2018年09月13日
【姫】OB訪問会報告☆
こんにちは!
柴崎です。
先日の北海道での地震は、土砂崩れでの被害が大きかったですね。。
あの崩れ方を見て、唖然としました。
今回の地震で被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
静岡でも涼しくなっている中、北海道ではさらに冷え込んでいるそうなので、
ライフラインが停止してしまうのはとても怖いですね。
これが冬に起きたら・・・
北海道の住宅性能は良いと聞いておりますが、
暖房はやはり使うそうなので、安全で、少しでも電気を使わない建物が重要だと改めて感じます。
電気だけではありませんが・・・
一日でも早く、復旧することを祈っています。
さて、気持ちを切り替え本題に入ります!
先日は、OB訪問会でした
全員で回るわけではありませんでしたが、4組の方が参加されました
満員御礼
1軒目は新築、
2軒目はリノベーションです。
天気は、雨が降ったり晴れたり・・・という感じでした。
最近、変な天気の日が多いですね、、
また最近は涼しくなっているので心配でしたが、外は汗が出るくらいの暑さになりました。
I様邸
さて、到着し、I様にご挨拶をした後
まずは外観から説明・・・
と思いきや、子どもたちは早速遊び始めました


流石子どもですね!
仲良くなるのが早い…とお母さんたちも関心していました(^.^)
・ ・ ・
室内に入ると、「このお部屋は〇〇で、普段は~」など
I様とお客様の質疑応答で賑わい・・・
気付けばもうお昼に!
お弁当が届き、I様ご夫婦が畳マットとテーブルを並べてくださったので、
テーブルを囲む形で皆さんとお弁当を食べました(*^^*)
正直なところ、室内に入っても暑いな~と感じていました。
なぜなら、大人9人、子ども5人だったから
(人もエネルギーなんですよね。)
I様も、普段子どもたちが走り回ると温度が上がる・・・とお話されていました(笑)
しかし、座ってお弁当を食べ始めると、自然と汗がひいていきました。
やっぱり、まったりするのが一番のようです(*^^*)
ここで、ハイ、チーズ

逆光で少し暗くなってしまいました
子どもたちは子どもたち同士で仲良く食べ、お腹いっぱいになると、遊びに再び2階へ
(笑)

その分、お母さんたちはI様のお話に集中できたのかなと思います
建築中のお客様は、床のことを質問されたり、打ち合わせの時のこと・・・弊社のこと・・・など、いろいろな話題があり、盛り上がりました
普段は、奥様は元気なお子さんたちのお世話で大忙しだと思いますが、
私がOB訪問についてご相談させていただくと、よく考えてくださり、沢山のアイディアをいただきました!
旦那様にもご協力いただき、感謝しきれません…!
I様、ありがとうございました!
T様邸
一般のお家を2階だけリノベーションしたお家です。
社長が、階段を上ったところにある気密の高いドアでしっかり区切っていることをお客様にご説明すると、
「へえ~!」と驚いた様子でした(^^)
リノベーションは新築とは違ったところがあり、一通り見ていただいた後、
ラジエントヒーターの実演会!
大学芋を作りました(^^)

専用の調理本があり、
基本的に上白糖とサラダ油のレシピのようなのですが、
このOB様のお宅には 砂糖はきび糖、オイルはオリーブオイル(エキストラバージン)しかないということで、贅沢大学芋でした
しかも、サツマイモは旦那さんのお父さんが作られたもので、安心だし美味しいから、とご用意してくださいました
ただ、きび糖が焦げやすく、練習では焦げ気味になってしまう・・・と教えてくださったので、
前日に私がお邪魔し、どうするべきか考え、砂糖の入れるタイミングを後にしてみたたところ・・・
大成功でした☆

今回の使用した材料の場合の作り方は、
サツマイモを乱切り一口サイズに切る
→5分水にさらす
→フライパンに並べ(中央を空ける)、油を入れる
→焼き目がついたら中央に砂糖を入れる
→砂糖が溶け、サツマイモに串が通ったら絡めて出来上がり☆
サツマイモを切り、水にさらすところまで準備してくださっていたので、
その後からは 所要時間10分もかからずできました(*^^)v
普通だったら、サツマイモを揚げて、別のフライパンでカラメルを作って・・・
と2段階必要ですが、ラジエントヒーターの場合は一つのフライパンでこんなに簡単にできてしまいます!
すごくないですか???
実演会をお見せしている時、ある旦那さんは、
「これゴリゴリなんじゃねえの~?」と前振りのように疑っていましたが、
食べてみると・・・外はカリッと、中はホクホク
その方はもうすぐ2才になる子の分まで食べていました
その子も最後まで、美味しそうに頬張っていました(*^^*)

