2018年09月27日
【仁】 低燃費住宅はメダカにとっても快適か?
前回姫ちゃんが、
「低燃費住宅は一年中春みたいなお家」
と言っていました。
植物だけではなく、水の生き物はどうなのか、というお話を今回してみたいと思います。
さて、この夏
子供達がご近所さんから10匹のメダカをもらってきました。
大きいメダカも小さいメダカもいたり、雄も雌もいたり、、、。
長い事使われていなかった水槽が、大活躍しています

メダカって金魚より育てやすいと思っていました。
でも、メダカだって生き物は生き物。
メダカに合った環境などが整うまで、
子供達と本で調べたり、様々な対策を取ったりと
試行錯誤の一ヶ月でした
水槽は玄関に置いています。
夜はほとんど明かりをつけず、
朝~昼は日が入って明るくなります。
夏はエアコン24時間運転だったこともあり、
どんなに暑い日でも家中室温はほぼ一定。
「太陽の光が入るから、玄関は暑い!」なんてこともありませんでした。
だから、水温も1日中変化なしです
メダカ飼育で大切なこと
塩素の抜けた水

日光に当ててカルキ抜きをしています。
弱い水流
これがなかなか難しかったです
水槽に付属しているエアレーショの水流を一番弱くしても、メダカには強いみたいでした。

我が家ではスポンジで水流を和らげています。
十分な水量
メダカの数に対して水量が少ないかもしれません
十分な光量
先ほども書きましたが、我が家の玄関はまあまあ明るいので大丈夫そうです。
日光に当てると良い理由はいろいろあるみたいですが、
私が一番気にしていることは、
日光に当てるとビタミンA、Dが生成されること(→体が強く丈夫になるらしい)
産卵に日照時間が影響されること
です。
敵がいない
食べられちゃったらいなくなっちゃいますからね
水質管理
エアレーションやバクテリア繁殖がメインで、
1/3量の水替えはたまにしているくらいです。
飼い始めの時は水質を良くするためにエアレーションを強くしてしまい、
様々な事件が起こりました
水温管理
メダカの生存可能水温は、1~40℃だそうです。
娘の教科書にも載っていてびっくりしました!!
メダカって小さいのに適応能力がすごいですね~
とは言っても、
メダカ飼育の適温は20~26℃。
そして、春秋の気温の寒暖差が激しい時期は病気になりやすいとか。
人間と同じですね
これらのうち、
低燃費住宅だから楽だったのかも、と思えた項目は、
「水温管理」
です。
家中涼しいから玄関でも水温変化がなく、
日光に当ててもトリプルガラス&樹脂サッシのおかげで水温上昇が防がれ、
夏の暑い日でも水温が一定だからこそ水質の急激な変化も起きなかった??
低燃費住宅は、植物だけではなくメダカ飼育もしやすい、、、かも。
実は、メダカが我が家に来てから数日後、
2匹の雌が卵をたくさん産みました
ただ今稚魚はスクスク成長中。

さらに、雌メダカは今もなお卵を産み続けています。
調べてみると、
・ メダカが産卵するには、18℃以上の水温と13時間以上の日照時間。
・ 産卵のためのホルモンは、光に依存している。
とのこと。
我が家のメダカが産卵したってことは、日の当たり具合はちょうどよかったってことですね
メダカの産卵は上記の条件が揃わないと行わないらしく、春夏が多いそうです。
と言っても、
春の最初の方はまだ水温が上がらずうまく産卵せず、
夏は暑すぎるため水温上昇を防ぐためにカーテンやすだれなどをしてしまうと、
日照不足になってしまい、これまたうまく産卵しないんだとか。
また、
孵化するにも条件があるそうで、
・ 水温20~25℃が適正、15℃以下や35℃以上は死亡、30℃以上で奇形が生まれやすい。
・ 累計水温250℃で孵化。
・ 14時間以上の日照が必要。
なんだとか。
産卵にも孵化にも水温と日照時間はすごく重要なんですね
産卵・孵化には、暖かな春が一番良さそうです
初めての飼育はうまくいかないことも多い私ですが、
人によってはかなり難しとされる産卵も孵化も稚魚飼育も問題なくできているのは、
低燃費住宅のおかげかもしれません
、、、、、、、ん??
たしか、低燃費住宅では冬でも無暖房で15℃以下とかにはならないんでしたよね?
数時間、暖房付けるだけで快適温度が保たれるとか。
「低燃費住宅は一年中春みたいなお家」
ということは、
もしかして、冬でもヒーター無しでメダカがドンドン増えていくんでしょうか
寒くなったらメダカがどのように過ごすのか気になります
そうそう、メダカの屋内飼育で心配なこともあるんです。
それは、
「水槽を置いていると湿度は高くなってしまうのか?」
確かに我が家は湿度高めですが、
それは、まだ一年目だからなのか。
それとも水槽が悪いのか、、、。
いや、洗濯物の室内干しとか、食器の自然乾燥とか、全部関係してるんだろうな~
来年になったら解決するかな
最後までお読みいただきありがとうございました
「低燃費住宅は一年中春みたいなお家」
と言っていました。
2018/09/25
植物だけではなく、水の生き物はどうなのか、というお話を今回してみたいと思います。
さて、この夏
子供達がご近所さんから10匹のメダカをもらってきました。
大きいメダカも小さいメダカもいたり、雄も雌もいたり、、、。
長い事使われていなかった水槽が、大活躍しています


メダカって金魚より育てやすいと思っていました。
でも、メダカだって生き物は生き物。
メダカに合った環境などが整うまで、
子供達と本で調べたり、様々な対策を取ったりと
試行錯誤の一ヶ月でした

水槽は玄関に置いています。
夜はほとんど明かりをつけず、
朝~昼は日が入って明るくなります。
夏はエアコン24時間運転だったこともあり、
どんなに暑い日でも家中室温はほぼ一定。
「太陽の光が入るから、玄関は暑い!」なんてこともありませんでした。
だから、水温も1日中変化なしです

メダカ飼育で大切なこと
塩素の抜けた水

日光に当ててカルキ抜きをしています。
弱い水流
これがなかなか難しかったです

水槽に付属しているエアレーショの水流を一番弱くしても、メダカには強いみたいでした。

我が家ではスポンジで水流を和らげています。
十分な水量
メダカの数に対して水量が少ないかもしれません

十分な光量
先ほども書きましたが、我が家の玄関はまあまあ明るいので大丈夫そうです。
日光に当てると良い理由はいろいろあるみたいですが、
私が一番気にしていることは、
日光に当てるとビタミンA、Dが生成されること(→体が強く丈夫になるらしい)
産卵に日照時間が影響されること
です。
敵がいない
食べられちゃったらいなくなっちゃいますからね

水質管理
エアレーションやバクテリア繁殖がメインで、
1/3量の水替えはたまにしているくらいです。
飼い始めの時は水質を良くするためにエアレーションを強くしてしまい、
様々な事件が起こりました

