2018年05月16日
【仁】 ビックリ!! 2階だけ低燃費住宅リノベーション in静岡市清水区 その2
前回は低燃費住宅と一般住宅との違いがわかる外観についてお伝えしました。
今回は、、、
びっくりポイント②
2階への階段周辺
私はわかっていました。
「気密性を高めるためには、2階への入口に分厚い扉があるはずだ。
そう、ユーロサッシのようなあんな扉が
」
そうイメージしたまま階段を登っていくとビックリ
「なんで普通の木の扉があるの~!?」
この扉、当然ながら普通の扉ではありませんでした
DAIKEN(大建工業)の気密を保てる室内ドアでした。
窓枠周りにある黒いものが気密保持に大切なゴムパッキンだそうです。

気密を保つドアというだけあって、開閉もコツがいりました。
扉を開ける時は、レバーを上に持ち上げ、
扉を閉める時は、レバーを下にさげてから、さらにグイっと力を入れてもとに戻す。
あれ、ユーロサッシみたい!!
「扉を閉める時なんですが、レバーを少し下げただけだと扉がゴムにあたるだけなんです。
さらに力を入れて閉めることで、扉とゴムが密着して気密が保たれるんですよ。」
「へえ~
」
「このドアやユーロサッシが、なぜ閉める時に下方向へレバーを動かすつくりになっているかわかりますか?
一般のドアより多少力が必要となるので、体重をかけやすいようになっているんですよ。」
「へえ~
」
「完了の気密検査の時はこのドアに目張りしなくても、C値0.23(2階部分のみ)でしたよ。」
「まじっすか~

」
武田会長、勉強になりました。
階段を登りきった時、何か違和感がありました。
階段が終わったはずなのに、また段差、、、、、
「これ、断熱材の厚みですか!?」
断熱材がどれだけ入っているか横から見れるような場所って、そうそうないでしょ!!
最後に、これは上と同じ画像です。

階段上部に窓があるのわかりますか?
これ、ユーロサッシのFIX窓です。
明り取り用の窓なんだね。窓の向こうは外、、、、、、
ではありませ~ん

階段とリビングの間の窓でした!
室内窓にユーロサッシ使うなんてびっくり~
新築の見学会では体験できないビックリが盛りだくさんでした。
リノベーションのびっくりポイントを2回にわたってお伝えしましたが、
次回は2階部分についてお話ししたいと思います。
リノベーション見学会楽しい~~~
最後までお読みいただきありがとうございました
2018/05/15
今回は、、、
びっくりポイント②
2階への階段周辺
私はわかっていました。
「気密性を高めるためには、2階への入口に分厚い扉があるはずだ。
そう、ユーロサッシのようなあんな扉が

そうイメージしたまま階段を登っていくとビックリ

「なんで普通の木の扉があるの~!?」
この扉、当然ながら普通の扉ではありませんでした

DAIKEN(大建工業)の気密を保てる室内ドアでした。
窓枠周りにある黒いものが気密保持に大切なゴムパッキンだそうです。

気密を保つドアというだけあって、開閉もコツがいりました。
扉を開ける時は、レバーを上に持ち上げ、
扉を閉める時は、レバーを下にさげてから、さらにグイっと力を入れてもとに戻す。
あれ、ユーロサッシみたい!!
「扉を閉める時なんですが、レバーを少し下げただけだと扉がゴムにあたるだけなんです。
さらに力を入れて閉めることで、扉とゴムが密着して気密が保たれるんですよ。」
「へえ~

「このドアやユーロサッシが、なぜ閉める時に下方向へレバーを動かすつくりになっているかわかりますか?
一般のドアより多少力が必要となるので、体重をかけやすいようになっているんですよ。」
「へえ~


「完了の気密検査の時はこのドアに目張りしなくても、C値0.23(2階部分のみ)でしたよ。」
「まじっすか~



武田会長、勉強になりました。
階段を登りきった時、何か違和感がありました。
階段が終わったはずなのに、また段差、、、、、
「これ、断熱材の厚みですか!?」
断熱材がどれだけ入っているか横から見れるような場所って、そうそうないでしょ!!
最後に、これは上と同じ画像です。

階段上部に窓があるのわかりますか?
これ、ユーロサッシのFIX窓です。
明り取り用の窓なんだね。窓の向こうは外、、、、、、
ではありませ~ん


階段とリビングの間の窓でした!
室内窓にユーロサッシ使うなんてびっくり~

新築の見学会では体験できないビックリが盛りだくさんでした。
リノベーションのびっくりポイントを2回にわたってお伝えしましたが、
次回は2階部分についてお話ししたいと思います。
2018/05/17
リノベーション見学会楽しい~~~

最後までお読みいただきありがとうございました
