築  at 22:28Comments(0)低燃費住宅構造見学会

2017年12月08日

構造見学会ポイント⑩『お施主様の想い』

こんにちは!


いつも前置きが長くてすみません。
柴崎です。


ついに…最後の投稿です!


今回の観て・触って・体感ポイントは、
『お施主様の想い』です!





お施主様の奥様から、コメントを頂きましたので、ご紹介いたします!

* * *

施主(嫁)コメント

 ハウスメーカーの広告や、モデルハウス見学・完成見学会で私が気にしていたことは、間取りと内装などのデザインでした。
性能については主人に任せ、詳しく知ろうとも思っていませんでした。
 そんな私でしたが、“低燃費住宅”を知り、構造見学会へ行ったことで考えが変わりました。実際に低燃費な住宅のすごさを目で、耳で、肌で体感し、主人がずっと言っていた性能選びの重要性をやっと理解する事ができました。
「家も人と同じように、一番大切な事は外見ではなくまずは中身なんだ!」と。

 富士市では、低燃費住宅があまり知られていません。
 貴重な体験のできる構造見学会で、ぜひ低燃費住宅のすごさを知って下さい!そして、私達が体験した感動をいろんな人に感じて欲しいです。

 また、今現在私達は県外に住んでいます。めったに現場へ行けないという不安のある中でも家を建てようと決断できたのは、「TK武田建築なら大丈夫!!」と夫婦ともに思えたからです。
 見学会では、家の性能のすばらしさだけではなく、TK武田建築の高い施工技術とたくさんの魅力にも気づいてもらえたら嬉しいです!!

* * *


感動です~~(;_;)

奥様、本当に有難うございます。


ぶっちゃけちゃいますと、
今回、構造見学会を盛り上げるために、どう取り組めば良いのか、
新入社員の私は悩んでいました。

そこでお施主様の奥様にご相談したところ、沢山のアドバイスを私にしてくださったんです。
実はこのブログで構造見学会のポイントをご紹介するということも、お施主様の奥様からご提案いただいたんです!

ここまでご協力くださるお施主様はおりません( ;∀;)

本当に感謝感謝です。


そして、こんなものを作ってくださいました(≧▽≦)








低燃費住宅と弊社が合わさったものです!icon12
お子様のアイデアも入っているみたいです(*^^*)

これを見れば、一目で低燃費住宅と、弊社TK武田建築がわかってしまいます・・・!


未来の子どもたちのためにできることは?
地球環境をこれ以上悪化させないためにできることは?

低燃費住宅のような住宅が、将来スタンダードになったらいいなと
こんな想いに共感してくださる方々と私たちは家づくりをいています。

そんな想いを持っている沢山の人と出会い、明るい未来を作り上げていきたいです(^^)



リアルにこんな人たちを見てみたい・・・と思ったら、ぜひ構造見学会まで顔を見にお越しください(^.^)(笑)



さて、⑩までお送りいたしましたが、伝えたいことはまだまだあります。
低燃費住宅は、奥が深~~い住宅なので!

見学会へお越しいただけたら、もう一発ですヽ(^。^)ノ
いや、一回では知り尽くせないかもしれません・・・。

でも、すぐに知りたい!根拠を知りたい!という方、
ぜひ構造見学会へお越しください!



ご予約はこちらから!
メールまたはWebイエタテで!
メール: tknakajima@hotmail.co.jp

お待ちしております!!


最後までお読みいただき、ありがとうございました!


低燃費住宅HP→ こちら


構造見学会報告はこちら


  


2017年12月08日

構造見学会ポイント⑨『プランニングのテーマ』

こんにちは!


柴崎です。

本日の富士山はこんな感じです~~



雲ってますが、これもかっこいいです(*^.^*)

本日は見学会の準備がありましたが、雨模様でした☔️
明日は晴れなので問題ありませんが、富士市の最高気温は12度。寒くなりそうです(-。-;

そんな日は!
見学会に来れば暖めるし、お家のお勉強ができるし、一石二鳥ですよ(^_−)−☆


さて、今回の観て・触って・体感ポイントは、『プランニングのテーマ』です!