水温管理
メダカの生存可能水温は、1~40℃だそうです。
娘の教科書にも載っていてびっくりしました!!
メダカって小さいのに適応能力がすごいですね~

とは言っても、
メダカ飼育の適温は20~26℃。
そして、春秋の気温の寒暖差が激しい時期は病気になりやすいとか。
人間と同じですね

これらのうち、
低燃費住宅だから楽だったのかも、と思えた項目は、
「水温管理」
です。
家中涼しいから玄関でも水温変化がなく、
日光に当ててもトリプルガラス&樹脂サッシのおかげで水温上昇が防がれ、
夏の暑い日でも水温が一定だからこそ水質の急激な変化も起きなかった??
低燃費住宅は、植物だけではなくメダカ飼育もしやすい、、、かも。
実は、メダカが我が家に来てから数日後、
2匹の雌が卵をたくさん産みました

ただ今稚魚はスクスク成長中。

さらに、雌メダカは今もなお卵を産み続けています。
調べてみると、
・ メダカが産卵するには、18℃以上の水温と13時間以上の日照時間。
・ 産卵のためのホルモンは、光に依存している。
とのこと。
我が家のメダカが産卵したってことは、日の当たり具合はちょうどよかったってことですね

メダカの産卵は上記の条件が揃わないと行わないらしく、春夏が多いそうです。
と言っても、
春の最初の方はまだ水温が上がらずうまく産卵せず、
夏は暑すぎるため水温上昇を防ぐためにカーテンやすだれなどをしてしまうと、
日照不足になってしまい、これまたうまく産卵しないんだとか。
また、
孵化するにも条件があるそうで、
・ 水温20~25℃が適正、15℃以下や35℃以上は死亡、30℃以上で奇形が生まれやすい。
・ 累計水温250℃で孵化。
・ 14時間以上の日照が必要。
なんだとか。
産卵にも孵化にも水温と日照時間はすごく重要なんですね

産卵・孵化には、暖かな春が一番良さそうです

初めての飼育はうまくいかないことも多い私ですが、
人によってはかなり難しとされる産卵も孵化も稚魚飼育も問題なくできているのは、
低燃費住宅のおかげかもしれません

、、、、、、、ん??
たしか、低燃費住宅では冬でも無暖房で15℃以下とかにはならないんでしたよね?
数時間、暖房付けるだけで快適温度が保たれるとか。
「低燃費住宅は一年中春みたいなお家」
ということは、
もしかして、冬でもヒーター無しでメダカがドンドン増えていくんでしょうか

寒くなったらメダカがどのように過ごすのか気になります

そうそう、メダカの屋内飼育で心配なこともあるんです。
それは、
「水槽を置いていると湿度は高くなってしまうのか?」
確かに我が家は湿度高めですが、
それは、まだ一年目だからなのか。
それとも水槽が悪いのか、、、。
いや、洗濯物の室内干しとか、食器の自然乾燥とか、全部関係してるんだろうな~

来年になったら解決するかな

最後までお読みいただきありがとうございました

2018年09月25日
【姫】低燃費住宅は植物が育ちやすい?!
こんにちは!
最近長袖に衣替えした柴崎です。
もうすっかり涼しくなりましたね〜
私の大好きな秋が始まります!!
栗、柿、さつまいも、さんま、、、
秋って本当美味しいものばかりですよね。。
昨年も同じようなことを言っていたの気がしますが、今年もワクワクです


さて、今回は植物に関してです。
前回、仁ちゃんがマリモの成長をお知らせしてくれました!
そして、仁ちゃんから質問を頂きました
『低燃費住宅で暮らすと、植物が育てやすくなったりするのかな?』
ということで、低燃費住宅で起こった植物の変化についてお伝えします(^^♪
先日、今年5月にお引き渡ししたOB様のお宅に訪問させていただいたのですが、驚いたことを発見しました!
そのお宅のキッチンに飾られている観葉植物
に変化がありました。
OB様がアパートにお住いの時から育てられていた植物で、見学会の時にもお借りしたんです。
そして訪問させていただいた時、その植物が、
あれ?なんか、大きくなった・・・?
と思い、お聞きしてみると
「そうなんだよー!
アパートに住んでた時に、そんな大きくならなくて一芽切ったんだけど、引っ越したらその一芽が急に伸びて!」
と奥さんが教えてくださいました!
振り返って証拠の写真を探してみると・・・
イエタテ取材時の写真がでてきました!(見学会の日に行いました)


⬆︎わかりますか??
これが・・・

これに!!!!
右側の長い方の芽が前からあった芽かな?と思いきや、
この長い方が新しく生えてきたなんそうです!
すごいですよねーー?!
他にもOBさんから、
花が咲く観葉植物は、なんと一年中咲いてるとお聞きしたこともありました!
だから「一年中春みたいなお家」なんですよね
このようなことから、結論は
『低燃費住宅は、植物を育てやすい』と考えられます(^^)
また、『植物が育ちやすいお家』と言えますね!
そんな環境で生活しているなんて、羨ましい…
きっとペットにとってもストレスフリーなんでしょうね。
低燃費住宅に住んで、暑さ寒さに弱いパグを飼うと仰っている方もいらっしゃいます(*^^*)
ペット愛のある方にもおススメですよ♪
今回はいつもよりも短めですが、私も驚いたことでしたので、ご報告でした☆彡
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
最近長袖に衣替えした柴崎です。
もうすっかり涼しくなりましたね〜
私の大好きな秋が始まります!!
栗、柿、さつまいも、さんま、、、
秋って本当美味しいものばかりですよね。。
昨年も同じようなことを言っていたの気がしますが、今年もワクワクです



さて、今回は植物に関してです。
前回、仁ちゃんがマリモの成長をお知らせしてくれました!
2018/09/21
そして、仁ちゃんから質問を頂きました

『低燃費住宅で暮らすと、植物が育てやすくなったりするのかな?』
ということで、低燃費住宅で起こった植物の変化についてお伝えします(^^♪
先日、今年5月にお引き渡ししたOB様のお宅に訪問させていただいたのですが、驚いたことを発見しました!
そのお宅のキッチンに飾られている観葉植物

OB様がアパートにお住いの時から育てられていた植物で、見学会の時にもお借りしたんです。
そして訪問させていただいた時、その植物が、
あれ?なんか、大きくなった・・・?
と思い、お聞きしてみると
「そうなんだよー!
アパートに住んでた時に、そんな大きくならなくて一芽切ったんだけど、引っ越したらその一芽が急に伸びて!」
と奥さんが教えてくださいました!
振り返って証拠の写真を探してみると・・・
イエタテ取材時の写真がでてきました!(見学会の日に行いました)


⬆︎わかりますか??
これが・・・

これに!!!!
右側の長い方の芽が前からあった芽かな?と思いきや、
この長い方が新しく生えてきたなんそうです!
すごいですよねーー?!
他にもOBさんから、
花が咲く観葉植物は、なんと一年中咲いてるとお聞きしたこともありました!
だから「一年中春みたいなお家」なんですよね

このようなことから、結論は
『低燃費住宅は、植物を育てやすい』と考えられます(^^)
また、『植物が育ちやすいお家』と言えますね!
そんな環境で生活しているなんて、羨ましい…

