2018年09月27日
【仁】 低燃費住宅はメダカにとっても快適か?
前回姫ちゃんが、
「低燃費住宅は一年中春みたいなお家」
と言っていました。
植物だけではなく、水の生き物はどうなのか、というお話を今回してみたいと思います。
さて、この夏
子供達がご近所さんから10匹のメダカをもらってきました。
大きいメダカも小さいメダカもいたり、雄も雌もいたり、、、。
長い事使われていなかった水槽が、大活躍しています

メダカって金魚より育てやすいと思っていました。
でも、メダカだって生き物は生き物。
メダカに合った環境などが整うまで、
子供達と本で調べたり、様々な対策を取ったりと
試行錯誤の一ヶ月でした
水槽は玄関に置いています。
夜はほとんど明かりをつけず、
朝~昼は日が入って明るくなります。
夏はエアコン24時間運転だったこともあり、
どんなに暑い日でも家中室温はほぼ一定。
「太陽の光が入るから、玄関は暑い!」なんてこともありませんでした。
だから、水温も1日中変化なしです
メダカ飼育で大切なこと
塩素の抜けた水

日光に当ててカルキ抜きをしています。
弱い水流
これがなかなか難しかったです
水槽に付属しているエアレーショの水流を一番弱くしても、メダカには強いみたいでした。

我が家ではスポンジで水流を和らげています。
十分な水量
メダカの数に対して水量が少ないかもしれません
十分な光量
先ほども書きましたが、我が家の玄関はまあまあ明るいので大丈夫そうです。
日光に当てると良い理由はいろいろあるみたいですが、
私が一番気にしていることは、
日光に当てるとビタミンA、Dが生成されること(→体が強く丈夫になるらしい)
産卵に日照時間が影響されること
です。
敵がいない
食べられちゃったらいなくなっちゃいますからね
水質管理
エアレーションやバクテリア繁殖がメインで、
1/3量の水替えはたまにしているくらいです。
飼い始めの時は水質を良くするためにエアレーションを強くしてしまい、
様々な事件が起こりました
水温管理
メダカの生存可能水温は、1~40℃だそうです。
娘の教科書にも載っていてびっくりしました!!
メダカって小さいのに適応能力がすごいですね~
とは言っても、
メダカ飼育の適温は20~26℃。
そして、春秋の気温の寒暖差が激しい時期は病気になりやすいとか。
人間と同じですね
これらのうち、
低燃費住宅だから楽だったのかも、と思えた項目は、
「水温管理」
です。
家中涼しいから玄関でも水温変化がなく、
日光に当ててもトリプルガラス&樹脂サッシのおかげで水温上昇が防がれ、
夏の暑い日でも水温が一定だからこそ水質の急激な変化も起きなかった??
低燃費住宅は、植物だけではなくメダカ飼育もしやすい、、、かも。
実は、メダカが我が家に来てから数日後、
2匹の雌が卵をたくさん産みました
ただ今稚魚はスクスク成長中。

さらに、雌メダカは今もなお卵を産み続けています。
調べてみると、
・ メダカが産卵するには、18℃以上の水温と13時間以上の日照時間。
・ 産卵のためのホルモンは、光に依存している。
とのこと。
我が家のメダカが産卵したってことは、日の当たり具合はちょうどよかったってことですね
メダカの産卵は上記の条件が揃わないと行わないらしく、春夏が多いそうです。
と言っても、
春の最初の方はまだ水温が上がらずうまく産卵せず、
夏は暑すぎるため水温上昇を防ぐためにカーテンやすだれなどをしてしまうと、
日照不足になってしまい、これまたうまく産卵しないんだとか。
また、
孵化するにも条件があるそうで、
・ 水温20~25℃が適正、15℃以下や35℃以上は死亡、30℃以上で奇形が生まれやすい。
・ 累計水温250℃で孵化。
・ 14時間以上の日照が必要。
なんだとか。
産卵にも孵化にも水温と日照時間はすごく重要なんですね
産卵・孵化には、暖かな春が一番良さそうです
初めての飼育はうまくいかないことも多い私ですが、
人によってはかなり難しとされる産卵も孵化も稚魚飼育も問題なくできているのは、
低燃費住宅のおかげかもしれません
、、、、、、、ん??
たしか、低燃費住宅では冬でも無暖房で15℃以下とかにはならないんでしたよね?
数時間、暖房付けるだけで快適温度が保たれるとか。
「低燃費住宅は一年中春みたいなお家」
ということは、
もしかして、冬でもヒーター無しでメダカがドンドン増えていくんでしょうか
寒くなったらメダカがどのように過ごすのか気になります
そうそう、メダカの屋内飼育で心配なこともあるんです。
それは、
「水槽を置いていると湿度は高くなってしまうのか?」
確かに我が家は湿度高めですが、
それは、まだ一年目だからなのか。
それとも水槽が悪いのか、、、。
いや、洗濯物の室内干しとか、食器の自然乾燥とか、全部関係してるんだろうな~
来年になったら解決するかな
最後までお読みいただきありがとうございました
「低燃費住宅は一年中春みたいなお家」
と言っていました。
2018/09/25
植物だけではなく、水の生き物はどうなのか、というお話を今回してみたいと思います。
さて、この夏
子供達がご近所さんから10匹のメダカをもらってきました。
大きいメダカも小さいメダカもいたり、雄も雌もいたり、、、。
長い事使われていなかった水槽が、大活躍しています