前回はこちら



低燃費住宅では、お客様にFC相談(LCC相談)をお勧めしています。

いろいろな不安を解消して頂いた後、
お客様から「業務依頼」を頂き、
プランニングがスタートすることになります。

業務依頼とは、弊社とお客様が真剣にお付き合うしていくという証明になります。
なので、業務依頼を頂く前に、以前建てたプランのご提供や見積もりはいたしません。

それは何故かというと、、

お客様によってお家を建てる場所、土地の環境は一軒一軒違います。

一つとして同じお家はないんです!
以前にも言いましたが、低燃費住宅はオンリーワンのお家です。

だから、他の工務店と比べ、沢山の手間がかかっています。
お客様一人ひとりに寄り添ったプランができるよう、このような仕組みになっているんです(^^♪


そして、今回の会場とさせていただくお家のテーマは、
『安心・安全・ワクワク』ですicon12

一体どんな家??と思ったら、ぜひ構造見学会でお確かめください!!ヽ(^。^)ノ


テーマよりも、それまでの流れについてのお話が中心になってしまいました、、。


ということで・・・ついにラスト!

最後は、そんなお施主様がどんな想いでお家をつくられているのか、ご紹介いたします(*^^*)


お楽しみに!

最後までお読みいただきありがとうございました。  


2017年12月08日

構造見学会ポイント⑧『床断熱』

こんにちは!


先日見学会場へ行き、寒くてたまりませんでしたが、オイルヒーター1台
暖かい空間になっていて、低燃費住宅の良さを再確認した柴崎です。

何だろう、暖房で暖めた空間とは違うんですよね。

本当に建築途中?!と思いますよ。( ˘ω˘ )

*

さて、今回の観て・触って・体感ポイントは、『床断熱』についてです!

前回はこちら



今まで、弊社では『基礎断熱』を採用していました。

基礎断熱にしていた理由は、
コンクリートには、一度暖まると、冷めにくい という蓄熱性があります。

基礎のコンクリートが暖まれば、床下へ廻ってきた空気が暖まります。
床下でもプロペラが回っているので、その暖まった空気が部屋の中へ入ってきます。
お家全体の空気が廻り、これが繰り返されることにより、室温を長く保てるようになるからです。

うーーんご理解いただけたでしょうか?(-_-;)

とにかく、基礎断熱にすることでコンクリートの性能が活かされ、性能アップの期待ができるんです!


ではなぜ床断熱にしたのか?

それは、シロアリ対策のための「緑の柱」を使用しているからです。
緑の柱を使用する場合は、万が一を考えて床断熱を使用する決まりになっているんです。

ちょっとまとめてみましょう!


基礎断熱メリットは、
性能が上がると考えられること。
デメリットは、
緑の柱を使用することができないため、シロアリからの被害を受ける可能性があること。
また、構造によりメンテナンスの際にシロアリの発見が難しいこと。

床断熱メリットは、
メンテナンスの際にシロアリを発見しやすいこと。
また、緑の柱を使用する場合、シロアリからの被害はほとんどないと言えることです。
デメリットは、
床下のコンクリートを活用できないため、基礎断熱に比べ性能が下がるのではないかと考えられることです。


ここまでお話しましたが、実際にデータがあるわけではないので、断言はできません
ただ、低燃費住宅は、一般的な住宅に比べ、シロアリが攻撃しにくい構造になっております。

どちらにするかは、お客様がご自由に選ぶことができます(^^)


弊社で建てる場合、
・通常(天竜材)→基礎断熱がオススメですが、床断熱も可能
・緑の柱→床断熱
という組み合わせになります!
2018/04/26


今までとは違う工法の低燃費住宅を観てみたい!と思ったら、ぜひ構造見学会へお越しくださいヽ(^。^)ノ




今回の観て・触って・体感ポイントは、『床断熱』についてでした!


性能についてはここまで!

次回からは、プランニングについてお送りいたします!



構造見学会もついに明日開催です☆彡

ご予約はこちらから!
メールまたはWebイエタテで!
メール: tknakajima@hotmail.co.jp

お待ちしております♪


最後までお読みいただきありがとうございました!


低燃費住宅HP→ こちら

  


Posted by TK武田建築  at 01:11Comments(0)低燃費住宅性能見学会ポイント構造見学会

2017年12月07日

構造見学会ポイント⑦『日射コントロール』

こんにちは!


