2019年02月22日

【仁】 Tじろうからの挑戦状 2019年2月23~24日

前回の記事は結露についてでした。

もうすぐ住み始めて1年となりますが、
「思っていたのとは違うな〜emoji07
と感じる事もチラホラ起こる我が家です。
低燃費住宅ってやっぱりスゴイ‼️と思うこともたくさんありますけどね〜face25


さてさて、構造見学会がついに明日となりましたemoji01



いつものようにTじろうから挑戦状が届きましたよface25





「下の画像を見て、今回のお家の特徴がわかりますか?」





変わった色の木材の上に普通の木??
なんで乗せてるんだろうemoji06




窓はU値0.78w/㎡k
「この数値が何を表しているか、わかりますか?」


あぁ、私が苦手な『アルファベットと数字の組み合わせ』ですねface20
C値は隙間の大きさですよね。
Q値は聞いた事がありますが、U値???
U値、、、、ゆう値、、、、、憂値?!
値が小さければ小さいほど、窓によってもたらされる心配事が減るとか(笑笑笑)




「下の形の物が、会場にいくつあるでしょうか?」


つまり、
「会場に行きましょう!」ってことですねface21

右は見たことありますが、左はあったかな?
ないような気がするけどな、、、。
我が家はいくつだったかなemoji06



さて、みなさんは答えられましたか?



わかった方も、わからなかった方も、ぜひ構造見学会へ行ってみてくださいね~ emoji10emoji08icon25emoji08



最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 14:41Comments(3)低燃費住宅見学会ポイント構造見学会

2019年02月21日

【仁】 結露条件が揃ったら、、、

先日、長女の学年であった校外学習の付き添いボランティアに行ってきました。
200年以上前に建てられた住宅を見学させてもらったんですが、
茅葺屋根、土間、かまど、囲炉裏など、見所満載でした。
係の人の
「今のお家と昔のお家とどこが違うのか自由に探してみましょう!」
という言葉を皮切りに、しばし自由行動に。

何やら一生懸命メモっている長女に話しかけてみました。
私   「どんな事がわかったの?
長女  この家寒そう!!
、、、、、、、そうだね。でも、この家の2階でカイコを飼っていた時は、家の中が25~26℃になっていたらしいよ。
えっっ、そうなの?!どこに書いてあったの?見に行かなきゃ!!
と、走り去る長女。


気になったことがあったので、帰宅した長女に聞いてみました。
私  「あの時、何で寒そうだって思ったの?
長女  「だって、うちみたいに壁が何枚もなくて、一枚の板だけだったから。あと、木と木の間に隙間があったから。
※低燃費住宅は、内壁、内断熱材、耐力壁、外壁(外断熱材)などたくさんの層があるという事を言いたかったようです。
なるほど~!!じゃあ、家の中が25~26℃くらいになるって言った時、なんで驚いてたの?
だって、うちより暖かいはずないと思って!!うちは21℃くらいでしょ??
そういえば、25~26℃じゃなくて、24~25℃って書いてあったよface20
、、、、、、あっっ!!うちも囲炉裏があればもっと暖かくなるんじゃない?!

そうかもね、、、、。まぁ、暖かかったのは2階だけかもよ。
囲炉裏はうちじゃしないね。温度間違えててごめんね〜。


思っていた以上に長女が家についてわかっていてびっくりしましたemoji02
住育(見学会参加)の成果かな(笑)
しかも、1℃の違いをしっかり修正してくるとはface15


ではでは、
今と昔の住宅の違いで私が一番最初に頭に浮かんだのは、
「この家結露しなさそう!!」

あ、、、小学生と大して変わらないですねemoji06



さて、みなさんのお家の窓ガラスは結露しますか?

一年前、私はアパートの窓を毎朝拭いていましたface19
朝起きて、カーテンが結露に付かないように慎重に開け(すでにカーテン濡れてましたけどね)、
ため息ついて、
結露取りワイパーをすると水がたくさん溜まるから捨てて、
超吸水タオルで窓もサッシも拭いて、
拭きにくい所、拭ききれない所は見なかった振りをして、、、、。
まさに結露地獄の日々でした158

低燃費住宅に住んでみてどうかと言うと、、、、、
「結露なんて見たことありませんよ~emoji08
と言いたいですが、
実は我が家では言えませ~んicon15

つまりどういうことかと言うと、
例え低燃費住宅であろうと、
結露条件が揃ってしまえば、窓に結露ができてしまう!!という事です。

我が家では、2018年12月1日に初めて結露を見つけ、
1月終わりくらいまで、朝起きると窓の下側隅に結露があったりなかったり。
同じような環境でも結露したりしなかったり。
結露した日より外気温が低い日の方が結露の度合いが低い日もあったり、、、、。
「どういう事ですか〜??face24と中嶋さんに聞いてみても、
低燃費住宅静岡では、窓の不具合以外でいままでこんな事はなかったらしく驚いていました。


