2021年05月19日
【仁】リアルシャドーチェック☆リベンジ (9月~11月)
GW明けからだいぶ気温が高くなり、
家に入った時に
「涼しい~
」
と感じるとこが増えてきました。
やっと室内の温湿度が私好みになってきたと思ったのに、、、、
もう梅雨入り
さてさて、
以前私は、
引っ越した時に感じた我が家の肌寒さの謎を調べるべく、
リアルシャドーチェックをしてみた事がありました。
毎月晴れた日の10時頃にリビングを撮影し、
陽ざしの入り具合を調べるという方法だったのですが、
室温を調べていなかったので
冬より春の方が室内が低いのかどうかハッキリとわかりませんでした
というわけで、
今回は、9月から4月まで日射しの入り具合だけでなく室温測定もしてみました


調べ方は、リビングを1日3回(9時、12時、15時)撮影し、
1階LD、2階吹抜、脱衣所(北側)、ロフト、2階北西部屋、外の温度を
1日数回(6時、9時、12時、15時、18時、21時)測定。
室内測定用は、どの場所も同タイプのデジタル温湿度計(精度±1.0℃)を使用。
「1階LD」は、直射日光が当たらないマグネットボードに目線の位置で磁石付け。
「2階吹き抜け」は、吹き抜け部分にある腰壁の上に設置。
「脱衣所」は、窓の縁部分に設置。
※北側に位置しているため陽ざしがほとんどはいらない
ただし、4月下旬〜9月初旬頃までは、日の出の時間や方位によって周辺家屋の隙間から朝日が入りこむ時間帯がある。

「ロフト」は、格子部分に設置。
※北側に位置しているため陽ざしがほとんどはいらない
ただし、4月下旬〜9月初旬頃までは、日の出の時間や方位によって周辺家屋の隙間から朝日が入りこむ時間帯がある。

「2階北西部屋」は、5.25畳のたまに子どもが遊びで使用する部屋の窓近くにある本棚上部に設置。
※陽ざしがほとんどはいらない
ただし、4月下旬〜9月初旬頃までは、日の出の時間や方位によって周辺家屋の隙間から朝日が入りこむ時間帯がある。
「外」は、アナログタイプの温湿度計(精度±1.0℃)を玄関庇下の直射日光&雨が当たらない場所に設置。

日中はレースカーテンを使用しているため、シャドーチェック画像はレースカーテン使用時のものです。
レースカーテン有り無しの違い

また、9~11月は外部シェードを使用した時の測定も行いました。
外部シェード有り無しの違い

タイマー撮影や自動室温測定器などを使用しているわけではないため、
撮影時間も測定時間も30分くらいまで誤差があったり
測定忘れの時間帯もあったりしています
だいたいこんな感じなんだな~、
と優しい気持ちでご覧ください
ではでは、
シャドーチェックリベンジ結果(室温測定付き)9~11月秋編です
※シャドーチェック画像は、左がシェード無し、右がシェード使用時です。
※グラフは、各部屋を測定した結果と、シェード有無時の1階LDと外の結果です。
9月
9時頃

12時頃

15時頃



<備考>
・エアコンを26℃設定微風を24時間運転。
・エアコンに表示された消費電力
シェードなし 82円/日 (26円/kWh × 3.15kWh)
シェードあり 50円/日 (26円/kWh × 1.92kWh)
・24時間換気は熱交換モード。
10月
9時頃

12時頃

15時頃



<備考>
・6:00までエアコン除湿23.0℃。日中はエアコン使用せず。
・24時間換気は熱交換モード。
11月
9時頃

12時頃

15時頃



<備考>
・シェード無しの日は、6:00までエアコン除湿22.0℃。日中はエアコン使用せず
・シェードありの日は、夜間、日中ともにエアコン使用せず
・24時間換気は熱交換モード。
・陽ざしの入る1階リビング掃き出し窓近くの床に温度計を設置(9:00~21:00の最高最低温度を記録)
シェードなし MAX34.3℃ MIN16.5℃
シェードあり MAX25.2℃ MIN18.4℃
次回は、
です。
最後までお読みいただきありがとうございました
家に入った時に
「涼しい~