メダカって金魚より育てやすいと思っていました。
でも、メダカだって生き物は生き物。
メダカに合った環境などが整うまで、
子供達と本で調べたり、様々な対策を取ったりと
試行錯誤の一ヶ月でした

水槽は玄関に置いています。
夜はほとんど明かりをつけず、
朝~昼は日が入って明るくなります。
夏はエアコン24時間運転だったこともあり、
どんなに暑い日でも家中室温はほぼ一定。
「太陽の光が入るから、玄関は暑い!」なんてこともありませんでした。
だから、水温も1日中変化なしです

メダカ飼育で大切なこと
塩素の抜けた水

日光に当ててカルキ抜きをしています。
弱い水流
これがなかなか難しかったです

水槽に付属しているエアレーショの水流を一番弱くしても、メダカには強いみたいでした。

我が家ではスポンジで水流を和らげています。
十分な水量
メダカの数に対して水量が少ないかもしれません

十分な光量
先ほども書きましたが、我が家の玄関はまあまあ明るいので大丈夫そうです。
日光に当てると良い理由はいろいろあるみたいですが、
私が一番気にしていることは、
日光に当てるとビタミンA、Dが生成されること(→体が強く丈夫になるらしい)
産卵に日照時間が影響されること
です。
敵がいない
食べられちゃったらいなくなっちゃいますからね

水質管理
エアレーションやバクテリア繁殖がメインで、
1/3量の水替えはたまにしているくらいです。
飼い始めの時は水質を良くするためにエアレーションを強くしてしまい、
様々な事件が起こりました

水温管理
メダカの生存可能水温は、1~40℃だそうです。
娘の教科書にも載っていてびっくりしました!!
メダカって小さいのに適応能力がすごいですね~

とは言っても、
メダカ飼育の適温は20~26℃。
そして、春秋の気温の寒暖差が激しい時期は病気になりやすいとか。
人間と同じですね

これらのうち、
低燃費住宅だから楽だったのかも、と思えた項目は、
「水温管理」
です。
家中涼しいから玄関でも水温変化がなく、
日光に当ててもトリプルガラス&樹脂サッシのおかげで水温上昇が防がれ、
夏の暑い日でも水温が一定だからこそ水質の急激な変化も起きなかった??
低燃費住宅は、植物だけではなくメダカ飼育もしやすい、、、かも。
実は、メダカが我が家に来てから数日後、
2匹の雌が卵をたくさん産みました

ただ今稚魚はスクスク成長中。

さらに、雌メダカは今もなお卵を産み続けています。
調べてみると、
・ メダカが産卵するには、18℃以上の水温と13時間以上の日照時間。
・ 産卵のためのホルモンは、光に依存している。
とのこと。
我が家のメダカが産卵したってことは、日の当たり具合はちょうどよかったってことですね

メダカの産卵は上記の条件が揃わないと行わないらしく、春夏が多いそうです。
と言っても、
春の最初の方はまだ水温が上がらずうまく産卵せず、
夏は暑すぎるため水温上昇を防ぐためにカーテンやすだれなどをしてしまうと、
日照不足になってしまい、これまたうまく産卵しないんだとか。
また、
孵化するにも条件があるそうで、
・ 水温20~25℃が適正、15℃以下や35℃以上は死亡、30℃以上で奇形が生まれやすい。
・ 累計水温250℃で孵化。
・ 14時間以上の日照が必要。
なんだとか。
産卵にも孵化にも水温と日照時間はすごく重要なんですね

産卵・孵化には、暖かな春が一番良さそうです

初めての飼育はうまくいかないことも多い私ですが、
人によってはかなり難しとされる産卵も孵化も稚魚飼育も問題なくできているのは、
低燃費住宅のおかげかもしれません

、、、、、、、ん??
たしか、低燃費住宅では冬でも無暖房で15℃以下とかにはならないんでしたよね?
数時間、暖房付けるだけで快適温度が保たれるとか。
「低燃費住宅は一年中春みたいなお家」
ということは、
もしかして、冬でもヒーター無しでメダカがドンドン増えていくんでしょうか

寒くなったらメダカがどのように過ごすのか気になります

そうそう、メダカの屋内飼育で心配なこともあるんです。
それは、
「水槽を置いていると湿度は高くなってしまうのか?」
確かに我が家は湿度高めですが、
それは、まだ一年目だからなのか。
それとも水槽が悪いのか、、、。
いや、洗濯物の室内干しとか、食器の自然乾燥とか、全部関係してるんだろうな~

来年になったら解決するかな

最後までお読みいただきありがとうございました
