2018年09月15日
【仁】 低燃費住宅の欠点って、本当に欠点?①
ラジエントヒーター実演会をされたOBさんから大学芋の詳しいレシピを頂きました
我が家のIHで同じ様に作ってみたらどうなるでしょうか。
気になる〜
さて、今回は低燃費住宅の欠点についてです。
以前、姫ちゃんがブログに書いてくれました。
今回は、低燃費住宅に実際住んでみて、
紹介された欠点が本当にそうなのかどうか一つ一つ確認してみたいと思います
シロアリ
低燃費住宅静岡では、緑の柱が標準化となりますが、今のところ天竜材と緑の柱、どちらを家に使用するか選べるそうです。
地産地消木材のすすめはこちら↓

やっぱり、地元産でシロアリに対して免疫がある天竜材でも、薬剤加圧注入の緑の柱でも、木である以上「欠点」と言えば欠点なんでしょうね~。
ただ、緑の柱は防腐防蟻処理の技術が高く、すごい木なのは確かです!
我が家は外構でも緑の柱を使用していますが、
緑の柱に使われている薬は、クモには効かないようです
憎きクモの巣
網戸がない
網戸、、、、すごく欲しいです!!
引っ越してから、まだ春と夏しか過ごしていないですが、
春は「すごく欲しいな~」と思いました!
外の気温・湿度が調度よいから、エアコンを使わずに過ごしたいな~、みたいな時に。
中嶋さん、いい品よろしくお願いしま~す
ただ、たとえ網戸をしていたとしても、窓を開ければ虫が家の中に入りやすくなってしまうそうです
自分で網戸を取り付けてみた、というOBさんが教えてくれました。
窓を開けていないのに、なぜか虫が家にいたりするので、そこは悩み所ですね~。
外から入れない
これ、へび騒動で痛感しました!
玄関はへびに怯えた我が子により施錠され、
裏口は作業のため開けられない状態になってて、
家に入るための手段であるリビングの掃き出し窓は、、、、、、
外から自分で開けられず
窓の近くに誰かいたら開けてもらえるけど、
誰もいなかったり、子どもがTVに夢中になると中に入れず
ベランダに洗濯を干したりするには、裏口用のドアじゃないといけないってことですよね。
我が家はベランダがないため気づかなかったですけど。
リビング掃き出し窓が、勝手口みたいに外からも開けられたらよかったな、、、と思う今日この頃。
でも、防犯対策としては外付け取っ手がないことは利点かなって思いますけどね
生活音が普通の家より気になる
確かに、家電音・家事音、足音、子どもの声はよく響きます!!
吹き抜けがあるっていうのも理由だと思いますが、、、。
2階で子どもたちが大騒ぎしているとTVの音が聞こえなかったり、親同士の会話ができなかったり
でも、子どもが小さい時は物音が聞こえるから何をしてるかわかる、という利点も。
転んだとか、喧嘩してるとか、泣いてるとか、何か運んでるとか、寝てないとか
逆に、静かすぎる時の方が恐ろしくなりますよ。
床の上でヨダレたらしながら寝てたりするんで
そんな室内では騒がしい状況も、
セルロースファイバーのおかげで外にはあまり声が漏れていないからすごいんです
まぁ、換気口部分から多少は漏れていますけどね。
ただ、、走り回っていたり太鼓をたたいている時の重低音?は外にガンガンもれてます!
声は聞こえないけど走り回る音はする変なお家です
そうそう、ピアノを置きたい方は、設計段階から伝えておいた方がいいと思います!
2階にピアノを置きたい方は特に!!
次回は、低燃費住宅欠点②について考えてみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました

我が家のIHで同じ様に作ってみたらどうなるでしょうか。
気になる〜

さて、今回は低燃費住宅の欠点についてです。
以前、姫ちゃんがブログに書いてくれました。
2018/01/29
2018/02/05
今回は、低燃費住宅に実際住んでみて、
紹介された欠点が本当にそうなのかどうか一つ一つ確認してみたいと思います

シロアリ
低燃費住宅静岡では、緑の柱が標準化となりますが、今のところ天竜材と緑の柱、どちらを家に使用するか選べるそうです。
2018/04/26
地産地消木材のすすめはこちら↓
2018/08/25
2017/11/25

やっぱり、地元産でシロアリに対して免疫がある天竜材でも、薬剤加圧注入の緑の柱でも、木である以上「欠点」と言えば欠点なんでしょうね~。
ただ、緑の柱は防腐防蟻処理の技術が高く、すごい木なのは確かです!
我が家は外構でも緑の柱を使用していますが、
緑の柱に使われている薬は、クモには効かないようです

憎きクモの巣

網戸がない
網戸、、、、すごく欲しいです!!
引っ越してから、まだ春と夏しか過ごしていないですが、
春は「すごく欲しいな~」と思いました!
外の気温・湿度が調度よいから、エアコンを使わずに過ごしたいな~、みたいな時に。
中嶋さん、いい品よろしくお願いしま~す

ただ、たとえ網戸をしていたとしても、窓を開ければ虫が家の中に入りやすくなってしまうそうです

自分で網戸を取り付けてみた、というOBさんが教えてくれました。
窓を開けていないのに、なぜか虫が家にいたりするので、そこは悩み所ですね~。
外から入れない
これ、へび騒動で痛感しました!
玄関はへびに怯えた我が子により施錠され、
裏口は作業のため開けられない状態になってて、
家に入るための手段であるリビングの掃き出し窓は、、、、、、
外から自分で開けられず

窓の近くに誰かいたら開けてもらえるけど、
誰もいなかったり、子どもがTVに夢中になると中に入れず

ベランダに洗濯を干したりするには、裏口用のドアじゃないといけないってことですよね。
我が家はベランダがないため気づかなかったですけど。
リビング掃き出し窓が、勝手口みたいに外からも開けられたらよかったな、、、と思う今日この頃。
でも、防犯対策としては外付け取っ手がないことは利点かなって思いますけどね

生活音が普通の家より気になる
確かに、家電音・家事音、足音、子どもの声はよく響きます!!
吹き抜けがあるっていうのも理由だと思いますが、、、。
2階で子どもたちが大騒ぎしているとTVの音が聞こえなかったり、親同士の会話ができなかったり

でも、子どもが小さい時は物音が聞こえるから何をしてるかわかる、という利点も。
転んだとか、喧嘩してるとか、泣いてるとか、何か運んでるとか、寝てないとか

逆に、静かすぎる時の方が恐ろしくなりますよ。
床の上でヨダレたらしながら寝てたりするんで

そんな室内では騒がしい状況も、
セルロースファイバーのおかげで外にはあまり声が漏れていないからすごいんです

まぁ、換気口部分から多少は漏れていますけどね。
ただ、、走り回っていたり太鼓をたたいている時の重低音?は外にガンガンもれてます!
声は聞こえないけど走り回る音はする変なお家です

そうそう、ピアノを置きたい方は、設計段階から伝えておいた方がいいと思います!
2階にピアノを置きたい方は特に!!
次回は、低燃費住宅欠点②について考えてみようと思います。
2018/09/18
最後までお読みいただきありがとうございました