きっとペットにとってもストレスフリーなんでしょうね。
低燃費住宅に住んで、暑さ寒さに弱いパグを飼うと仰っている方もいらっしゃいます(*^^*)
ペット愛のある方にもおススメですよ♪
今回はいつもよりも短めですが、私も驚いたことでしたので、ご報告でした☆彡
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2018/09/27
2018年09月21日
【仁】 低燃費住宅の夏〜暑いと枯れるマリモ〜
これまで、育てやすいと言われているサボテン・多肉植物でさえ枯らしてきました。
私の元に来た植物達よ、今までごめんなさい
そんなグリーン泣かせの私ですが、5月の連休にマリモを購入しました

「富士まりも」富士箱根伊豆国立公園養殖まりも
ずっと欲しかったんですが、購入しませんでした。
その理由は、
絶対枯らしてしまうから。
10代の頃にマリモを育てたことがあるんです。
でも、ひと夏も越せませんでした、、、。
直射日光は良くないからとカーテン越しに日が当たる場所に置き、
水が汚れたら水の入れ替えをする。
購入した時期が冬だったか春だったかは覚えていませんが、
最初のうちはほっといても青々とした可愛いマリモだったんです
でも夏になり室温がどんどん高くなると水の汚れる頻度は多くなり、
そのうち茶色く枯れ始め、、、、、、、
当時は、「マリモすら枯らしてしまった、、、。」となかなかのショックな出来事でした。
その後、マリモを育てるには、室温が高くなりすぎてはいけない、という事を知りました。
当時はネットですぐ調べるとかしなかったんで
そういうわけで、夏が訪れる度に
「こんな暑い部屋にマリモを置いてはおけない!」
と、マリモ購入は諦めていました。
が、
低燃費住宅に住み始めた今なら!!!
と思っている時にマリモ販売所の前を通りかかり、即購入
「この夏は、我が家でマリモに元気で過ごしてもらおう
」
これが、私のこの夏の目標の一つであり、楽しみでした
5月に我が家へ来て、暑い暑い夏を過ごし、もう9月も半ばという今、マリモがどうなったかと言うと、、、

元気に青々としているだけでなく、仲間も増えました
仲間入りしたのは、子どもの友達から頂いた北海道産のマリモです
分裂したわけではないです
今回は、マリモを購入した時に育て方を調べました。
水温は30度以下にする。
水が汚れたらきれいな水(水道水)に入れ替える。
水温が上がりすぎるため、直射日光は当てない。(人口光でOK)
夏場、エアコンの効いた部屋に置く。
また、室温が高いようなら冷蔵庫に入れてもよい。
(ただし、光に当てないといけないため、入れっぱなしはNG)
などなど。
この中で、夏場一番気を付けないといけないのは、
室温
ではないでしょうか。
室温が高いと水温が上がる、というだけではなく、
水温が上がると水が汚れやすくなります。
マリモはきれいな水が必要らしいので、室温(水温)管理が大事ってことですね!
我が家では、マリモを1階洗面所に置いています。
リビングではエアコンが効いているけど、洗面所は暑~い
ってお家ありませんか?
旧家では、2DKの狭い家でさえエアコンのある部屋と他の部屋との温度差が半端なかったです
でも、低燃費住宅の我が家はこの夏、1階~ロフトまでの室温差が高くても2℃。
エアコン27.5℃設定の24時間運転で、たった1台のエアコンでも家中暑くても28℃前後。
マリモが快適に過ごすには少し高めではありますが、
きっと、どの部屋にマリモを置いても元気に育ってくれていたはずです
ただ、私の場合は目の届くところに置かないと、水替え忘れてたと思いますけどね
さて、ここで姫ちゃんに質問
低燃費住宅で暮らすと、植物が育てやすくなったりするのかな?
OBさんの植物事情を教えて、姫ちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました
私の元に来た植物達よ、今までごめんなさい

そんなグリーン泣かせの私ですが、5月の連休にマリモを購入しました


「富士まりも」富士箱根伊豆国立公園養殖まりも
ずっと欲しかったんですが、購入しませんでした。
その理由は、
絶対枯らしてしまうから。
10代の頃にマリモを育てたことがあるんです。
でも、ひと夏も越せませんでした、、、。
直射日光は良くないからとカーテン越しに日が当たる場所に置き、
水が汚れたら水の入れ替えをする。
購入した時期が冬だったか春だったかは覚えていませんが、
最初のうちはほっといても青々とした可愛いマリモだったんです

でも夏になり室温がどんどん高くなると水の汚れる頻度は多くなり、
そのうち茶色く枯れ始め、、、、、、、

当時は、「マリモすら枯らしてしまった、、、。」となかなかのショックな出来事でした。
その後、マリモを育てるには、室温が高くなりすぎてはいけない、という事を知りました。
当時はネットですぐ調べるとかしなかったんで

そういうわけで、夏が訪れる度に
「こんな暑い部屋にマリモを置いてはおけない!」
と、マリモ購入は諦めていました。
が、
低燃費住宅に住み始めた今なら!!!
と思っている時にマリモ販売所の前を通りかかり、即購入

「この夏は、我が家でマリモに元気で過ごしてもらおう

これが、私のこの夏の目標の一つであり、楽しみでした

5月に我が家へ来て、暑い暑い夏を過ごし、もう9月も半ばという今、マリモがどうなったかと言うと、、、

元気に青々としているだけでなく、仲間も増えました

仲間入りしたのは、子どもの友達から頂いた北海道産のマリモです

分裂したわけではないです

今回は、マリモを購入した時に育て方を調べました。
水温は30度以下にする。
水が汚れたらきれいな水(水道水)に入れ替える。
水温が上がりすぎるため、直射日光は当てない。(人口光でOK)
夏場、エアコンの効いた部屋に置く。
また、室温が高いようなら冷蔵庫に入れてもよい。
(ただし、光に当てないといけないため、入れっぱなしはNG)
などなど。
この中で、夏場一番気を付けないといけないのは、
室温
ではないでしょうか。
室温が高いと水温が上がる、というだけではなく、
水温が上がると水が汚れやすくなります。
マリモはきれいな水が必要らしいので、室温(水温)管理が大事ってことですね!
我が家では、マリモを1階洗面所に置いています。
リビングではエアコンが効いているけど、洗面所は暑~い

旧家では、2DKの狭い家でさえエアコンのある部屋と他の部屋との温度差が半端なかったです

でも、低燃費住宅の我が家はこの夏、1階~ロフトまでの室温差が高くても2℃。
エアコン27.5℃設定の24時間運転で、たった1台のエアコンでも家中暑くても28℃前後。
マリモが快適に過ごすには少し高めではありますが、
きっと、どの部屋にマリモを置いても元気に育ってくれていたはずです

ただ、私の場合は目の届くところに置かないと、水替え忘れてたと思いますけどね

さて、ここで姫ちゃんに質問

低燃費住宅で暮らすと、植物が育てやすくなったりするのかな?
OBさんの植物事情を教えて、姫ちゃん

2018/09/25
最後までお読みいただきありがとうございました

2018年09月18日
【仁】 低燃費住宅の欠点って、本当に欠点?②
2018/01/29
2018/02/05
前回は、低燃費住宅の欠点①について、住んでみての感想を交えて確認してみました。
2018/09/15
今回は、低燃費住宅の欠点②について考えてみたいと思います。
窓のサイズが限られている
サイズが限られていると言っても、そこまで選択に不自由な感じはしませんでしたよ。
我が家では、窓を設置する場所に合った窓の種類を設計士さんが提案してくれて、そのまま採用しました。

