2021年03月29日
【仁】 緑の柱(外構用)の劣化具合

先月まで積もっていた雪も、今ではだいび溶けてきました。
さて、我が家に引っ越してきてから3年が経ちました。
この時期になると、引っ越し時の大変だった記憶が蘇ります

久々の今回は、ウッドステップの塗装直しについてです。
我が家は外構にも緑の柱を使用しています

といっても、家に使われている物とは少し違うんです。
緑の柱に外構用の塗装がされたパーマエクセルという木材です。



我が家は玄関格子、フェンス、ウッドステップと3か所で使用しているのですが、
ウッドステップは一早く色褪せてきたのでメンテナンスを行いました。
格子やフェンスと比べて色褪せが早い原因は、
ウッドステップは水はけが悪い事と、
子供達がよく乗って遊ぶので塗装が剥げやすいのかな、と思っています。



塗料は、コシイのステンプルーフ。
色は濃いブラウンの「ローズウッドブラウン」です。
塗料はかなりサラサラしていました。
乾いた雑巾で表面をキレイにし、
マスキングテープをし、
子供達と刷毛でぬりぬり。
before


after


ステンプルーフは、外構使用では塗装回数が2回塗り以上となっています。
しかし、塗装直しの度に2回も3回も塗るのは手間だなぁと思い、
どれだけ違いが出るのか塗る回数を変えて実験してみました


上から、1回塗り、2回塗り、3回塗りです。
色の違いがハッキリしていますね

撥水効果を調べるために、塗装数日後の雨上がりに撮影。
1回塗り

2回塗り

3回塗り

1回塗りは撥水力を感じませんでした

3か月後


すでに色褪せていますね

撥水力は、、、
1回塗り

2回塗り

3回塗り

2回塗りもほとんど撥水してない??
6か月後


色褪せているというより、黒ずんでいる、、、??

3回塗りも撥水力がかなり落ちてきているみたいです

塗り方にも問題があるのかもしれませんが、
パーマエクセルの塗装直しは、3回塗り以上が良さそうです

手間を惜しんではいけない、という事がよくわかりました

大事に長く使うためには、定期的に塗装直しが必要ですね

最後までお読みいただきありがとうございました