なぜこのようになるかは、ラジエントヒーターの記事でご説明しますね☆
大学芋を食べた後は、旦那様が
低燃費住宅に決めた理由、今までの経緯などをお話しくださいました。
T様とは私が入社する何年も前からのお付き合いなので、
それを面白おかしくお話してくださり、大盛り上がりでした
T様、ありがとうございました!
今回、OB様からのお話でお家の快適さもそうですが、
いろいろないきっかけ、経緯のお客様がいらっしゃり、
弊社のお客様との関係も知っていただけたのではないかなと思います(^^)
このT様邸にお邪魔している際に、お客様が会長のことを
「自分の家みたい(笑)」
と仰っていました
そうなんです。。
OB様のお宅に行くと、だいたい家族のようにくつろいでいます
まったりするのが最高のようです(笑)
そんなような関係でいさせていただいております(^^)
OB様に沢山のご協力をいただき、無事終えることができました。
ありがとうございました!
このようなお客様に恵まれていること、感謝感謝です。
来月は、秋の収穫祭(BBQ)です
OB様に日頃の感謝を込め、今年も開催いたします☆彡
建築予定の方々、建築中のお客様、低燃費住宅にご興味がある方にも参加していただけます!
ご興味おありでしたら、お早目にご連絡くださいヽ(^。^)ノ
OB様のお家についてのお話など沢山お聴きできますよ♪
~小話~
OB訪問会の前日にT様のお宅にお邪魔した際、
強い雨が降ってきたのですが、しばらく気付かず、
「雨降ってる!」「全然気付かなかった!」
と奥様がサンルームの窓を閉めていると、
小学生のお子さんが
「聞こえないくらい、窓がすごいってことだよね~?」
と言っていてビックリしました!
当日も、音についてお客様と話していると、
「それくらい音が聞こえないの~!」
とゲームをしながら教えてくれました
小さな営業マンかな?
お子さんが体感したことを教えてくれることは、さらに嬉しいことですね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
柴崎です。
先日の北海道での地震は、土砂崩れでの被害が大きかったですね。。
あの崩れ方を見て、唖然としました。
今回の地震で被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
静岡でも涼しくなっている中、北海道ではさらに冷え込んでいるそうなので、
ライフラインが停止してしまうのはとても怖いですね。
これが冬に起きたら・・・
北海道の住宅性能は良いと聞いておりますが、
暖房はやはり使うそうなので、安全で、少しでも電気を使わない建物が重要だと改めて感じます。
電気だけではありませんが・・・
一日でも早く、復旧することを祈っています。
さて、気持ちを切り替え本題に入ります!
先日は、OB訪問会でした

全員で回るわけではありませんでしたが、4組の方が参加されました

満員御礼

1軒目は新築、
2軒目はリノベーションです。
天気は、雨が降ったり晴れたり・・・という感じでした。
最近、変な天気の日が多いですね、、
また最近は涼しくなっているので心配でしたが、外は汗が出るくらいの暑さになりました。

I様邸
さて、到着し、I様にご挨拶をした後
まずは外観から説明・・・
と思いきや、子どもたちは早速遊び始めました



流石子どもですね!
仲良くなるのが早い…とお母さんたちも関心していました(^.^)
・ ・ ・
室内に入ると、「このお部屋は〇〇で、普段は~」など
I様とお客様の質疑応答で賑わい・・・
気付けばもうお昼に!
お弁当が届き、I様ご夫婦が畳マットとテーブルを並べてくださったので、
テーブルを囲む形で皆さんとお弁当を食べました(*^^*)
正直なところ、室内に入っても暑いな~と感じていました。
なぜなら、大人9人、子ども5人だったから

I様も、普段子どもたちが走り回ると温度が上がる・・・とお話されていました(笑)
しかし、座ってお弁当を食べ始めると、自然と汗がひいていきました。
やっぱり、まったりするのが一番のようです(*^^*)
ここで、ハイ、チーズ


逆光で少し暗くなってしまいました

子どもたちは子どもたち同士で仲良く食べ、お腹いっぱいになると、遊びに再び2階へ


その分、お母さんたちはI様のお話に集中できたのかなと思います

建築中のお客様は、床のことを質問されたり、打ち合わせの時のこと・・・弊社のこと・・・など、いろいろな話題があり、盛り上がりました

普段は、奥様は元気なお子さんたちのお世話で大忙しだと思いますが、
私がOB訪問についてご相談させていただくと、よく考えてくださり、沢山のアイディアをいただきました!
旦那様にもご協力いただき、感謝しきれません…!
I様、ありがとうございました!
T様邸
一般のお家を2階だけリノベーションしたお家です。
社長が、階段を上ったところにある気密の高いドアでしっかり区切っていることをお客様にご説明すると、
「へえ~!」と驚いた様子でした(^^)
リノベーションは新築とは違ったところがあり、一通り見ていただいた後、
ラジエントヒーターの実演会!
大学芋を作りました(^^)