この原因を探るには、
結露は『室内外の温度差』『湿度』と関係がある
という結露条件を調べないといけません。

トリプルガラス&樹脂サッシも、下枠の方は水切り部分の関係で表面温度が低くなってしまうって聞いたことがあります。

築年数が浅い、夜間の大量室内干し、観葉植物あり、めだか水槽ありなどなど、湿度を上げる要因はたくさんありますemoji06

旦那君に、
「メダカ外に出したら?洗濯は朝したら?」
と言われましたが、どちらも丁重にお断りしましたemoji08
メダカの稚魚はまだ小さいし、夜干した方が朝が楽なんですもんface21

低燃費住宅では、冬場の夜間にお風呂のドアを開けておくことを勧めています。でも、1~2年目はどうしても湿度が高くなってしまうため、お風呂の蓋を開けるのは2~3年目以降にしてもらっているそうです。(湿度によって調節するそうです)
そんなに湿度違うって事ですよね。


原因となる物を排除するのではなく、この状況のままで何か対策ができないものかと、考えてみました。


まず、細かい数字が苦手な上に、小学校で学んだこと(特に理科と社会)を結構忘れている私が、
図とわかりやすい数字を使って我が家の結露条件について調べました。

最初に次の4つのポイントをおさらいしました。
空気中には目に見えない水蒸気(湿気)が含まれている。
空気中に含まれている水蒸気の量は、湿度計で測れる。
空気温度によって、空気中に含んでおける水蒸気の量が決まっている。
(飽和水蒸気量とか何とか)
空気中水蒸気は、多い所から少ない所へ移動する


注:申し訳ないですが、相変わらず図はフリーハンドですemoji07
注:空気中に含むことができる最大の水蒸気量がビーカーの大きさだとしたら、
空気中に含まれている水蒸気量(湿度)はビーカー内の水という設定です。
注:温湿度の数値は、我が家の温湿度の記録を元にしています。

室温22℃ 湿度60%
  洗濯物を夜にガッツリ干すと、、、、
室温22℃ 湿度70%  
(洗濯物に含まれていた水分が水蒸気となり、水蒸気量の少ない室内へ移動したため湿度上昇)
  一番結露頻度の高かったスライド式の掃き出し窓(ダブルカーテン裏)周辺の温度は、、、、
室温16℃
室温16℃になると、空気中に含んでおける最大水蒸気量が減ります。
つまり、ビーカーのサイズが小さくなり、22℃ビーカーの7割ほどになってしまうんです。

その小さくなったビーカーに、22℃ビーカー70%量の水を入れると、ちょうどピッタリ入ります。
ピッタリと言うよりギリギリですface15

もしこれが、
22℃ビーカーに水が71%だった場合、水量が増えるので16℃ビーカーには入りきらず水が溢れ出ます。
また、
温度がさらに低くなり15℃ビーカーとサイズDOWNしてしまっても、水が溢れます。

今までビーカーで見えにくくなっていた水が、ビーカーから溢れてしまったためによく見えるようになった水、、、、、、
それが結露です。

我が家の窓周辺は、ギリギリな状態だったため、
結露したりしなかったりだったようです。


我が家で行った結露対策
①洗濯後の湿度を下げる・抑える(22℃ビーカー内の水を減らす)


一番手っ取り早いのは除湿器なんですが、我が家にはありません。
なので、洗濯物を干した後に一ヶ所の湿度が急激に上がらないように
リビングで夜間まとめて干していた洗濯物を、脱衣所や2階など分散して干すようにしました。
そうすれば、家中にある調湿素材に吸ってもらえるかな、と。

また、洗濯物干しスタンドを、窓から離すようにしました。
2mくらいでしょうか。

乾燥させる=エアコン暖房というイメージですが、エアコン暖房は対策②をしないと効果がなかったように感じます。

そして、年末までは日中でも湿度が60%ほどだったんですが、
年が明けたら日中50~55%と徐々に湿度が下がってきました。
そして今では、洗濯物を干しても60%弱となっていますface13
湿度が下がったのは、もうすぐ2年目に入るからでしょうかね。


②温度差をなくす(16℃ビーカーから18℃ビーカーにサイズUPする)


