2018年03月21日
気密測定を2回行う理由
こんにちは!
しばらく暖かい日が続いていましたが、最近はまたまた寒さも戻ってきましたね(>_<)
暖かくなったり寒くなったり・・・と、『三寒四温』の季節を感じます。
(使い方、合っていますか??)
そんな不安定な気候により
お年寄りの亡くなる方が多いようで、火葬場が追い付かないそうです。
このようなことが起きるのは、寒い冬ばかりではないんですね・・・。
お年寄りの方もみんな低燃費住宅に住んでいただけたら、そんなこともなくお元気なんだろうなと悔しく思います。
せめて食べ物で沢山の栄養を摂って、お元気に暮らしていただきたいです!
身体は食べ物でできていますからね!
体を崩しやすい気候ですので、皆さんもお気を付け下さい(>_<)

先月になりますが、、岐阜で食べたラーメンです。
でも、ただのラーメンではありません!
昨年も会長と社長が食べて感動したようで、また行こう!と話していたお店・・・
『旭川』というラーメン屋さんの味噌牛乳ラーメンです。
牛乳ですよ!
最初は牛乳?!と思いましたが、、
結構美味しそうじゃないですか??(´-`).。oO
これは野菜を追加した、味噌野菜牛乳ラーメンだったかと思います。

これは塩野菜牛乳ラーメンです!
私は塩の方が好みでした(^.^)
2つ食べたわけではなく、次の日の帰りに同じお店に寄って食べてきたんです(笑)

このお椀の牛柄がいいですよね(^.^)(笑)
まろやかで、さらにバターが効いていて、美味しかったです!
野菜があった方がさっぱりするのでよりおいしいと思います♪
また食べたいな~~。
わざわざ岐阜までラーメンを食べに行ってきたの・・・?
って私はそこまでグルメ好きではありません(^.^)
低燃費住宅の普及の会『新年会』へ行ってきました!
普段は名古屋で行われているのですが、今回は特別 岐阜で行われました☆彡
私たち含め、普及の会のメンバーは
月に一度、勉強するために全国から集まるんですよ!
それにしても、毎月北海道や九州から来られる人は大変だなあとつくづく思います。。
新年会でしたので、宴会もありとても楽しい時間を過ごさせていただきました(^.^)
*
*
*
前置きが長くなってしまいましたが、、本題に入ります。
今回は、気密測定についてご紹介いたします!
気密って何だろう?と思われた方はこちらをどうぞ
それでは、大変お待たせいたしました・・・m(__)m
前回の完成見学会報告で、「なぜ気密測定を2回行うの?1回目と2回目では数値が違うの?」というご質問をコメントで頂きましたので、ご説明させていただきます。
なぜ気密測定を2回行うのか?
まず、低燃費住宅は、C値=0.3以下という決まりがあります。
これはカタログ数値ではなく、
それぞれの現場で、中間(断熱材を入れる前)と完了(完成後)の2回気密測定を行っています。
中間気密測定についてのブログ↓
では、なぜ2回行うのか??
まず、中間を行う理由は、
断熱材を入れる前の 気密の処理が完了した時点で、
隙間があるか(C値が0.3以下なのか)チェックすることで、
万が一隙間が見つかれば、直接手を加えられるからです。
断熱材が入ってしまえば、手が届かないところがでてきてしまいますよね!
そして完了気密測定を行った際に、
もしC値が0.3以下にならなかったり、エラーが出てしまった場合でも、
中間検査後に手を加えた部分のみチェックすればいいので、手間が省けます。
また、気密処理を終えた時点で気密が取れていなければ、完了で良い数値が出るはずがありませんからね。
2回目の完了気密測定を行う理由は、
お客様がお住まいになる環境に近い状態で
気密が取れているのかを確認することが重要だと考え実施しています。
ちなみに、過去に一発目で気密を取れなかったことは殆どなく、
数値が0.3以下になっても、漏気している部分を探して さらに数値を良くしていますヽ(^。^)ノ
中間と完了では数値が変わるのか?
1回目(中間)よりも2回目(完了)の方が数値が上がります。
(上がる=悪くなる)
それはなぜかというと、
中間気密測定後の器具類や設備機器等の取り付けにより、多少隙間ができてしまうからです。
その中で、
気密を取るために大工さんが気を付けていることを聞くと、
「とにかく穴という穴を埋める」ことなんだそうです!(笑)
社長曰く、自分が空気の気持ちになって 漏気している部分を探しながら埋めていくんだとか・・・。
例えば、雨漏りを防ぐためには、
自分が水だったら・・・と、雨が伝っていくことを想像し、「この隙間から入れる!」と思ったところを塞いでいくんだそうです。
レベルが高い内容ですね!!
如何でしたでしょうか??
お応えできてなかったりまたご質問などありましたら、お気軽にコメントください(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
しばらく暖かい日が続いていましたが、最近はまたまた寒さも戻ってきましたね(>_<)
暖かくなったり寒くなったり・・・と、『三寒四温』の季節を感じます。
(使い方、合っていますか??)
そんな不安定な気候により
お年寄りの亡くなる方が多いようで、火葬場が追い付かないそうです。
このようなことが起きるのは、寒い冬ばかりではないんですね・・・。
お年寄りの方もみんな低燃費住宅に住んでいただけたら、そんなこともなくお元気なんだろうなと悔しく思います。
せめて食べ物で沢山の栄養を摂って、お元気に暮らしていただきたいです!
身体は食べ物でできていますからね!
体を崩しやすい気候ですので、皆さんもお気を付け下さい(>_<)

