2012年02月22日

洗面所・洗濯機

子供が生まれてから、常常思ってました。
ぬるま湯で洗濯したい!!!
昼夜問わず「今」って時にぬるま湯で洗濯がしたかったんです。

・・・という事で
洗濯機用の蛇口は混合水栓
(水・お湯、両方がでる蛇口の事です)
に、しましたface22

実は、水道屋さんもビックリしてました。
今まで、洗濯機用の蛇口に混合水栓を着けた事は無いそうですface15











洗面台と、右側は洗濯機を置く前の洗濯機パンです。
この部屋は、一応洗濯物干場になってます。  » 続きを読む


Posted by TK武田建築  at 00:03Comments(2)N邸 新築

2012年02月21日

ダイアトーマス2

ダイアトーマスは塗り壁なので
職人さんに、実際に色んな塗り方のパターンを見せて頂いて
決めました。
コテの跡が分かるような塗り方にしてもらいました。

長男と次男は自分の部屋(子供部屋)に入った正面の一面を
自分達で塗らせてもらい
リビングには、3兄弟の手形を残しました。







   
          ↑長男                 ↑次男                ↑三男



                              


                 




                            ↑手形3人分ですが・・・
                            ちょっと反射して判りにくいですよねemoji06

さて、ダイアトーマスの調湿効果ですが・・・
冬なので、乾燥はするのは仕方がないのですが
ですがemoji02
何度か雨が降りましたよね?
降った後がすごいんです!!!
emoji20の時に湿気を吸収するので
雨が止んだ後
翌日、翌々日位まである程度の湿度が保たれてるんです。
もちろん、加湿器無しでです。

梅雨に時期はどうなるんでしょうか?
また、その時に報告しますemoji08  


Posted by TK武田建築  at 00:10Comments(0)N邸 新築

2012年02月20日

ダイアトーマス

我が家の壁は大体
ダイアトーマス
です。

ダイアトーマスを、ものすごーーーーーーく、簡単に説明しますと
化学物質を使わない、自然で体に優しい塗り壁です。

昨年の「すろーらいふ」に掲載された清水邸もダイアトーマスを使っています。
清水家の奥様に利点を教えて頂き
旦那様のススメもあり、決めました。

でも

実際に住んでみないとわからないですよね?

第一印象?といいますか
第一感想?は・・・

自然な感じで凄く、ホッとします。
無垢の床材とかなり相性が良いみたいです。
ちなみに色は
1階・2階は、薄い肌色に少し黄色がかった色
3階は、薄い肌色に少しピンクがかった色
和室は、黄土色(かな?)に砂と藁を混ぜました。











   ↑和室のダイアトーマスです



約半年住んでみて思った事は
キッチン、リビングは
夕食の臭いが翌朝には全く部屋に残っていません。
特に感じたのは「焼き魚」。
窓を開けといた訳でもなく、換気扇を回しておいた訳ではありませんよ?

だから、トイレも・・・
我が家の場合、朝は大体同じ時間にトイレに集中しますが
トイレの中がほとんど臭いませんemoji02
かなり凄いと思いますface25

湿度調整もかなり凄いです。
そちらは、後日・・・emoji13  


Posted by TK武田建築  at 00:05Comments(0)N邸 新築

2011年12月01日

交代

・・・と、言うことで交代致しました。
ありがとうございましたemoji15

久々の登場で何を書いたらいいのやら。

10月の月末に無事?引っ越しましたemoji09
慌ててバタバタと引っ越したので
何が何だかface15

引っ越して約一ヶ月経ちましたが・・・
今だに片付かない部屋がicon11
片付けつつ、すこーーーーーーーしづつUPして行きたい・・・です。  


Posted by TK武田建築  at 22:10Comments(0)N邸 新築

2011年08月22日

クイズ?

おひさしぶりです(笑)
更新だいぶ空いてしまいました(´・ω・`)汗

お盆休みが終わって塾の夏期講習が再開
したので忙しくて書けませんでした(涙)emoji06



それでは、いきなりですが問題emoji02



これは、なんでしょうか(*゚∀゚)???















すっごく写メが見にくい( )゚Д゚( )
のですが、これは階段のところに設置されています。
穴です。

言葉で表現するのが難しい←
階段の壁がありますよね!その壁の一部に壁に
なっていないこの写メのような空間があるのですよ。


これはなんだろう(´・ω・`)?