我が家は、
・ダブルカーテンがある掃き出し窓
・ドレープカーテンのみがある腰窓
・ダブルシェードがある腰窓
・シングルシェードがあるFIX窓
・カーテン類のない型ガラス窓
の5種類あります。
他の窓が結露した日も、
カーテン類がない窓ほとんどと言っていいほど結露していませんでしたemoji01

というわけで、
『カーテンの室内側と窓側』の温度を調べると、窓側は16℃程に下がっていましたicon15
カーテンの室内側はリビングより1〜2℃低いだけでした。

なので、
シェードは少し上げ、レースカーテンは夜間も上げるようにしました。(日中は太陽パワーをもらうべく上げていました。)

たったこれだけでも、窓周辺の温度は上がるんですemoji08

ああ、ロールカーテンやシェードなら下部だけ上げるの楽だったのにな、、、。
こんな事ならカーテンの丈を短くしておけばよかったな、、、。

あと、室内の空気の循環を良くして温度差を減らすために、
夜間はシーリングファンを最強にしたり、扇風機を回したり、、、。


何だかんだと、いろいろ試してみたんですが、
今ではカーテンを下げていてもどこの窓も結露しなくなりました~~~~~face21
あの日々は何だったのか〜!!

湿度が下がってきたからなのか、
室温をあまり上げないようにしたからなのか、
明け方の外気温が上がってきたからなのか(今より暖かい日でも結露が見られた事があるので、関係ないかもしれませんが)、
低燃費住宅が我が家の湿度管理に慣れてきたからなのか、、、、(笑)
除湿器を使うのとは違って、人工的に機械的に調湿してくれてるわけではないですもんね〜face15



結露していたとは言え、家窓の下端に現れただけ。

窓一面の結露がなぜ起きないのか。
超高気密の家で窓を開けたりしていないのに、
洗濯物に含まれていたもっとたくさんの水分はどこへ行ってしまったのか、、、、。
気になった方は是非構造見学会へ!!





最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 12:08Comments(5)低燃費住宅性能暖房結露

2019年02月19日

【仁】 我が家のこだわり~『完全室内干し』という選択②~

前回は、室内干しについてでした。

今回は、我が家で使用している、脱衣所以外でも干すための可動物干しスタンドについてお話しします。


物干しスタンドを探すにあたり、いくつかの条件がありました。
それは、
●折り畳みができて、奥行58cmのクローゼットに収納できる物
●軽くて持ち運びが楽な物
●折りたたみが簡単な物
●タオル掛け付きの物
●見た目がシンプルでおしゃれな物



いろいろ探した中で、購入したのはこちらです。






3連タイプと5連タイプを使用しています。

すごく我が家に合っていました178
・形が変形するので、干す場所に合わせて変えられました。
・普段は寝ている間リビングに干していますが、来客時は2階やお風呂場・脱衣所などに移動できました。
・軽いので持ち運びが苦になりませんでした。
・タオル掛けにぬいぐるみや枕を干せました。
・二つ設置して、間に突っ張りポールを渡すとシーツやタオルケットが干せました。
(コの字型で干したりも)
・小学生でも手が届くので、干すとき、片づける時に手伝ってもらえました。
・来客時はコート掛けになりました。
・折りたたんでも場所を取らないのでクローゼットにスッキリしまえました。



気になる事は、
自分で組み立てないといけない事、
子どもがふざけて倒さないかどうか心配になる事、
くらいでしょうか。



低燃費住宅は、
セルロースファイバー(内断熱材)
ルナ漆喰(内壁材)
無垢床材

という調湿してくれる建材を使用する事で空気中の水分量を調節しています。
窓はトリプルガラス樹脂サッシ
家の隙間は限りなく少ない超高気密
24時間換気は熱交換タイプ
ハイブリッド断熱などなど
いろんな対策を組み合わせて外気温の影響を減らしています。
なので、
梅雨時期夏場に室内干ししてもジメジメ~とした嫌な空気になりません。
冬場洗濯物を室内に干したら窓一面に結露がびっちょびちょなんてこともありません。


どうしても日光に当てたい!絶対外干ししたい!!
という方でなければ、
「完全室内干し」という選択肢もアリですよ!

ベランダを造る費用を別の部分に回せたりもしますしねface21



何日か分をまとめて洗濯される方もいますが、
毎日の日課となっている方が多いのではないでしょうか。

どこで洗濯して
どこにどのように干して
どこにしまって、、、、、。

その家その家で、好みの干し方やしまい方が違うと思います。
洗濯物の量も違うでしょう。
「物干しスタンドは私には向いていない」という方もいます。

ただ、洗濯物の干し方、服のしまう場所は
結構考えている方がいると思いますが、
ぜひ、洗濯時に使う小物の片づけ場所も一緒に考えてみてください!!


