2018年09月21日
【仁】 低燃費住宅の夏〜暑いと枯れるマリモ〜
これまで、育てやすいと言われているサボテン・多肉植物でさえ枯らしてきました。
私の元に来た植物達よ、今までごめんなさい
そんなグリーン泣かせの私ですが、5月の連休にマリモを購入しました

「富士まりも」富士箱根伊豆国立公園養殖まりも
ずっと欲しかったんですが、購入しませんでした。
その理由は、
絶対枯らしてしまうから。
10代の頃にマリモを育てたことがあるんです。
でも、ひと夏も越せませんでした、、、。
直射日光は良くないからとカーテン越しに日が当たる場所に置き、
水が汚れたら水の入れ替えをする。
購入した時期が冬だったか春だったかは覚えていませんが、
最初のうちはほっといても青々とした可愛いマリモだったんです
でも夏になり室温がどんどん高くなると水の汚れる頻度は多くなり、
そのうち茶色く枯れ始め、、、、、、、
当時は、「マリモすら枯らしてしまった、、、。」となかなかのショックな出来事でした。
その後、マリモを育てるには、室温が高くなりすぎてはいけない、という事を知りました。
当時はネットですぐ調べるとかしなかったんで
そういうわけで、夏が訪れる度に
「こんな暑い部屋にマリモを置いてはおけない!」
と、マリモ購入は諦めていました。
が、
低燃費住宅に住み始めた今なら!!!
と思っている時にマリモ販売所の前を通りかかり、即購入
「この夏は、我が家でマリモに元気で過ごしてもらおう
」
これが、私のこの夏の目標の一つであり、楽しみでした
5月に我が家へ来て、暑い暑い夏を過ごし、もう9月も半ばという今、マリモがどうなったかと言うと、、、

元気に青々としているだけでなく、仲間も増えました
仲間入りしたのは、子どもの友達から頂いた北海道産のマリモです
分裂したわけではないです
今回は、マリモを購入した時に育て方を調べました。
水温は30度以下にする。
水が汚れたらきれいな水(水道水)に入れ替える。
水温が上がりすぎるため、直射日光は当てない。(人口光でOK)
夏場、エアコンの効いた部屋に置く。
また、室温が高いようなら冷蔵庫に入れてもよい。
(ただし、光に当てないといけないため、入れっぱなしはNG)
などなど。
この中で、夏場一番気を付けないといけないのは、
室温
ではないでしょうか。
室温が高いと水温が上がる、というだけではなく、
水温が上がると水が汚れやすくなります。
マリモはきれいな水が必要らしいので、室温(水温)管理が大事ってことですね!
我が家では、マリモを1階洗面所に置いています。
リビングではエアコンが効いているけど、洗面所は暑~い
ってお家ありませんか?
旧家では、2DKの狭い家でさえエアコンのある部屋と他の部屋との温度差が半端なかったです
でも、低燃費住宅の我が家はこの夏、1階~ロフトまでの室温差が高くても2℃。
エアコン27.5℃設定の24時間運転で、たった1台のエアコンでも家中暑くても28℃前後。
マリモが快適に過ごすには少し高めではありますが、
きっと、どの部屋にマリモを置いても元気に育ってくれていたはずです
ただ、私の場合は目の届くところに置かないと、水替え忘れてたと思いますけどね
さて、ここで姫ちゃんに質問
低燃費住宅で暮らすと、植物が育てやすくなったりするのかな?
OBさんの植物事情を教えて、姫ちゃん
最後までお読みいただきありがとうございました
私の元に来た植物達よ、今までごめんなさい

そんなグリーン泣かせの私ですが、5月の連休にマリモを購入しました


「富士まりも」富士箱根伊豆国立公園養殖まりも
ずっと欲しかったんですが、購入しませんでした。
その理由は、
絶対枯らしてしまうから。
10代の頃にマリモを育てたことがあるんです。
でも、ひと夏も越せませんでした、、、。
直射日光は良くないからとカーテン越しに日が当たる場所に置き、
水が汚れたら水の入れ替えをする。
購入した時期が冬だったか春だったかは覚えていませんが、
最初のうちはほっといても青々とした可愛いマリモだったんです

でも夏になり室温がどんどん高くなると水の汚れる頻度は多くなり、
そのうち茶色く枯れ始め、、、、、、、

当時は、「マリモすら枯らしてしまった、、、。」となかなかのショックな出来事でした。
その後、マリモを育てるには、室温が高くなりすぎてはいけない、という事を知りました。
当時はネットですぐ調べるとかしなかったんで

そういうわけで、夏が訪れる度に
「こんな暑い部屋にマリモを置いてはおけない!」
と、マリモ購入は諦めていました。
が、
低燃費住宅に住み始めた今なら!!!
と思っている時にマリモ販売所の前を通りかかり、即購入

「この夏は、我が家でマリモに元気で過ごしてもらおう

これが、私のこの夏の目標の一つであり、楽しみでした

5月に我が家へ来て、暑い暑い夏を過ごし、もう9月も半ばという今、マリモがどうなったかと言うと、、、

元気に青々としているだけでなく、仲間も増えました

仲間入りしたのは、子どもの友達から頂いた北海道産のマリモです

分裂したわけではないです

今回は、マリモを購入した時に育て方を調べました。
水温は30度以下にする。
水が汚れたらきれいな水(水道水)に入れ替える。
水温が上がりすぎるため、直射日光は当てない。(人口光でOK)
夏場、エアコンの効いた部屋に置く。
また、室温が高いようなら冷蔵庫に入れてもよい。
(ただし、光に当てないといけないため、入れっぱなしはNG)
などなど。
この中で、夏場一番気を付けないといけないのは、
室温
ではないでしょうか。
室温が高いと水温が上がる、というだけではなく、
水温が上がると水が汚れやすくなります。
マリモはきれいな水が必要らしいので、室温(水温)管理が大事ってことですね!
我が家では、マリモを1階洗面所に置いています。
リビングではエアコンが効いているけど、洗面所は暑~い

旧家では、2DKの狭い家でさえエアコンのある部屋と他の部屋との温度差が半端なかったです

でも、低燃費住宅の我が家はこの夏、1階~ロフトまでの室温差が高くても2℃。
エアコン27.5℃設定の24時間運転で、たった1台のエアコンでも家中暑くても28℃前後。
マリモが快適に過ごすには少し高めではありますが、
きっと、どの部屋にマリモを置いても元気に育ってくれていたはずです

ただ、私の場合は目の届くところに置かないと、水替え忘れてたと思いますけどね

さて、ここで姫ちゃんに質問

低燃費住宅で暮らすと、植物が育てやすくなったりするのかな?
OBさんの植物事情を教えて、姫ちゃん

2018/09/25
最後までお読みいただきありがとうございました