大切なのは、種類?サイズ?というよりも
窓がその場所に必要かどうか、
窓からの景色などを考えて窓の位置(高さなど)はよいか、
すりガラスがいいのかどうか、
カーテンなどがつけられるかどうか、
などではないでしょうか。
あ、種類と言えば、
右側に取っ手がある扉がよかったな~、なんて思った場所がありました。
そのことを伝えたら、「ないですね~。」と言われましたが、、、。
まぁ、住んでみたら全然開けないのですっかり忘れていましたけどね

室内からバルコニーにかけてまたぐ必要がある
ベランダをよく活用される方は不便に感じるのかもしれませんね。
また、足腰に少々お困りの方は、高さがある分大変な思いをされるかもしれません。
間取り作成に力を注いでいた時の私は、
「ベランダとの境がフラットがいい!!」
なんて思っていました。
よくつまずくので

でも、大雨の時や、小さい蟻が実家で家屋侵入している様子を見ると、
フラットかどうかよりも、気密がしっかりとれてるかどうかの方が大事かな、
って思いました。
外の気温がわからない
家の中にいると、外の気温・湿度まったくわからないですね~

外に出ると毎日のように「暑っっ!」って言ってます。
最近は、「寒っっ!」と言う日も増えてきました。
外気温が家にいても分かる温度計なんかもあるようですが、
どれがいいのかな~、と悩んで買わずに終わってしまっています

夏はまだいいと思います。
問題は冬ですよね、きっと。
薄着のまま外に出てヒートショック??とか危険すぎます

アロマやお香の匂いが効きにくい
他の家に比べたら、香りは持続しないと思います。
なので、アロマ・お香が好きな方は物足りないと感じるか、
別の香りにしたい時に残り香がないことで喜ばれるか、、、。
トイレにスタンプタイプの洗浄剤を使うと、すごいトイレが香るんです

ジェルをつけてから、数日すると匂いはほとんどしなくなるんですが、
できれば私は無香タイプが欲しいです。
トイレ洗剤・消臭剤って、臭いを匂いで隠そうとするタイプが多い気がします

洗浄成分が欲しいだけなのに、なぜ香り付きなのか、、、、。
ファブリーズのように「香りが残らないタイプ」が欲しいです

と、話が逸れました。
匂いについて利点を挙げるとするならば、
生ごみの匂いが気にならない
消臭剤がなくてもトイレの匂いが気にならない
室内干しでも洗濯物にいろいろな匂いが移らない
とかでしょうか。
我が家は、玄関にくわがたケースや水槽を置いているんですが、生き物の匂いが気にならないのがすごいと思いました

子どもが騒いだり人が多いと室温が上がる(夏場の欠点)
これ、低燃費住宅の最大の欠点かもしれません

大人が発する熱量は100W
子どもは200W
会長武田は300W
でしたっけ?武田さん

冬になったら、子どもの友達たくさん呼んで、家を温めてもらいましょうかね~

子どもに限らず、人や家電製品が発した熱をしっかり貯めてしまうため、夏場のエアコン24H運転は大事なんだとよくわかりました

「暑いな」と思っても、室温は28℃前後だったりしたので、
きっとエアコンが頑張ってくれていたんですね

室温に違いがなくても、日によってエアコンの消費電力に結構差があったりしましたから。
そんなこんなで欠点と言われていることについて、私なりに考えてみました。
人によって、
これは欠点じゃないじゃん!と思われたり、
私はこれ気にするかも~、なんて考えたりするのではないでしょうか。
どんなお家にも長所・短所があると思います!!
一生住み続けるお家の良い所・悪い所もいろいろ知ることで、
自分たちに合ったお家がどんな家なのかが見えてくるのかもしれませんね

最後までお読みいただきありがとうございました

2018年09月15日
【仁】 低燃費住宅の欠点って、本当に欠点?①
ラジエントヒーター実演会をされたOBさんから大学芋の詳しいレシピを頂きました
我が家のIHで同じ様に作ってみたらどうなるでしょうか。
気になる〜
さて、今回は低燃費住宅の欠点についてです。
以前、姫ちゃんがブログに書いてくれました。
今回は、低燃費住宅に実際住んでみて、
紹介された欠点が本当にそうなのかどうか一つ一つ確認してみたいと思います
シロアリ
低燃費住宅静岡では、緑の柱が標準化となりますが、今のところ天竜材と緑の柱、どちらを家に使用するか選べるそうです。
地産地消木材のすすめはこちら↓

やっぱり、地元産でシロアリに対して免疫がある天竜材でも、薬剤加圧注入の緑の柱でも、木である以上「欠点」と言えば欠点なんでしょうね~。
ただ、緑の柱は防腐防蟻処理の技術が高く、すごい木なのは確かです!
我が家は外構でも緑の柱を使用していますが、
緑の柱に使われている薬は、クモには効かないようです
憎きクモの巣
網戸がない
網戸、、、、すごく欲しいです!!
引っ越してから、まだ春と夏しか過ごしていないですが、
春は「すごく欲しいな~」と思いました!
外の気温・湿度が調度よいから、エアコンを使わずに過ごしたいな~、みたいな時に。
中嶋さん、いい品よろしくお願いしま~す
ただ、たとえ網戸をしていたとしても、窓を開ければ虫が家の中に入りやすくなってしまうそうです
自分で網戸を取り付けてみた、というOBさんが教えてくれました。
窓を開けていないのに、なぜか虫が家にいたりするので、そこは悩み所ですね~。
外から入れない
これ、へび騒動で痛感しました!
玄関はへびに怯えた我が子により施錠され、
裏口は作業のため開けられない状態になってて、
家に入るための手段であるリビングの掃き出し窓は、、、、、、
外から自分で開けられず
窓の近くに誰かいたら開けてもらえるけど、
誰もいなかったり、子どもがTVに夢中になると中に入れず
ベランダに洗濯を干したりするには、裏口用のドアじゃないといけないってことですよね。
我が家はベランダがないため気づかなかったですけど。
リビング掃き出し窓が、勝手口みたいに外からも開けられたらよかったな、、、と思う今日この頃。
でも、防犯対策としては外付け取っ手がないことは利点かなって思いますけどね
生活音が普通の家より気になる
確かに、家電音・家事音、足音、子どもの声はよく響きます!!
吹き抜けがあるっていうのも理由だと思いますが、、、。
2階で子どもたちが大騒ぎしているとTVの音が聞こえなかったり、親同士の会話ができなかったり
でも、子どもが小さい時は物音が聞こえるから何をしてるかわかる、という利点も。
転んだとか、喧嘩してるとか、泣いてるとか、何か運んでるとか、寝てないとか
逆に、静かすぎる時の方が恐ろしくなりますよ。
床の上でヨダレたらしながら寝てたりするんで
そんな室内では騒がしい状況も、
セルロースファイバーのおかげで外にはあまり声が漏れていないからすごいんです
まぁ、換気口部分から多少は漏れていますけどね。
ただ、、走り回っていたり太鼓をたたいている時の重低音?は外にガンガンもれてます!
声は聞こえないけど走り回る音はする変なお家です
そうそう、ピアノを置きたい方は、設計段階から伝えておいた方がいいと思います!
2階にピアノを置きたい方は特に!!
次回は、低燃費住宅欠点②について考えてみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました

我が家のIHで同じ様に作ってみたらどうなるでしょうか。
気になる〜

さて、今回は低燃費住宅の欠点についてです。
以前、姫ちゃんがブログに書いてくれました。
2018/01/29
2018/02/05
今回は、低燃費住宅に実際住んでみて、
紹介された欠点が本当にそうなのかどうか一つ一つ確認してみたいと思います

シロアリ
低燃費住宅静岡では、緑の柱が標準化となりますが、今のところ天竜材と緑の柱、どちらを家に使用するか選べるそうです。
2018/04/26
地産地消木材のすすめはこちら↓
2018/08/25
2017/11/25

やっぱり、地元産でシロアリに対して免疫がある天竜材でも、薬剤加圧注入の緑の柱でも、木である以上「欠点」と言えば欠点なんでしょうね~。
ただ、緑の柱は防腐防蟻処理の技術が高く、すごい木なのは確かです!
我が家は外構でも緑の柱を使用していますが、
緑の柱に使われている薬は、クモには効かないようです

憎きクモの巣

網戸がない
網戸、、、、すごく欲しいです!!
引っ越してから、まだ春と夏しか過ごしていないですが、
春は「すごく欲しいな~」と思いました!
外の気温・湿度が調度よいから、エアコンを使わずに過ごしたいな~、みたいな時に。
中嶋さん、いい品よろしくお願いしま~す

ただ、たとえ網戸をしていたとしても、窓を開ければ虫が家の中に入りやすくなってしまうそうです

自分で網戸を取り付けてみた、というOBさんが教えてくれました。
窓を開けていないのに、なぜか虫が家にいたりするので、そこは悩み所ですね~。
外から入れない
これ、へび騒動で痛感しました!
玄関はへびに怯えた我が子により施錠され、
裏口は作業のため開けられない状態になってて、
家に入るための手段であるリビングの掃き出し窓は、、、、、、
外から自分で開けられず

窓の近くに誰かいたら開けてもらえるけど、
誰もいなかったり、子どもがTVに夢中になると中に入れず

ベランダに洗濯を干したりするには、裏口用のドアじゃないといけないってことですよね。
我が家はベランダがないため気づかなかったですけど。
リビング掃き出し窓が、勝手口みたいに外からも開けられたらよかったな、、、と思う今日この頃。
でも、防犯対策としては外付け取っ手がないことは利点かなって思いますけどね

生活音が普通の家より気になる
確かに、家電音・家事音、足音、子どもの声はよく響きます!!
吹き抜けがあるっていうのも理由だと思いますが、、、。
2階で子どもたちが大騒ぎしているとTVの音が聞こえなかったり、親同士の会話ができなかったり

でも、子どもが小さい時は物音が聞こえるから何をしてるかわかる、という利点も。
転んだとか、喧嘩してるとか、泣いてるとか、何か運んでるとか、寝てないとか

逆に、静かすぎる時の方が恐ろしくなりますよ。
床の上でヨダレたらしながら寝てたりするんで

そんな室内では騒がしい状況も、
セルロースファイバーのおかげで外にはあまり声が漏れていないからすごいんです

まぁ、換気口部分から多少は漏れていますけどね。
ただ、、走り回っていたり太鼓をたたいている時の重低音?は外にガンガンもれてます!
声は聞こえないけど走り回る音はする変なお家です

そうそう、ピアノを置きたい方は、設計段階から伝えておいた方がいいと思います!
2階にピアノを置きたい方は特に!!
次回は、低燃費住宅欠点②について考えてみようと思います。
2018/09/18
最後までお読みいただきありがとうございました

2018年09月14日
【仁】 低燃費住宅なら、線路沿いでも大丈夫??
姫ちゃんOB訪問報告を見ました。
ラジエントヒーター体験してみたかったです
大学芋美味しそう〜
さて、今回は建築中の不安についてです。
先日、低燃費住宅静岡で現在建築中の施主様とお話しする機会がありました。
その方は、もうすぐ上棟という状況なんだそうですが、
大きな不安を抱えているという事でした。
その悩みとは、
「JR線路沿いの土地だけれど、低燃費住宅でも電車の音で悩まされたりしないだろうか?」
というものです。
詳しい内容は、会話形式でお伝えしたいと思います。
施主奥様
「我が家、JR線路沿いに建築中なんです!
低燃費住宅なら大丈夫と思ってはいるんですが、すごい不安もあるんです
。」
仁
「音は問題なさそうでも、振動とかありそうですもんね。
どうしてその土地を選ばれたんですか?」
施主ご主人様
「安かったからです!!」
仁
「低燃費住宅静岡のOBさんでも、線路沿いの方いらっしゃいますよ?」
線路沿い施工例はこちら
施主奥様
「以前OB訪問させてもらいました!
確かに家の中では電車の音が気にならなかったんですが、我が家の方が悪い環境だと思います。
OB様のお家は、線路と家の間に道路があって離れているんです。
でも我が家は、本当の線路沿いなんです
電車好きにはたまらない立地ですけどね!」
つまり、

OB様のお宅 施主様のお宅
という感じでしょうか。
バランスがおかしい所もありますがご愛敬でお願いします(笑)
施主奥様
「しかも、OB様は私鉄の線路沿いなんですが、我が家はJRの線路沿い。
つまり、寝ている時間に貨物列車が通るんです
(建築現場の)近所の方々は、
大丈夫だよ、最初は眠れないかもしれないけど、3ヶ月経てば慣れてくるから。
とか、
踏切の音が結構するよ。
とか、
困ることは、電車が通るとTVの音が全然聞こえなくなることだよ。
と、おっしゃるんです。
換気口から音が漏れやすいと聞いて、位置を考えてはもらっています。
それでも、建ってからじゃないとわからないのですごく心配なんです
中嶋さんは、大丈夫です!っておっしゃって下さるんですが、、、、、。」
中嶋社長
「OB様のお宅は、道路があると言っても幅4mくらいの狭い道路です。
しかも、駅が近いという事で速度減速時のブレーキ音と踏切音が両方あり結構な音がします。
また、OB様建築中に外で打合せをしていて電車が通った時は、全然会話ができなくて打合せを中断しないといけなかったんですが、施主様のお家は電車が通っていても声が聞こえますよね。
私鉄よりJRの方が通過音の軽減対策がしっかりできているんだと思いますよ!
だから大丈夫なんです!!」
なるほど~。
「大丈夫」というしっかりした裏付けがあるんですね!
私もOB様宅へお邪魔させてもらったことがあるんですが、ビックリするほど静かでした
夜の貨物の音が心配、というのはすごくよくわかります!
旦那君の実家がJRの線路から100mくらい離れているんですが、
それでも電車のガタゴトガタゴト聞こえますからね。
夜静かな時の貨物列車の音はかなり気になったりします。
セルロースファイバーの防音効果はすごいと実感していますが、
問題は、換気口から音がどれくらい入ってくるのか、ということですよね
奥様はこんなことも話してくださいました。
施主奥様
「心配事はたくさんあるんですが、中嶋社長がすごく誠実な方だからお任せしているんです。
せっかくこんな場所に建てるのだから、
こんな場所でも低燃費住宅なら快適に過ごせるんだ!
とお伝えできるお家になれたらって思っています。
見学会も開いてもらうので、ぜひ来てくださいね
」
本当ですか??
めっちゃ行きたいです
構造見学会の時には電車音がどのように聞こえるか体感できますよね!!
今月上棟という事は、構造見学会は11月くらいでしょうか。
これから家づくりを始めようと思っている方、
土地探しをしている方、
こちらの構造見学会に行ってみるといいですよ
安い土地だけど、ここだとちょっと、、、なんて場所も、低燃費住宅なら好立地になってしまうかも
見学会開催のお知らせは、当ブログやイエタテなどでお知らせしてくれます!姫ちゃんが
あぁ、見学会楽しみだな~
最後までお読みいただきありがとうございました
ラジエントヒーター体験してみたかったです