細かいことは住んでからでいい、と思われるかもしれませんが、
そんな小さなことを先に考えておくだけで、家事のスムーズさが変わってくるかもしれませんよface21
家づくり中は決めることがたくさんあって大変だと思います。
でも、自分たちの動線を何度もイメージし、確認することはすごく大事なんですemoji02
だから、いろんなお家を見学して、そのお家の小さなこだわりも聞いてみるといいですよ~emoji15


そうそう、我が家では年明け前に『室内干しによるまさかの事件』が度々起きていました158
次回はそのことについてお話します。




最後までお読みいただきありがとうございました196




こだわりシリーズ





関連記事











  


Posted by TK武田建築  at 16:50Comments(0)低燃費住宅性能家づくり

2019年02月16日

【仁】 我が家のこだわり~『完全室内干し』という選択①~

前回は姫ちゃんからお知らせがありました。
今月も構造見学会があるんですねface22
どんなお家か楽しみ~~~icon14


最近、私が住んでいる地域では曇りや雨の日ばかりですicon15
太陽が出ないと家が暖まらないじゃないか〜emoji05
そんな時は、エアコン暖房を24時間つけっぱなしにしていた方が断然快適です。
しかも、エアコンの電気使用量が断続運転より連続運転のほうが少なくすんでいるような気がする今日この頃ですface13



さて、
曇りや雨の日は洗濯物を室内に干す方が多いのではないでしょうか?
そこで、
『室内干しってどんなイメージがありますか?』

半乾きの匂いが気になる。 
→ 乾きにく事で雑菌が繁殖し、嫌な匂いがする。また、部屋中のいろんな匂いも吸収してる。
雨の日や、冬は特に丸一日干していてもなかなか乾きにくい。
→ 乾燥機を使っても乾くまで時間がかかる。
室内がジメジメする。 
→ 結露する。
室内用物干しは場所を取る。
→ 干すスペースが無い。
→ 室内に干してたら見た目が良くない。
→ 来客があったらどうするの!!

などなど。

どれもアパート暮らしの時に私自身が感じていた事です。


我が家は、ベランダや洗濯物の外干しスペースがありません。
『完全室内干し』です。
ベランダは、プラン作りの時に旦那君に却下されました。
当時は
「え〜emoji06
と思っていましたが、
住んでみたら、私にとって室内干しはいい事尽くしでしたface13
天気を気にせず出かけられるし、
取り込み忘れもないし、
洗濯物に付いた虫が家の中に入ることもないし、
花粉も外のほこりも洗濯物につかないし、
強風でとばされないし、
服が日焼けで色落ちしないし、、、
子どもたちに手伝ってもらえるし、、、。



また、アパート暮らしの時に感じていた室内干しのデメリットは、
低燃費住宅が解決してくれているように感じています。


半乾きの匂い
→漆喰効果?湿度調節してくれるから早く乾く??理由はハッキリ分からないですが、嫌な匂いがしません


雨の日や、冬特に丸一日干していてもなかなか乾きにくい
→我が家は夜干しなんですが、寒いこの時期も薄手の物は朝には、ほとんど乾いています
  厚手の服やタオルなどはもう少し、、、という感じですが。

  旧家では、特に冬場は外干しでもなかなか乾かず、毎日のように乾燥機を使用していました。
  日に当たってない部分は全然乾いていませんでしたしemoji06
  だから電気代が今より多かったのかな、、、face12
  まあ、冬でもカラッと晴れた日は、日中外に干した方が早く乾くような気もしますけどねface15
  また、暖房をして過乾燥気味のお部屋だと結構早く乾くかもしれませんね。


室内がジメジメする
→問題があると言えばこれでしょうか。
  エアコンが頑張ってくれているとはいえ一年目の昨年の夏は湿度が高め(70%台)になってしまいました。
  でも、アパート暮らしで感じていたあの、ジメジメ感は全くありませんでした!
  現在は徐々に湿度が下がってきているので、今年の夏は湿度問題解決かなface13

特に冬場は、低燃費住宅と言えど『結露条件(温度差+空気中の水分量)』が揃えば結露します‼️
結露って自然現象ですから〜。(結露に関しては後日記事にします。)
ただ、窓一面がビチャビチャicon11結露でお絵かきできちゃうicon39なんて事は無いです。
低燃費住宅なら、外気温の影響を最小限に抑える+調湿建材使用で、お家丸々結露対策がされています。
だから、外気温度と室内温度の差が激しい冬場でも、結露を気にせず室内干しができるんですemoji15
 

室内用物干しは場所を取る
干すスペースが無い
室内に干してたら見た目が良くない
来客があったらどうするの!!