柴崎です。
最近、事務所の入り口でお出迎えしてくれているユリです(*^^*)



(ユリですよね…??)
一輪だけポツンとあるんです!
不思議ですよね(˘ω˘)どこから来たんだろう〜?


さて、前回予告した通り、低燃費住宅になくてはならない!
「あること」をご紹介いたします!

今回の観て・触って・体感ポイント、「あること」とは、
『日射コントロール』です!



前回はこちら



今までのブログを見てくださった方はご存知の通り、
低燃費住宅は、高気密・高断熱住宅です。

お家の隙間が少なく、外気に左右されない。
寒い時期だったら、一度暖めたらなかなか冷めず、暖かさを長く保ちます。

まるで魔法瓶のようなお家です。


そんな住宅に必要不可欠なもの!

それは「日射の調節」です。


暑い夏、なかなか冷めない魔法瓶のようなお家に、
ガンガン太陽の光が差し込んだら、お家の中はどうなるでしょう?

オーバーヒートしてしまいますよね。


寒い冬、現在、皆さんの住んでいるお家は暖かいですか?寒いですか?

日当たりの良いお家はポカポカとしていて、昼間は暖房を使わずとも暮らすことができるかもしれません。

私のお家では、冬は縁側によく日が入るので、祖母が毎日そこで編み物をしています。
お気に入りのお部屋になっているようです(^^)

しかし逆に考えれば、
気密性がないので ドアを閉めなければ暖まらず、快適な空間はその部屋(縁側部分)だけです。
また、日が入らなくなればもう寒くていられないんです。。

縁側の暖かさが、どこに行ってもあったらいいですよね!♪


それを低燃費住宅は お家全体、
そして保温力があるので、夜になってもその室温を保ちます!



低燃費住宅は性能が良い分、上記のように日光の影響で大きく左右されるので、
日射遮蔽がとても大事になります。


そこで私たちが必ず行っているのが『シャドーチェック』というものです。


低燃費住宅はオンリーワンの家です。

その土地の太陽の位置や風を一件一件調べ、どのように日が差し込むのかシャドーチェックで正確にわかることで
より良い環境になるように窓の位置、庇など考え、設計しています。

それにより、機械に頼らないお家になるのです!


しかし、それだけでは長く続かないかもしれません。

もし、将来お隣に建物が建ち、日を遮られてしまったら・・・?
シャドーチェックが無駄になってしまいますよね( ;∀;)

周りの環境から、先を見通しての設計もしているんです!


そうなると、土地も重要ですよね!
土地にも、良い土地と、悪い(損をする)土地があります。

もし土地探しから始める方は、プロの目で判断できるよう、
私たちと一緒に探していくことをオススメいたします(^^)


ところで、シャドーチェックって、どのようにしているのか?

詳しいやり方をウェルネストホーム九州がご紹介しているので、
知りたい!と思った方はぜひご覧くださいicon12

シャドーチェックの仕方


ちなみに、シャドーチェックを見学会で特別にお見せすることができます!!
興味をお持ちの方はお気軽にお申し付けください(^^)


今回の観て・触って・体感ポイントは、『日射コントロール』でした!


見学会まで、あと2日☆彡

今回のお家は、緑の柱を使用していることで、もう一つ、今までとは違うところがあるんです!
次回はそれについてご紹介いたします♪


性能については次回が最後になります!
ぜひご覧ください(^^)

最後までお読みいただきありがとうございました!✧˖°
  


Posted by TK武田建築  at 15:05Comments(0)低燃費住宅性能見学会ポイント構造見学会

2017年12月07日

構造見学会ポイント⑥『結露』

こんにちは!


そろそろネタがない柴崎です。


今回の観て・触って・体感ポイントは、『結露』についてです!

前回はこちら



結露は、もうブログの中で何回もでてきましたね。

突然ですが問題です!

日本の住宅の寿命は、平均何年でしょう~~??







答えは、30年です!


アメリカは60年、ドイツは80年、イギリスは100年と言われています。

日本の住宅って、ショボイんですね。。



いやでも、日本は湿度が高いからでしょ!

と思った方、その通りです(^O^)!