専用の調理本があり、
基本的に上白糖とサラダ油のレシピのようなのですが、
このOB様のお宅には 砂糖はきび糖、オイルはオリーブオイル(エキストラバージン)しかないということで、贅沢大学芋でした

しかも、サツマイモは旦那さんのお父さんが作られたもので、安心だし美味しいから、とご用意してくださいました

ただ、きび糖が焦げやすく、練習では焦げ気味になってしまう・・・と教えてくださったので、
前日に私がお邪魔し、どうするべきか考え、砂糖の入れるタイミングを後にしてみたたところ・・・
大成功でした☆

今回の使用した材料の場合の作り方は、
サツマイモを乱切り一口サイズに切る
→5分水にさらす
→フライパンに並べ(中央を空ける)、油を入れる
→焼き目がついたら中央に砂糖を入れる
→砂糖が溶け、サツマイモに串が通ったら絡めて出来上がり☆
サツマイモを切り、水にさらすところまで準備してくださっていたので、
その後からは 所要時間10分もかからずできました(*^^)v
普通だったら、サツマイモを揚げて、別のフライパンでカラメルを作って・・・
と2段階必要ですが、ラジエントヒーターの場合は一つのフライパンでこんなに簡単にできてしまいます!
すごくないですか???
実演会をお見せしている時、ある旦那さんは、
「これゴリゴリなんじゃねえの~?」と前振りのように疑っていましたが、
食べてみると・・・外はカリッと、中はホクホク

その方はもうすぐ2才になる子の分まで食べていました

その子も最後まで、美味しそうに頬張っていました(*^^*)

なぜこのようになるかは、ラジエントヒーターの記事でご説明しますね☆
大学芋を食べた後は、旦那様が
低燃費住宅に決めた理由、今までの経緯などをお話しくださいました。
T様とは私が入社する何年も前からのお付き合いなので、
それを面白おかしくお話してくださり、大盛り上がりでした

T様、ありがとうございました!
今回、OB様からのお話でお家の快適さもそうですが、
いろいろないきっかけ、経緯のお客様がいらっしゃり、
弊社のお客様との関係も知っていただけたのではないかなと思います(^^)
このT様邸にお邪魔している際に、お客様が会長のことを
「自分の家みたい(笑)」
と仰っていました

そうなんです。。
OB様のお宅に行くと、だいたい家族のようにくつろいでいます

まったりするのが最高のようです(笑)
そんなような関係でいさせていただいております(^^)
OB様に沢山のご協力をいただき、無事終えることができました。
ありがとうございました!
このようなお客様に恵まれていること、感謝感謝です。
来月は、秋の収穫祭(BBQ)です

OB様に日頃の感謝を込め、今年も開催いたします☆彡
建築予定の方々、建築中のお客様、低燃費住宅にご興味がある方にも参加していただけます!
ご興味おありでしたら、お早目にご連絡くださいヽ(^。^)ノ
OB様のお家についてのお話など沢山お聴きできますよ♪
~小話~
OB訪問会の前日にT様のお宅にお邪魔した際、
強い雨が降ってきたのですが、しばらく気付かず、
「雨降ってる!」「全然気付かなかった!」
と奥様がサンルームの窓を閉めていると、
小学生のお子さんが
「聞こえないくらい、窓がすごいってことだよね~?」
と言っていてビックリしました!
当日も、音についてお客様と話していると、
「それくらい音が聞こえないの~!」
とゲームをしながら教えてくれました

小さな営業マンかな?

お子さんが体感したことを教えてくれることは、さらに嬉しいことですね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
OB会では、来る方来る方、いい方達で、私たちも構えずにお話する事が出来ました。
ラジエントヒーターの実演会も楽しませて貰いましたよー
収穫祭では、大学芋の持ち寄りで、皆さんに好評頂き、完食してくださり、感謝感謝❤️
IHの大学芋もとても美味しかったですが、ホクホクさはラジエントヒーターの方がより分かりやすかったなーって食べ比べて思いました
食べ比べのアイデアを出してくださった仁さんは凄!と思います。
また、素敵な方々とお話出来る機会を頂き、充実した時間を過ごさせて貰いました✨
準備してくださったひめちゃんや開催してくださった武田建築さんに感謝❤️いたします。
また、是非イベント参加させてくださーい
柴崎です。
コメント頂き、ありがとうございます!♪
お返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
こちらこそ、OB会ではお世話になり、感謝祭では差し入れの大学芋もお持ちいただき、ありがとうございました!
大学芋は私も沢山頂きました!とっても美味しかったです(≧▽≦)
仰る通り、皆さん素敵な方ばかりで恵まれていると感じます。
感謝感謝です。
のんさんの沢山のご協力にも感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします!✨