低燃費住宅は注文住宅!!
  自分たちのライフスタイルに合った干しスペースを造ることができます。
  また、どう干すか、来客時はどうするかを考えて家づくりをするといいのではないでしょうか。



我が家は、プラン作成時に物干しスペースを希望しました。
●洗濯機近く(脱衣所内)に作る。
●物干し金具は、天井付けではないもの(上から落ちてきそうでハラハラするのでface15

というわけで、こうなりました。

ハンガー置き場をずっと悩んでいたのですが、金具の穴に掛けられてラッキーでした(笑)
また、ポールは旧家のベランダで使用していた物を再利用しています。

ただ、これだけでは干すスペースが少なかったり、脱衣所の湿度が上がりすぎてしまうので、
物干しスタンドも使用していますface13

次回は、物干しスタンドについてお伝えします。




最後までお読みいただきありがとうございました196


こだわりシリーズ

  


Posted by TK武田建築  at 12:19Comments(0)低燃費住宅性能家づくり

2019年02月11日

【姫】構造見学会開催!in静岡市駿河区

こんにちは!

柴崎です。


今月も構造見学会を開催いたしますemoji01

場所は静岡市駿河区です。




今回は緑の柱を使用したお家です✨

柱が剥き出しになっているので、緑の柱を見ることができますよ!

緑の柱について↓








一つ問題が、、、
日曜日に静岡マラソンがあるんですface15

違う通りではありますが、道路の規制がどうなるか、、、
少し心配です。

もしお越しいただけるようでしたら、ご予約いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします!(^^)

それでは、皆さまのご来場お待ちしております♪


また見学会前までにTじろう先生からの挑戦状が届くと思いますので、チェックをお忘れなく!!


最後までお読みいただきありがとうございました。
  


Posted by TK武田建築  at 17:58Comments(0)低燃費住宅構造見学会

2019年02月07日

【仁】 出張測定始めました〜健康温度計を知る〜

あっという間に1月が過ぎ去ってしまいました。
早い!早すぎる!!emoji06

昨年の今頃は建築途中で、
「早く月日よ過ぎ去れ〜!3月の入居日早く来〜い178
って、日が経つのを楽しみにしていたんですけどね~face22
ま、引越しを甘くみていた時期でもありますが、、、158


低燃費住宅での初めての冬を過ごし、
なんとな~く我が家の特徴?くせ?性格?が把握できるようになってきました。


そういうわけで、
我が家に6個ある温湿度計のうち2個を実家(同市内)へ出張測定させることにしましたface21


どんだけ寒いか調べてこ~い!!


実家を簡単に説明すると、

・鉄骨造(建て増し部分は鉄筋コンクリートらしい)
・築50年以上
・2階建て
・断熱材なし
・シングルガラス
・採光のためか窓多し



居間の室内環境は、

・10畳和室
・17~24時頃エアコン暖房稼働(26℃設定)
・朝数十分は、祖母の座る周りに扇風機型のハロゲンヒーターのみ
・窓は北北東向きで、日中は障子をしている
・加湿器なし
・夜間に室内干し

こんな感じです。


先週、居間と廊下(日が当たらない暗い場所、暖房なし)に温湿度計を設置してきました。
4日間(1/31 11:00~2/4 11:00 朝の外気温3℃、2℃、4℃、13℃)の室内温湿度は、、、、、、

<居間>
温度13.425.0℃    
湿度26~47%


<廊下>
温度12.714.8℃    
湿度41~47%



あれ??思っていたほど寒くない??
すごく寒いから、廊下は一桁台かと思っていましたemoji06


リビングの25℃は、エアコン暖房をしていた時でしょうね。
そして、きっとその時の湿度が26%、、、。
洗濯物が良く乾きそうではありますが、、、icon15

寒い寒い廊下も二桁でしたが、安心できません!!
ウェルネストホームのHPに健康温度計という物があります。

詳しくはこちら
ウェルネストホームHP 家づくりラボ

母が、血圧が高くなったと言っていました、、、
実家のテーブルの上に常に風邪薬が置かれています、、、
健康に害が出ている???


さらに、
ヒートショックを防ぐには、暖房居室と非暖房居室の温度差が5℃以内が望ましい
温度差が10℃以上になると危険

という話を聞いたことがあります。

リビング(暖房居室)と廊下(非暖房居室)の差は、、、、、
10℃以上???



どうしよ~~~~~~~~icon52emoji09




最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 09:57Comments(0)低燃費住宅性能暖房