大学芋美味しそう〜

さて、今回は建築中の不安についてです。
先日、低燃費住宅静岡で現在建築中の施主様とお話しする機会がありました。
その方は、もうすぐ上棟という状況なんだそうですが、
大きな不安を抱えているという事でした。
その悩みとは、
「JR線路沿いの土地だけれど、低燃費住宅でも電車の音で悩まされたりしないだろうか?」
というものです。
詳しい内容は、会話形式でお伝えしたいと思います。
施主奥様
「我が家、JR線路沿いに建築中なんです!
低燃費住宅なら大丈夫と思ってはいるんですが、すごい不安もあるんです

仁
「音は問題なさそうでも、振動とかありそうですもんね。
どうしてその土地を選ばれたんですか?」
施主ご主人様
「安かったからです!!」
仁
「低燃費住宅静岡のOBさんでも、線路沿いの方いらっしゃいますよ?」
線路沿い施工例はこちら
施主奥様
「以前OB訪問させてもらいました!
確かに家の中では電車の音が気にならなかったんですが、我が家の方が悪い環境だと思います。
OB様のお家は、線路と家の間に道路があって離れているんです。
でも我が家は、本当の線路沿いなんです

電車好きにはたまらない立地ですけどね!」
つまり、


OB様のお宅 施主様のお宅
という感じでしょうか。
バランスがおかしい所もありますがご愛敬でお願いします(笑)
施主奥様
「しかも、OB様は私鉄の線路沿いなんですが、我が家はJRの線路沿い。
つまり、寝ている時間に貨物列車が通るんです

(建築現場の)近所の方々は、
大丈夫だよ、最初は眠れないかもしれないけど、3ヶ月経てば慣れてくるから。
とか、
踏切の音が結構するよ。
とか、
困ることは、電車が通るとTVの音が全然聞こえなくなることだよ。
と、おっしゃるんです。
換気口から音が漏れやすいと聞いて、位置を考えてはもらっています。
それでも、建ってからじゃないとわからないのですごく心配なんです

中嶋さんは、大丈夫です!っておっしゃって下さるんですが、、、、、。」
中嶋社長
「OB様のお宅は、道路があると言っても幅4mくらいの狭い道路です。
しかも、駅が近いという事で速度減速時のブレーキ音と踏切音が両方あり結構な音がします。
また、OB様建築中に外で打合せをしていて電車が通った時は、全然会話ができなくて打合せを中断しないといけなかったんですが、施主様のお家は電車が通っていても声が聞こえますよね。
私鉄よりJRの方が通過音の軽減対策がしっかりできているんだと思いますよ!
だから大丈夫なんです!!」
なるほど~。
「大丈夫」というしっかりした裏付けがあるんですね!
私もOB様宅へお邪魔させてもらったことがあるんですが、ビックリするほど静かでした

夜の貨物の音が心配、というのはすごくよくわかります!
旦那君の実家がJRの線路から100mくらい離れているんですが、
それでも電車のガタゴトガタゴト聞こえますからね。
夜静かな時の貨物列車の音はかなり気になったりします。
セルロースファイバーの防音効果はすごいと実感していますが、
問題は、換気口から音がどれくらい入ってくるのか、ということですよね

奥様はこんなことも話してくださいました。
施主奥様
「心配事はたくさんあるんですが、中嶋社長がすごく誠実な方だからお任せしているんです。
せっかくこんな場所に建てるのだから、
こんな場所でも低燃費住宅なら快適に過ごせるんだ!
とお伝えできるお家になれたらって思っています。
見学会も開いてもらうので、ぜひ来てくださいね

本当ですか??
めっちゃ行きたいです

構造見学会の時には電車音がどのように聞こえるか体感できますよね!!
今月上棟という事は、構造見学会は11月くらいでしょうか。
これから家づくりを始めようと思っている方、
土地探しをしている方、
こちらの構造見学会に行ってみるといいですよ

安い土地だけど、ここだとちょっと、、、なんて場所も、低燃費住宅なら好立地になってしまうかも

見学会開催のお知らせは、当ブログやイエタテなどでお知らせしてくれます!姫ちゃんが

あぁ、見学会楽しみだな~

最後までお読みいただきありがとうございました

2018年09月13日
【姫】OB訪問会報告☆
こんにちは!
柴崎です。
先日の北海道での地震は、土砂崩れでの被害が大きかったですね。。
あの崩れ方を見て、唖然としました。
今回の地震で被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
静岡でも涼しくなっている中、北海道ではさらに冷え込んでいるそうなので、
ライフラインが停止してしまうのはとても怖いですね。
これが冬に起きたら・・・
北海道の住宅性能は良いと聞いておりますが、
暖房はやはり使うそうなので、安全で、少しでも電気を使わない建物が重要だと改めて感じます。
電気だけではありませんが・・・
一日でも早く、復旧することを祈っています。
さて、気持ちを切り替え本題に入ります!
先日は、OB訪問会でした
全員で回るわけではありませんでしたが、4組の方が参加されました
満員御礼
1軒目は新築、
2軒目はリノベーションです。
天気は、雨が降ったり晴れたり・・・という感じでした。
最近、変な天気の日が多いですね、、
また最近は涼しくなっているので心配でしたが、外は汗が出るくらいの暑さになりました。
I様邸
さて、到着し、I様にご挨拶をした後
まずは外観から説明・・・
と思いきや、子どもたちは早速遊び始めました


流石子どもですね!
仲良くなるのが早い…とお母さんたちも関心していました(^.^)
・ ・ ・
室内に入ると、「このお部屋は〇〇で、普段は~」など
I様とお客様の質疑応答で賑わい・・・
気付けばもうお昼に!
お弁当が届き、I様ご夫婦が畳マットとテーブルを並べてくださったので、
テーブルを囲む形で皆さんとお弁当を食べました(*^^*)
正直なところ、室内に入っても暑いな~と感じていました。
なぜなら、大人9人、子ども5人だったから
(人もエネルギーなんですよね。)
I様も、普段子どもたちが走り回ると温度が上がる・・・とお話されていました(笑)
しかし、座ってお弁当を食べ始めると、自然と汗がひいていきました。
やっぱり、まったりするのが一番のようです(*^^*)
ここで、ハイ、チーズ