先月になりますが、、岐阜で食べたラーメンです。
でも、ただのラーメンではありません!
昨年も会長と社長が食べて感動したようで、また行こう!と話していたお店・・・
『旭川』というラーメン屋さんの味噌牛乳ラーメンです。
牛乳ですよ!
最初は牛乳?!と思いましたが、、
結構美味しそうじゃないですか??(´-`).。oO
これは野菜を追加した、味噌野菜牛乳ラーメンだったかと思います。

これは塩野菜牛乳ラーメンです!
私は塩の方が好みでした(^.^)
2つ食べたわけではなく、次の日の帰りに同じお店に寄って食べてきたんです(笑)

このお椀の牛柄がいいですよね(^.^)(笑)
まろやかで、さらにバターが効いていて、美味しかったです!
野菜があった方がさっぱりするのでよりおいしいと思います♪
また食べたいな~~。
わざわざ岐阜までラーメンを食べに行ってきたの・・・?
って私はそこまでグルメ好きではありません(^.^)
低燃費住宅の普及の会『新年会』へ行ってきました!
普段は名古屋で行われているのですが、今回は特別 岐阜で行われました☆彡
私たち含め、普及の会のメンバーは
月に一度、勉強するために全国から集まるんですよ!
それにしても、毎月北海道や九州から来られる人は大変だなあとつくづく思います。。
新年会でしたので、宴会もありとても楽しい時間を過ごさせていただきました(^.^)
*
*
*
前置きが長くなってしまいましたが、、本題に入ります。
今回は、気密測定についてご紹介いたします!
気密って何だろう?と思われた方はこちらをどうぞ
2017/11/27
それでは、大変お待たせいたしました・・・m(__)m
前回の完成見学会報告で、「なぜ気密測定を2回行うの?1回目と2回目では数値が違うの?」というご質問をコメントで頂きましたので、ご説明させていただきます。
なぜ気密測定を2回行うのか?
まず、低燃費住宅は、C値=0.3以下という決まりがあります。
これはカタログ数値ではなく、
それぞれの現場で、中間(断熱材を入れる前)と完了(完成後)の2回気密測定を行っています。
中間気密測定についてのブログ↓
では、なぜ2回行うのか??
まず、中間を行う理由は、
断熱材を入れる前の 気密の処理が完了した時点で、
隙間があるか(C値が0.3以下なのか)チェックすることで、
万が一隙間が見つかれば、直接手を加えられるからです。
断熱材が入ってしまえば、手が届かないところがでてきてしまいますよね!
そして完了気密測定を行った際に、
もしC値が0.3以下にならなかったり、エラーが出てしまった場合でも、
中間検査後に手を加えた部分のみチェックすればいいので、手間が省けます。
また、気密処理を終えた時点で気密が取れていなければ、完了で良い数値が出るはずがありませんからね。
2回目の完了気密測定を行う理由は、
お客様がお住まいになる環境に近い状態で
気密が取れているのかを確認することが重要だと考え実施しています。
ちなみに、過去に一発目で気密を取れなかったことは殆どなく、
数値が0.3以下になっても、漏気している部分を探して さらに数値を良くしていますヽ(^。^)ノ
中間と完了では数値が変わるのか?
1回目(中間)よりも2回目(完了)の方が数値が上がります。
(上がる=悪くなる)
それはなぜかというと、
中間気密測定後の器具類や設備機器等の取り付けにより、多少隙間ができてしまうからです。
その中で、
気密を取るために大工さんが気を付けていることを聞くと、
「とにかく穴という穴を埋める」ことなんだそうです!(笑)
社長曰く、自分が空気の気持ちになって 漏気している部分を探しながら埋めていくんだとか・・・。
例えば、雨漏りを防ぐためには、
自分が水だったら・・・と、雨が伝っていくことを想像し、「この隙間から入れる!」と思ったところを塞いでいくんだそうです。
レベルが高い内容ですね!!
如何でしたでしょうか??
お応えできてなかったりまたご質問などありましたら、お気軽にコメントください(^^)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
感動するほどのしそ餃子があったらいいのかな〜( ・∇・)
コメント頂きありがとうございます!
ラーメンは良いみたいです。(笑)
あのシソ餃子もなかなか美味しかったんですがね・・・ヽ(^。^)ノ
0.3以下という数値がいかに凄いのかわかりました。
2回目の数値が悪くなる理由から、きっと目張りをしていないんですね!それでも0.3以下。素晴らしいです。
大工さんの腕やさまざまな対応力が高いことがよくわかります。
質問に答えていただきありがとうございました。
コメント頂きありがとうございます!
お返事が遅くなり申し訳ございません。
仰る通り、目張りはしておりません(^^)
(ただ、換気扇は必要ですので、養生しています)
引き違いの場合は、隙間が多いため気密を取ることができませんので、目張りをしなければいけません。
低燃費住宅は、ご覧いただいた通り 引き違いではなく、きっちり密着するような構造になっておりますので、目張りは必要ありません(^^)
とんでもございません!
またご不明点等ございましたら、コメントくださいませ✨