と感じるとこが増えてきました。
やっと室内の温湿度が私好みになってきたと思ったのに、、、、
もう梅雨入り

さてさて、
以前私は、
引っ越した時に感じた我が家の肌寒さの謎を調べるべく、
リアルシャドーチェックをしてみた事がありました。
2019/10/11
2020/05/16
毎月晴れた日の10時頃にリビングを撮影し、
陽ざしの入り具合を調べるという方法だったのですが、
室温を調べていなかったので
冬より春の方が室内が低いのかどうかハッキリとわかりませんでした

というわけで、
今回は、9月から4月まで日射しの入り具合だけでなく室温測定もしてみました



調べ方は、リビングを1日3回(9時、12時、15時)撮影し、
1階LD、2階吹抜、脱衣所(北側)、ロフト、2階北西部屋、外の温度を
1日数回(6時、9時、12時、15時、18時、21時)測定。
室内測定用は、どの場所も同タイプのデジタル温湿度計(精度±1.0℃)を使用。
「1階LD」は、直射日光が当たらないマグネットボードに目線の位置で磁石付け。
「2階吹き抜け」は、吹き抜け部分にある腰壁の上に設置。
「脱衣所」は、窓の縁部分に設置。
※北側に位置しているため陽ざしがほとんどはいらない
ただし、4月下旬〜9月初旬頃までは、日の出の時間や方位によって周辺家屋の隙間から朝日が入りこむ時間帯がある。

「ロフト」は、格子部分に設置。
※北側に位置しているため陽ざしがほとんどはいらない
ただし、4月下旬〜9月初旬頃までは、日の出の時間や方位によって周辺家屋の隙間から朝日が入りこむ時間帯がある。

「2階北西部屋」は、5.25畳のたまに子どもが遊びで使用する部屋の窓近くにある本棚上部に設置。
※陽ざしがほとんどはいらない
ただし、4月下旬〜9月初旬頃までは、日の出の時間や方位によって周辺家屋の隙間から朝日が入りこむ時間帯がある。
「外」は、アナログタイプの温湿度計(精度±1.0℃)を玄関庇下の直射日光&雨が当たらない場所に設置。

日中はレースカーテンを使用しているため、シャドーチェック画像はレースカーテン使用時のものです。
レースカーテン有り無しの違い


また、9~11月は外部シェードを使用した時の測定も行いました。
外部シェード有り無しの違い


タイマー撮影や自動室温測定器などを使用しているわけではないため、
撮影時間も測定時間も30分くらいまで誤差があったり
測定忘れの時間帯もあったりしています

だいたいこんな感じなんだな~、
と優しい気持ちでご覧ください

ではでは、
シャドーチェックリベンジ結果(室温測定付き)9~11月秋編です

※シャドーチェック画像は、左がシェード無し、右がシェード使用時です。
※グラフは、各部屋を測定した結果と、シェード有無時の1階LDと外の結果です。
9月
9時頃


12時頃


15時頃




<備考>
・エアコンを26℃設定微風を24時間運転。
・エアコンに表示された消費電力
シェードなし 82円/日 (26円/kWh × 3.15kWh)
シェードあり 50円/日 (26円/kWh × 1.92kWh)
・24時間換気は熱交換モード。
10月
9時頃


12時頃


15時頃




<備考>
・6:00までエアコン除湿23.0℃。日中はエアコン使用せず。
・24時間換気は熱交換モード。
11月
9時頃


12時頃


15時頃




<備考>
・シェード無しの日は、6:00までエアコン除湿22.0℃。日中はエアコン使用せず
・シェードありの日は、夜間、日中ともにエアコン使用せず
・24時間換気は熱交換モード。
・陽ざしの入る1階リビング掃き出し窓近くの床に温度計を設置(9:00~21:00の最高最低温度を記録)
シェードなし MAX34.3℃ MIN16.5℃
シェードあり MAX25.2℃ MIN18.4℃
次回は、
2021/05/21
です。
最後までお読みいただきありがとうございました