気になって、聞いてみたら
階段の上の部分(天井とか壁とか)を
つくる際、この空間に板を通し足場を
つくり作業をするためのものらしいです。


こういう空間が3回に続く階段に
2、3個ありました。


なるほど(`・ω・´)このようなやり方で
高い部分の作業が行われているのだなemoji02
と、知り感心しました。


わたしの夏休みemoji15ももうすぐで終わりです。
残り少ない夏休みですが充実したものに
していけたら、いいなと思っています。  


Posted by TK武田建築  at 22:24Comments(0)N邸 新築

2011年08月16日

天窓

初めてN邸に行ったときにはなかったのですが、
天窓がとりつけられていました。




( ・∀・)つ中からの様子icon64



わたしの家もそうなのですが、N邸も
家が隣接しています。

ですが、この天窓があれば、日の光も
入ってくるので家の中が暗くならなくて良いと思いました。







それと・・・


大学で県外に行っているお兄ちゃんが
帰ってきました(*゚∀゚)♪♪♪

夕飯は家族で焼き肉食べ放題emoji28





おいしかったです(つω`*)icon06




  


Posted by TK武田建築  at 10:37Comments(0)N邸 新築

2011年08月12日

変化

N邸は1回目に行った時と
2回目に行った時とで
2点、変化したことがあります。

それは…






<回目>



<回目>



足場がとれたので、家の外観を
見ることができました(○´゚ω゚`)icon06


もうひとつの変化は…








                    



天井と壁に板が敷かれていました!
外観も、家の中も少しずつ変化していて
これから、家が完成していく過程を
見ていくのが楽しみになりました。

  


Posted by TK武田建築  at 16:04Comments(0)N邸 新築

2011年08月11日

便利な窓

はじめてN邸を訪れたときに
わたしもお母さんも窓にびっくりしました。

そのびっくりした窓はこれです(`・ω・´)


写メじゃわかりにくいのですが、

すっごく簡単に開け閉めできるんです。


こう、片手で微力で・・・(笑)




わたしの部屋にも小窓がついているのですが



この矢印にある取っ手を両手で持ち上げなくては
あかないのです…(´・ω・`)しかもしかもしかも
結構、窓が重いので大変です(´・ω・`)汗
わたしの家は15年前に建てられたのですが

やっぱ、今の窓は画期的だな(*´ω`*)って
思いました。


そしてこの窓は、かる~く開けられるだけではなく、
もう1つ利点があるんです。



それは






(`・ω・´)















窓がこのように展開されるので、
窓の裏側もしっかり手が届き
お掃除が簡単なのです(`・ω・´)


わたしの家の窓もN邸のような
便利な窓だったらいいのになσ(´・ε・`*)
と、羨ましくなっちゃいました。




おしまい( ・∀・)ノシemoji50







  


Posted by TK武田建築  at 20:31Comments(0)N邸 新築

2011年08月06日

無垢のひのき+つぶやき




この板は無垢の檜の床材です(*´ω`*)
床材はオスモカラーと言って
植物油ベースの自然塗料で
塗装されています。

こんな床で横になって
昼寝でも、したら
気持ちいいだろうな。と
思いました(つω`*)

 
昨日、さいたまへライブに
行ってきました。
全身筋肉痛になり
帰りの静岡行きの最終の
新幹線にも乗り遅れ、
今日は疲れているので
簡単な記事ですが
これで終わります。

母さんにはもうライブ行くな
と、言われましたが
今度の冬のツアーが楽しみですヾ(・ω・`)ノicon06  


Posted by TK武田建築  at 14:45Comments(0)N邸 新築

2011年08月03日

N邸見学

工事中の建物のなかに
入るのは初めてなので
緊張しましたヽ('A`)ノ

まず、2階に行ってみると…





壁一面に白いもこもこしたものが
ありましたヽ('A`)ノ



( ・∀・)つズームicon64




これは、何かというと・・・




硬質ウレタンフォームと水を使って発砲させる
住む人に優しい断熱材だそうです!


この断熱材の良いところ

・構造材と自己接着剤により建物の強度向上
・隙間なく充填するため、壁体内結露を抑制
・吸音性にも優れている


などの利点があることを知りました。

家は木ばっかりで作られていると
思っていたけれど、見えない壁の中には
このような断熱材が使われていることを
初めて知り、驚きましたヾ(・ω・`)ノicon06



  


Posted by TK武田建築  at 21:11Comments(1)N邸 新築