しかし、以前のブログ、
2017/11/30
構造見学会ポイント③
でもご紹介した通り、アルミサッシを住宅に使用しているのは、先進国で日本だけ。

サッシだけでなく、断熱性に関しても
湿度大国なのに!、お家の性能自体が悪いことも
寿命を縮めている理由です。


でも、日本でも100年以上経っている昔のお家ってありますよね!

それはなぜか??


昔の住宅は、その地域で育った木その地域で建てていることで、
シロアリから攻撃されにくい など、免疫がついていて、木材の質が良かったこと。

そして、
外が寒ければ中も寒い。
外が暑ければ中も暑い。というお家の中と外の極端な温度差がなかったからです。


それに比べ現在の住宅は、

外国から木を輸入していることで、
お家を建てた地域では免疫が弱まるので、シロアリの影響があること。

昔の住宅と反対に、
外が寒ければ、室内はエアコンやストーブでガンガン温める。
外が暑ければ、室内はエアコンでガンガン涼しくする。

それを私たちは「快適」と言っているわけですが・・・

それによって結露が生じます!



皆さんのお家でも、
窓がくもっていたり、水滴がついていたりと、結露の現象が見られませんか?

そんな時、結露しているのは窓だけでなく、
壁の中でも起きている可能性があるのです!

これを『壁内結露』といいます。


窓は拭けば解決しますが、壁の中は手が届きません。

その状態では
断熱材が濡れて沈下し、柱や土台を腐らせます。

これが住宅の寿命を縮める大きな理由です。


また、断熱材を濡れたままにしておけば、
カビが生え、カビを食べるダニが大量に発生し、
隙間が多いコンセントの部分から、ダニの死骸やフンが空気と一緒に部屋の中へ入ってくるのです!

ひゃあ~~~想像しただけで呼吸が浅くなっちゃいますね( ;∀;)


その空気を吸いながら生活していると、、
アレルギー疾患が発症しやすい身体に!

結露は、健康も害することになるのです(*_*)


お家の寿命だけでなく、住んでいる家族の健康にも悪い影響を与える『結露』


低燃費住宅は、結露しにくい構造になっています!


窓の結露でお悩みの方、壁内結露が心配の方、家族と健康な暮らしをしたい方!

ぜひ、構造見学会でお確かめください!


弊社では、現在住んでいるお家を低燃費住宅の仕様にする、リノベーション(断熱改修)も行っております。

お気軽にご相談ください(^.^)☆



ここまで、性能が良い一つひとつの素材をご紹介してきましたが、、
あることも考えなければダメな住宅になってしまいます!

それは何か・・・おわかりでしょうか?

次回はその「あること」をご紹介いたします!


最後までお読みいただきありがとうございました!!


構造見学会まで、あと3日ヽ(^。^)ノ


ご予約は、メールまたはWebイエタテで!

メール: tknakajima@hotmail.co.jp

お待ちしております♪


低燃費住宅HP→ こちら
  


Posted by TK武田建築  at 00:19Comments(0)低燃費住宅見学会ポイント構造見学会

2017年12月04日

構造見学会ポイント⑤『ハイブリッド断熱【内壁編】』

こんにちは!


構造見学会まで あと5日。
ブログ更新あと5つ。
焦っている柴崎です。


さて、今回の観て・触って・体感ポイントは、『ハイブリッド断熱【内壁編】』です!

前回のブログで、
低燃費住宅は、内断熱外断熱ダブル断熱だとご紹介しました(^^)

前回はこちら



今回は内壁編!ということで、内断熱についてまずご紹介します。


低燃費住宅が採用している内断熱の断熱材は、「セルロースファイバー」というものです。

セルロースファイバーとは、
新聞紙を細かくしたものにホウ酸とホウ砂を混ぜ合わせたものです。

新聞紙は、古紙ですが、勿論 配布していない余ったものですよ(^.^)

それに、新聞紙のインクは 広告などと違って
口に入っても害がないから断熱材に使えるそうです!


一般的のお家の内断熱に使用されている断熱材は、「グラスウール」というものです。

黄色の断熱材なのですが、皆さんも 見たことがあるんではないでしょうか?



以前、外壁張り替えの依頼を受けた お家の状態を見ることができました…!





築20数年でこうなってしまうなんて、、
柱、梁が大変なことになっています(゚Д゚;)

シロアリでしょうか・・・

下の写真では、右下に黄色い断熱材がちょこっとあるのがおわかりですか?