逆光で少し暗くなってしまいました
子どもたちは子どもたち同士で仲良く食べ、お腹いっぱいになると、遊びに再び2階へ
(笑)

その分、お母さんたちはI様のお話に集中できたのかなと思います
建築中のお客様は、床のことを質問されたり、打ち合わせの時のこと・・・弊社のこと・・・など、いろいろな話題があり、盛り上がりました
普段は、奥様は元気なお子さんたちのお世話で大忙しだと思いますが、
私がOB訪問についてご相談させていただくと、よく考えてくださり、沢山のアイディアをいただきました!
旦那様にもご協力いただき、感謝しきれません…!
I様、ありがとうございました!
T様邸
一般のお家を2階だけリノベーションしたお家です。
社長が、階段を上ったところにある気密の高いドアでしっかり区切っていることをお客様にご説明すると、
「へえ~!」と驚いた様子でした(^^)
リノベーションは新築とは違ったところがあり、一通り見ていただいた後、
ラジエントヒーターの実演会!
大学芋を作りました(^^)

専用の調理本があり、
基本的に上白糖とサラダ油のレシピのようなのですが、
このOB様のお宅には 砂糖はきび糖、オイルはオリーブオイル(エキストラバージン)しかないということで、贅沢大学芋でした
しかも、サツマイモは旦那さんのお父さんが作られたもので、安心だし美味しいから、とご用意してくださいました
ただ、きび糖が焦げやすく、練習では焦げ気味になってしまう・・・と教えてくださったので、
前日に私がお邪魔し、どうするべきか考え、砂糖の入れるタイミングを後にしてみたたところ・・・
大成功でした☆

今回の使用した材料の場合の作り方は、
サツマイモを乱切り一口サイズに切る
→5分水にさらす
→フライパンに並べ(中央を空ける)、油を入れる
→焼き目がついたら中央に砂糖を入れる
→砂糖が溶け、サツマイモに串が通ったら絡めて出来上がり☆
サツマイモを切り、水にさらすところまで準備してくださっていたので、
その後からは 所要時間10分もかからずできました(*^^)v
普通だったら、サツマイモを揚げて、別のフライパンでカラメルを作って・・・
と2段階必要ですが、ラジエントヒーターの場合は一つのフライパンでこんなに簡単にできてしまいます!
すごくないですか???
実演会をお見せしている時、ある旦那さんは、
「これゴリゴリなんじゃねえの~?」と前振りのように疑っていましたが、
食べてみると・・・外はカリッと、中はホクホク
その方はもうすぐ2才になる子の分まで食べていました
その子も最後まで、美味しそうに頬張っていました(*^^*)

なぜこのようになるかは、ラジエントヒーターの記事でご説明しますね☆
大学芋を食べた後は、旦那様が
低燃費住宅に決めた理由、今までの経緯などをお話しくださいました。
T様とは私が入社する何年も前からのお付き合いなので、
それを面白おかしくお話してくださり、大盛り上がりでした
T様、ありがとうございました!
今回、OB様からのお話でお家の快適さもそうですが、
いろいろないきっかけ、経緯のお客様がいらっしゃり、
弊社のお客様との関係も知っていただけたのではないかなと思います(^^)
このT様邸にお邪魔している際に、お客様が会長のことを
「自分の家みたい(笑)」
と仰っていました
そうなんです。。
OB様のお宅に行くと、だいたい家族のようにくつろいでいます
まったりするのが最高のようです(笑)
そんなような関係でいさせていただいております(^^)
OB様に沢山のご協力をいただき、無事終えることができました。
ありがとうございました!
このようなお客様に恵まれていること、感謝感謝です。
来月は、秋の収穫祭(BBQ)です
OB様に日頃の感謝を込め、今年も開催いたします☆彡
建築予定の方々、建築中のお客様、低燃費住宅にご興味がある方にも参加していただけます!
ご興味おありでしたら、お早目にご連絡くださいヽ(^。^)ノ
OB様のお家についてのお話など沢山お聴きできますよ♪
~小話~
OB訪問会の前日にT様のお宅にお邪魔した際、
強い雨が降ってきたのですが、しばらく気付かず、
「雨降ってる!」「全然気付かなかった!」
と奥様がサンルームの窓を閉めていると、
小学生のお子さんが
「聞こえないくらい、窓がすごいってことだよね~?」
と言っていてビックリしました!
当日も、音についてお客様と話していると、
「それくらい音が聞こえないの~!」
とゲームをしながら教えてくれました
小さな営業マンかな?
お子さんが体感したことを教えてくれることは、さらに嬉しいことですね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
柴崎です。
先日の北海道での地震は、土砂崩れでの被害が大きかったですね。。
あの崩れ方を見て、唖然としました。
今回の地震で被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
静岡でも涼しくなっている中、北海道ではさらに冷え込んでいるそうなので、
ライフラインが停止してしまうのはとても怖いですね。
これが冬に起きたら・・・
北海道の住宅性能は良いと聞いておりますが、
暖房はやはり使うそうなので、安全で、少しでも電気を使わない建物が重要だと改めて感じます。
電気だけではありませんが・・・
一日でも早く、復旧することを祈っています。
さて、気持ちを切り替え本題に入ります!
先日は、OB訪問会でした

全員で回るわけではありませんでしたが、4組の方が参加されました

満員御礼

1軒目は新築、
2軒目はリノベーションです。
天気は、雨が降ったり晴れたり・・・という感じでした。
最近、変な天気の日が多いですね、、
また最近は涼しくなっているので心配でしたが、外は汗が出るくらいの暑さになりました。

I様邸
さて、到着し、I様にご挨拶をした後
まずは外観から説明・・・
と思いきや、子どもたちは早速遊び始めました



流石子どもですね!
仲良くなるのが早い…とお母さんたちも関心していました(^.^)
・ ・ ・
室内に入ると、「このお部屋は〇〇で、普段は~」など
I様とお客様の質疑応答で賑わい・・・
気付けばもうお昼に!
お弁当が届き、I様ご夫婦が畳マットとテーブルを並べてくださったので、
テーブルを囲む形で皆さんとお弁当を食べました(*^^*)
正直なところ、室内に入っても暑いな~と感じていました。
なぜなら、大人9人、子ども5人だったから

I様も、普段子どもたちが走り回ると温度が上がる・・・とお話されていました(笑)
しかし、座ってお弁当を食べ始めると、自然と汗がひいていきました。
やっぱり、まったりするのが一番のようです(*^^*)
ここで、ハイ、チーズ


逆光で少し暗くなってしまいました

子どもたちは子どもたち同士で仲良く食べ、お腹いっぱいになると、遊びに再び2階へ


その分、お母さんたちはI様のお話に集中できたのかなと思います

建築中のお客様は、床のことを質問されたり、打ち合わせの時のこと・・・弊社のこと・・・など、いろいろな話題があり、盛り上がりました

普段は、奥様は元気なお子さんたちのお世話で大忙しだと思いますが、
私がOB訪問についてご相談させていただくと、よく考えてくださり、沢山のアイディアをいただきました!
旦那様にもご協力いただき、感謝しきれません…!
I様、ありがとうございました!
T様邸
一般のお家を2階だけリノベーションしたお家です。
社長が、階段を上ったところにある気密の高いドアでしっかり区切っていることをお客様にご説明すると、
「へえ~!」と驚いた様子でした(^^)
リノベーションは新築とは違ったところがあり、一通り見ていただいた後、
ラジエントヒーターの実演会!
大学芋を作りました(^^)

