2019年08月31日
【仁】 トイレの換気扇っている?いらない??
我が家は1階2階にトイレがあるのですが、
どちらのトイレにも換気扇を付けませんでした
1階

2階

主な理由は2つあります。
①換気扇の掃除をしたくないから。
アパート暮らしの時に換気扇カバーについた埃を取るのが大変だったんです
臭いがこもるので換気扇を付けっぱなしだったこともあり、すぐにたくさんの埃がついていました。
トイレも狭く、天井付けだったので掃除がしにくかったです。
また、
「ダクトの中の埃ってどうなってるんだろう、、、
」
とよく思っていました。
②できるだけ外と繋がっている部分を減らしたかったから。
室内の温度管理を考えたら、出来るだけ隙間がない方がいいに決まっています。
また、換気扇からの虫の侵入が気になって気になって、、、
建築前は、トイレ=換気扇付きと思っていました。
でも、契約前にOB訪問をさせてもらったお家ではトイレに換気扇がついていなかったんです。
換気扇がない事での一番気になるポイントは、『トイレの臭い』
なので、OBさんに臭いについて質問してみたところ、
「ルナ漆喰のおかげで全然気にならないですよ~!」
「トイレの扉開けっぱなしでも大丈夫ですよ~!」
とのことでした。
「換気扇って付けなくても大丈夫なんだ!!!!」
とビックリしました。
というわけで、
設計ヒアリングの時に迷わず提案しました。
「トイレに換気扇いりません!
ついでに窓掃除したくないので窓もなくていいです!!」
でも、換気扇&窓なしはアウトでした。
どういうことかと言うと、 建築基準法でトイレについて以下のように定められていたからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
建築基準法施行令第4節の冒頭 「便所の採光及び換気」
第四節 便所
(便所の採光及び換気)
第二十八条 便所には、採光及び換気のため直接外気に接する窓を設けなければならない。
ただし、水洗便所で、これに代わる設備をした場合においては、この限りでない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
分かりやすく言うと、
トイレには、外の明かりを取り込んだり外の空気で換気できるための窓が必要だが、
最近のトイレには、照明や換気扇があるため窓を設置する必要がない。
逆に言えば、
換気扇を付けないならば、窓を設置しなければいけない。
というわけで、我が家では、窓が設置できる外壁周りにトイレが位置しているんですが、
低燃費住宅だから、西側窓でも夏場暑くない!!(外部シェードはしています)
低燃費住宅だから、北側窓でも冬場寒くない!!
そして、なんと言っても、
低燃費住宅だから、換気扇がなくても臭いが気にならない
トイレが玄関そばなので、どうしても気になる時は使用後に消臭スプレーをシュッとします。
(残念ながら、ルナ漆喰の消臭パワーは瞬時に発揮されるわけではないので
)
また、我が家のトイレは基本入口ドアを開けっぱなしです。
その方がトイレ空間の温湿度が快適になりそうなので
ただ、来客時はすごく驚かれます。
「トイレのドアを開けたままででいいの?
」
と。
我が家でトイレを利用したお客さんは、使用後必ず扉を閉めてくれます。
ま、普通はトイレの扉を開けっ放しになんてしませんもんね~
そんな我が家のオープンなトイレ事情ですが、気になることが1つあるんです。
それは、
こども達がお友達のお家でトイレを借りた時、
扉を開けっぱなしにしないか心配~~~~~
そうそう、我が家ではトイレに換気扇をつけませんでしたが、
低燃費住宅静岡で建てたお家がトイレに換気扇がないわけではありません。
設置設計上の理由もありますし、換気扇の考え方も人それぞれですからね
皆さんは、トイレの換気扇についてどう思われますか??
最後までお読みいただきありがとうございました
どちらのトイレにも換気扇を付けませんでした