実はこれ、ネズミが断熱材を食べてしまっているんです。
断熱材は、ネズミのエサです!

断熱材を集めて、写真のちょこっと断熱材があるところを巣にしていたようです。

なので、フンが沢山・・・。
悪臭がしました~(*_*)


気分を悪くされた方、すみませんemoji06


でも壁の中がこんな状態の中、お家で暮らしていると考えたら、恐ろしいですよね・・・。



そんなことはさせない!、セルロースファイバーの性能は5つもあります!

①断熱

断熱材なので、そりゃそうですよねヽ(^。^)ノ


②調湿

新聞紙の元は木。
だから、湿気を吸ったり、吐いたりしてくれます♪

お家の断熱性が高く、外からの温度を遮断しても、
湿度が極端に違えば快適とは言えません。

夏は、同じ温度でも、湿度が高ければムシムシして暑く感じますよね。
日本とハワイの違いですよね!

冬は、日本は夏に比べ湿度がグンと下がり、乾燥します。
乾燥は、女性にとって大敵ですよね・・・。
お家に加湿器を置いている方も多いのではないでしょうか?

しかし!低燃費住宅は、セルロースファイバーが調湿してくれるので、加湿器は不要です☆

ただ、ビニールクロス(壁紙)を貼ってしまうと、ラップしたことと同じなので、セルロースファイバーを使用している意味がなくなってしまいます。


そこで、低燃費住宅は、漆喰を採用しています(^^♪

これによって中から外、全体が湿気を通すことができるので、
低燃費住宅の湿度は、快適と言われる40~60%に保つことができます。


また、漆喰は、消臭の効果もあるので、焼肉やたこ焼きパーティーをしても、翌日には臭いが消えているんです!

弊社のお客様ではありませんが、実際体験された低燃費住宅のOB様が
ブログに書いてくださいました♪

OB様ブログ


③防音

窓にも高い防音性能がありますが、音は、壁からも入ってきます。
私の部屋は、一つの部屋を2つにわけた中の一つのなので、隣の部屋とは会話できちゃいます(^.^)

窓と壁、両方で 高い防音性能が生まれるということになります!


④耐火

新聞紙なんだから、燃えるんじゃないの?
と思われるかもしれません。
ですが、ホウ酸が入っているので、バーナーを当てても少しチリチリとなるくらいで、燃えることはありません

⑤防虫

ホウ酸といえば・・・?
学校の、教室の隅に置いてあったアレを思い出します。

ホウ酸団子です!

ということは、害虫が嫌うので、ネズミやゴキブリ除けにもなります。
まあ、入る隙間もないのですが・・・(^.^)


ホウ酸は、無味、無臭、揮発性がなく 化学物質過敏症の方にも安全です♪

なぜ虫には毒で、人には安全なのか?というと、
人間には、体内に入っても尿と一緒に排出され、体内に蓄積されないからです!

しかし虫は、体内に微生物が生存しているので、
ホウ酸によって微生物が死んでしまうことで体にとどまってしまい、虫自身も死んでしまうということなんだそうです。


目薬や眼科で目の洗浄にも使用されているので、安全だということはおわかりですよね!

ただし、多量に含むことは危険なので、ご注意ください!


以上、5つの性能をご紹介しましたが、
セルロースファイバーを使用している会社さんは他にもいます。


断熱材は、年々、やっぱり段々と沈んでしまいます。
ということは、上の方は無断熱ということになります。

恐ろしい~!

そこで、低燃費住宅は、
とっても高い圧でセルロースファイバーをパンッパンに入れており、隙間など作りません!

ここまでパンパンにいれているところはなかなかおりません(^^♪


本当に~?と思った方、見学会で確かめてみてください!
これも構造見学会だけです☆


そして壁だけではなく、天井の上にも30cm積んでいます。

断熱材でお家をぜーーんぶ囲み、外気に左右されない お家になっています(^^♪



見学会を開催する、富士市は紙の町だそうですicon12

紙繋がりで見てみたい(^.^)なんて思ったら、ぜひ構造見学会へお越しくださ~い!



今回の観て・触って・体感ポイントは、『ハイブリッド断熱【内壁編】』でした!

