2019年03月22日

【仁】 シャドーチェックを見返す

最近天気の良い日が続いて外気温も上がってきましたが、
期待していたほど室温が上がりませんface24

なぜだろう、、、。

昨年3月末に引っ越してきた時に、
「もう少し暖かくなってもいいのにな~emoji07
と感じていたことを思い出しました。
あの時は、引き渡しから引っ越しまで3週間空いていた事が原因だと思っていました。

でも、今年は違います。
毎日人が生活していますから!!


そしてふと窓を見て、あることに気づきました。

室内に入ってくる日射しの量が減ってる気がする~~~~~158


シャドーチェックはどうだったか気になり、引っ張り出してきました。






あ、夏と冬しかない。
春バージョンがない、、、。

こうなったら、
日射しの入りがわかる画像を探すしかない!!

というわけで、古い画像になってしまいますが、見つけました。

2018年1月26日14:00頃


2018年2月24日10:00頃


2019年3月19日10:00頃


かなり減ってる~~~~~emoji02


低燃費住宅は、
夏場の暑い日射をできるだけ家に取り込まないように
冬場の暖かな陽ざしはたくさん家に取り込めるように
設計してくれています。

低燃費住宅を建てられた方の多くが電動外部ブラインドや外部シェードを設置して日射遮蔽をしているそうです。
しかし我が家は、
「軒や庇だけで日射調節をしたいです!」
とお願いしました。
電動外部ブラインドは高価ですし、機械ってすぐ壊してしまいそうでemoji07
外部シェードはブラインドよりかはお手頃ですが、上げ下げが、、、。

そんな話を設計士さんにしたところ、
「電気で動くものはいつか交換するときが来ます。
シェードは下げたら下げっぱなしになってしまう方も多いです。
なので、
ブラインドやシェードがなくても日射調節できるよう、南側に庇をつけ、軒も多めに出すよう設計しますね!」

と言ってくださいました。

なんですが、
この日射しの入る量が減っている原因は、
軒の出を長めにした事
庇を設置した事

ではないかな、と思ったり。
まあ、少しの日射量でも室温を上げてくれるので、無暖房で過ごせるんですけどねface21

そういえば、7月8月には全然日が入ってこなかったのに、
9月に入って徐々にリビングに日が入るようになっていました。
そして旦那君と、
「9月って、太陽の高度が結構下がってきてるんだね。外部シェード必要だったね、、、。」
なんて話をしました。
日射遮蔽は外部シェードで行い、
涼しくなってきたらシェードを上げて出来るだけ日が入るようにするなど、
住んでいる人の意思で日射コントロールできた方が、もっと快適だったかも??

高度が夏と冬の間なのはわかっていましたが、
春秋ももっと太陽の位置を気にすればよかった〜!!



そうそう、プレゼン時に出してくれるシャドーチェックの画像ですが、
実際の日の当たり方とほとんど変わらないそうですよface25
Wellnest Home九州ブログ「魔法の手法~パッシブ設計~」


もうすぐ低燃費住宅に住み始めて2年目突入します。
4月から毎月部屋に入る日射し画像撮ってみようかな~face21
毎回部屋の片づけに時間がかかりますけどねemoji07
あ、外観も撮ってリアルシャドーチェックしてみるのもいいかも178


今年初めての完成見学会がもうすぐあります!


会場となるお家は、どんな感じで日が入るんでしょうね~~emoji15

そういえば、構造見学会では全然わからなかったですが、
土間が広いだけではなくて、ダイニングキッチンも珍しい配置になるって聞きました。
施主さんの要望に応えるために、キッチンの換気扇が今までとは違う方法を採用するという話も。
トイレの位置も変わっていた気がします。
2階には家事室があるそうです。


どんなお家になっているのか楽しみすぎる~~~~icon14





最後までお読みいただきありがとうございました196  


Posted by TK武田建築  at 17:16Comments(0)低燃費住宅性能感想