1階

2階

主な理由は2つあります。
①換気扇の掃除をしたくないから。
アパート暮らしの時に換気扇カバーについた埃を取るのが大変だったんです

臭いがこもるので換気扇を付けっぱなしだったこともあり、すぐにたくさんの埃がついていました。
トイレも狭く、天井付けだったので掃除がしにくかったです。
また、
「ダクトの中の埃ってどうなってるんだろう、、、

とよく思っていました。
②できるだけ外と繋がっている部分を減らしたかったから。
室内の温度管理を考えたら、出来るだけ隙間がない方がいいに決まっています。
また、換気扇からの虫の侵入が気になって気になって、、、

建築前は、トイレ=換気扇付きと思っていました。
でも、契約前にOB訪問をさせてもらったお家ではトイレに換気扇がついていなかったんです。
換気扇がない事での一番気になるポイントは、『トイレの臭い』
なので、OBさんに臭いについて質問してみたところ、
「ルナ漆喰のおかげで全然気にならないですよ~!」
「トイレの扉開けっぱなしでも大丈夫ですよ~!」
とのことでした。
「換気扇って付けなくても大丈夫なんだ!!!!」
とビックリしました。
というわけで、
設計ヒアリングの時に迷わず提案しました。
「トイレに換気扇いりません!
ついでに窓掃除したくないので窓もなくていいです!!」
でも、換気扇&窓なしはアウトでした。
どういうことかと言うと、 建築基準法でトイレについて以下のように定められていたからです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
建築基準法施行令第4節の冒頭 「便所の採光及び換気」
第四節 便所
(便所の採光及び換気)
第二十八条 便所には、採光及び換気のため直接外気に接する窓を設けなければならない。
ただし、水洗便所で、これに代わる設備をした場合においては、この限りでない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
分かりやすく言うと、
トイレには、外の明かりを取り込んだり外の空気で換気できるための窓が必要だが、
最近のトイレには、照明や換気扇があるため窓を設置する必要がない。
逆に言えば、
換気扇を付けないならば、窓を設置しなければいけない。
というわけで、我が家では、窓が設置できる外壁周りにトイレが位置しているんですが、
低燃費住宅だから、西側窓でも夏場暑くない!!(外部シェードはしています)
低燃費住宅だから、北側窓でも冬場寒くない!!
そして、なんと言っても、
低燃費住宅だから、換気扇がなくても臭いが気にならない

トイレが玄関そばなので、どうしても気になる時は使用後に消臭スプレーをシュッとします。
(残念ながら、ルナ漆喰の消臭パワーは瞬時に発揮されるわけではないので

また、我が家のトイレは基本入口ドアを開けっぱなしです。
その方がトイレ空間の温湿度が快適になりそうなので

ただ、来客時はすごく驚かれます。
「トイレのドアを開けたままででいいの?

と。
我が家でトイレを利用したお客さんは、使用後必ず扉を閉めてくれます。
ま、普通はトイレの扉を開けっ放しになんてしませんもんね~

そんな我が家のオープンなトイレ事情ですが、気になることが1つあるんです。
それは、
こども達がお友達のお家でトイレを借りた時、
扉を開けっぱなしにしないか心配~~~~~

そうそう、我が家ではトイレに換気扇をつけませんでしたが、
低燃費住宅静岡で建てたお家がトイレに換気扇がないわけではありません。
設置設計上の理由もありますし、換気扇の考え方も人それぞれですからね

皆さんは、トイレの換気扇についてどう思われますか??
最後までお読みいただきありがとうございました

今回は換気扇ですね!
今年の夏は雨の日が多かったですね。
日本は確実に熱帯雨林化しています!
室内環境を整えることに寒気は大変執拗なことです。
(機密性能の良い住宅の場合ですが・・・。)
この辺のお話を沢山したいです!!!
健康、カビ、ダニ、結露、湿度・・・
来週、09/07・08に静岡市駿河区で構造見学会がございます。
ご興味のある方はご来場してご質問してくださいませ。
以前人さんがブログで紹介して頂きましたが
相対湿度、絶対湿度、湿度ってグラムで表すことができます。
理系の方必見です!