専用の調理本があり、
基本的に上白糖とサラダ油のレシピのようなのですが、
このOB様のお宅には 砂糖はきび糖、オイルはオリーブオイル(エキストラバージン)しかないということで、贅沢大学芋でした

しかも、サツマイモは旦那さんのお父さんが作られたもので、安心だし美味しいから、とご用意してくださいました

ただ、きび糖が焦げやすく、練習では焦げ気味になってしまう・・・と教えてくださったので、
前日に私がお邪魔し、どうするべきか考え、砂糖の入れるタイミングを後にしてみたたところ・・・
大成功でした☆

今回の使用した材料の場合の作り方は、
サツマイモを乱切り一口サイズに切る
→5分水にさらす
→フライパンに並べ(中央を空ける)、油を入れる
→焼き目がついたら中央に砂糖を入れる
→砂糖が溶け、サツマイモに串が通ったら絡めて出来上がり☆
サツマイモを切り、水にさらすところまで準備してくださっていたので、
その後からは 所要時間10分もかからずできました(*^^)v
普通だったら、サツマイモを揚げて、別のフライパンでカラメルを作って・・・
と2段階必要ですが、ラジエントヒーターの場合は一つのフライパンでこんなに簡単にできてしまいます!
すごくないですか???
実演会をお見せしている時、ある旦那さんは、
「これゴリゴリなんじゃねえの~?」と前振りのように疑っていましたが、
食べてみると・・・外はカリッと、中はホクホク

その方はもうすぐ2才になる子の分まで食べていました

その子も最後まで、美味しそうに頬張っていました(*^^*)

なぜこのようになるかは、ラジエントヒーターの記事でご説明しますね☆
大学芋を食べた後は、旦那様が
低燃費住宅に決めた理由、今までの経緯などをお話しくださいました。
T様とは私が入社する何年も前からのお付き合いなので、
それを面白おかしくお話してくださり、大盛り上がりでした

T様、ありがとうございました!
今回、OB様からのお話でお家の快適さもそうですが、
いろいろないきっかけ、経緯のお客様がいらっしゃり、
弊社のお客様との関係も知っていただけたのではないかなと思います(^^)
このT様邸にお邪魔している際に、お客様が会長のことを
「自分の家みたい(笑)」
と仰っていました

そうなんです。。
OB様のお宅に行くと、だいたい家族のようにくつろいでいます

まったりするのが最高のようです(笑)
そんなような関係でいさせていただいております(^^)
OB様に沢山のご協力をいただき、無事終えることができました。
ありがとうございました!
このようなお客様に恵まれていること、感謝感謝です。
来月は、秋の収穫祭(BBQ)です

OB様に日頃の感謝を込め、今年も開催いたします☆彡
建築予定の方々、建築中のお客様、低燃費住宅にご興味がある方にも参加していただけます!
ご興味おありでしたら、お早目にご連絡くださいヽ(^。^)ノ
OB様のお家についてのお話など沢山お聴きできますよ♪
~小話~
OB訪問会の前日にT様のお宅にお邪魔した際、
強い雨が降ってきたのですが、しばらく気付かず、
「雨降ってる!」「全然気付かなかった!」
と奥様がサンルームの窓を閉めていると、
小学生のお子さんが
「聞こえないくらい、窓がすごいってことだよね~?」
と言っていてビックリしました!
当日も、音についてお客様と話していると、
「それくらい音が聞こえないの~!」
とゲームをしながら教えてくれました

小さな営業マンかな?

お子さんが体感したことを教えてくれることは、さらに嬉しいことですね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
2018年09月04日
【仁】 家づくりの進め方~低燃費住宅ブログのすすめ~

低燃費住宅オーナーを始めて5ヶ月が経った仁です。
昨年の今頃は、上棟に向けていろいろ考えていた時期でした。
そんな家を建てるワクワクがいっぱいの一年前ですが、
家が完成するまでには、いろいろな問題があったんですよ

その中で問題というか悩みの一つだったのは、
家づくり初期に多くあった親からの意見でした

私たちや子どものためを思って言ってくれているのはわかるんです!
時には的を得ている事もありました。
でも、帰省するたびにいろいろ言われるとちょっと凹むんですよね

「これから子どもの教育費などでお金がかかるんだから、家にそんなかけなくてもいいんじゃないか!」
「もっと安く建てられる家があるだろう!」
とか、
「低燃費住宅?そんな聞いたことがない会社で建てていいのか!建ててる間に倒産したらどうするんだ!!」
「家を建てるなら大手のハウスメーカーが安心だろ!」
とか、、、。
見学会に行ったり宿泊体験をしたりして性能に惚れたお家ですが、
この方々に施工をお願いしたい!と心から思えた会社さんですが、
「何か問題があった時にどんな対応されるのかな、、、。」
「実際に住んでみたら思っていたのとは違った、ということはないかな?」
「この選択で本当に合っている??」
など不安も出てくるわけです。
そんな時私達を励ましてくれたのは、
「低燃費住宅 ブログ」です。
「低燃費住宅 ブログ」で検索すると、
低燃費住宅に関係している方々、興味がある方々など多くの方がブログを書いてくださっていました。
先輩OBさん達のブログでは、
仕様についてや家づくりの流れなど多くのことが書かれていました。
その中でも、
なぜ低燃費住宅を選んだか
住んでみての感想
を読ませて頂いて、
建築前・建築中の不安を和らげてもらいました。
また、
同じくらいの時期に低燃費住宅を計画中・建築中の方々のブログでは、
なぜ低燃費住宅を選んだのか、だけではなく
自分たちと同じように不安に思っていること
リアルな進捗
意見や想いをガンガン伝えている様子
を知ることで、たくさん勇気付けてもらいました。
建築地域が違うと標準仕様など細かい部分が違っていたりしますが、
そんな違いも、打ち合わせで聞く疑問質問としてすごく役立ちました!
遠距離家づくりでちょくちょく打合せができなかったり、
なかなか現場に行けないという状況でしたが、
ブログを書いて下さっていた皆さんのおかげもあって満足のいく家づくりができた思っています

そんな我が家の家づくりに欠かすことができなかった多くのブログのように、
私も家づくりで困っている人・悩んでいる人の手助けを少しでもできたらいいな

と思ってブログを書かせて頂いています

家づくりのためになる内容がたくさん載っていますので、
「低燃費住宅 ブログ」
をよかったら検索して読んでみてくださいね。
ただ、OBさんの中には
「情報収集をそこまでしなかったからこそ、自分達に合ったお家ができた!」と言われる方もいます。
そんな方は、気になる内容だけを読まれることをお勧めします。
最後までお読みいただきありがとうございました

補足
低燃費住宅の普及を行なっている会社は、
現在「ウェルネストホーム」と社名を変更しています。
低燃費住宅静岡は、低燃費住宅の普及を行なっている加盟店の一つなんですよ〜。
家づくりの進め方シリーズ
2018/05/18
2018/06/24
2018/08/27
2018/08/28
2018/09/04
2018/11/15