なぜ、ここまでしっかりと断熱しなければいけないのか?
しないと、どうなってしまうのか・・・

次回はその結果をご説明します!



最後までお読みいただき、ありがとうございました!ヽ(^。^)ノ
  


Posted by TK武田建築  at 15:27Comments(2)低燃費住宅性能見学会ポイント構造見学会

2017年12月03日

構造見学会ポイント④『ハイブリッド断熱【外壁編】』

こんにちは!

お店のクーポンが残っていることを、期限の当日に気が付き、結局使えず ショックを受けている柴崎です。

先日お買い物した時に出すのを忘れてしまいました( ; ; )

500円って、大きいですよね。



さて、今回の観て・触って・体感ポイントは、『ハイブリッド断熱【外壁編】』です!

前回はこちら


今のお家に住んでいて、お家を建てたいと思った時、断熱について考えたことはありますか?


断熱について、住宅業界では
内断熱派”、“外断熱派”に分かれています。

それぞれメリットもあれば、デメリットもありますよね。

だから、どちらかだけではダメなんです!


低燃費住宅は、内断熱外断熱、両方で一人前という考えです。



低燃費住宅では、アルセコシステムというものを採用しています。

アルセコシステムとは、こういうものです↓




と言ってもわかりませんよね(^^;)

何か、沢山重なっていますね・・・!

中から外、全部の壁がアルセコシステムというものなのですが、この断面、見学会で見れちゃいます~!


そのアルセコシステムの中にある、外の断熱材は、「ロックウール」という天然岩石(玄武岩)を主原料として作られています。
そこに塗装するわけですが、上の絵のように、いくつかの工程から、最後の塗装になります!


そこで、アルセコシステム(外壁)の特徴をご紹介します!

特徴①火に強い
先程も言いましたが、ロックウールは、玄武岩でできており、それを1200度で溶かして作られています。

火事は、最高で900~1000度の温度になるので、お隣で火事が起こっても、貰い火で燃えることはありません



特徴②外壁のローメンテナン

外壁のメンテナンスってつきものですよね。

私のお家も、塗り替えしないといけないけど、お金がかかるから・・・と、父が自分でハシゴを掛けて、塗っていました。。
危ないし まばらなので、やめてほしいです。。


でもやっぱり、10~15年に1回は塗り替えなければいけない、
このランニングコストは苦しいですよね。

それとサイディングを貼ることに必要なシーリング材。




あなたのお家も、こうなっていませんか?!

このままにしておくと、このヒビから雨が入っていき、外壁の中が濡れてしまいます!
柱や土台が腐る原因にもなるので、危険です!


しかし!
低燃費住宅は、そんな危険や、沢山の費用がかかることはありません☆


何故かというと・・・

サイディングを使用しませんし、
外壁の表面の塗料には、撥水性があるんです。



蓮の葉って、水をコロコロ~とはじきますよね!

それと同じように、水をはじき、チリなどの汚れを一緒に流してくれるので、雨が降るたびキレイに!
セルフメンテナンスしてくれるんです✨

この塗料は、ミュンヘンオリンピックの選手村に使用されています。

それから45年!今だにノーメンテだそうです。


でもやっぱり段々と汚れてはくるので、気になったら高圧洗浄機で洗うだけでOKですicon12



その、外壁の完成版は構造見学会ではお見せできませんが、

なんと、断熱材を触ることができます!

むき出しですよicon12

このチャンスは、構造見学会だけです!


写真を載せたいところですが・・・
是非見て、触っていただきたい!

これは・・・ギャップに驚くと思いますヽ(^。^)ノ


触ってみたい!と思った方!

是非構造見学会へお越しください~!



お待ちしております~!


今回の観て・触って・体感ポイントは、『ハイブリッド断熱【外壁編】』でした!


最初にも言いましたが、低燃費住宅は、外断熱内断熱のダブル断熱です(^.^)

なので、勿論次は内断熱についてご紹介いたします(^_-)-☆
セットなので、見るべきです。!



最後までお読みいただき、ありがとうございました!


低燃費住宅静岡HP→ こちら
アルセコHP→ こちら
  


Posted by TK武田建築  at 23:42Comments(0)低燃費住宅性能見学会ポイント構造見学会