2020年09月24日
【仁】 外部シェード取り付けの様子
前回、
なぜシャドーチェックを行っていながら今さら外部シェードを取り付けないといけなくなったのか、
をお伝えしました。
今回は、取り付けの様子です。
まず、
外部シェードを後付けするためには、外壁に下地が入っていないといけません
外壁がサイディング材の様な硬いボード&窓サッシが半外付けや外付けのお家とは違い、
我が家の外壁はロックウールで、窓サッシは中付け。
特にロックウールはスポンジ様なので、下地がないと後から外壁に何か取り付けたくても簡単にできないんです
低燃費住宅の家づくりは、下地計画も重要ですよ~。
そんな大事な下地入れを怠った我が家
しか~し、
中嶋さんのお陰で、
大して外壁に傷をつけずに、
さらには思っていたより簡単に外部シェードを取り付けることができました
そんな取り付けの様子をご紹介。
①準備

下地を入れる場所にテープで印がつけています。
②下地入れ

ガガガっと硬い部分を削っている時は、家の中で結構音が響いていました
ロックウール部分も削って、下地を埋め込むそうです。

青色の物体が下地です。
撮影しようとしたらすでに埋め込まれて見えなくなっていました
これは、以前構造見学会で取らせて頂いた画像です。
③塗り直し
ベースコート塗り


↓ 次の日

↓ 二日後
トップコート塗り


はがした部分がほとんど気にならなくなりました
④シェード取り付け



シェードを庇に天井付けし、
掃き出し窓部分はウッドステップに止め金具をつけました。
そのおかげで、外壁を剥がす部分が腰窓の下部分のみとなりました
下地が入っていればシェード取り付けで済んだのに、
短時間の作業のために中嶋さんや左官屋さんに何度も足を運んでもらうことになっちゃいました
下地計画、お気を付けください

ちなみに、
青色下地は軽量物用の下地だそうです。
庇がなかった場合、
シェード上部を取り付けるためには重量物用下地が必要になったそうです。(下画像の白い物体)

今回の構造見学会でも下地を見ることができました。
建築途中の低燃費住宅で、外壁塗装前の下地探しもきっと面白いですよ~
次回は、取り付けた後の外部シェードについてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございました
なぜシャドーチェックを行っていながら今さら外部シェードを取り付けないといけなくなったのか、
をお伝えしました。
2020/09/21
今回は、取り付けの様子です。
まず、
外部シェードを後付けするためには、外壁に下地が入っていないといけません

外壁がサイディング材の様な硬いボード&窓サッシが半外付けや外付けのお家とは違い、
我が家の外壁はロックウールで、窓サッシは中付け。
特にロックウールはスポンジ様なので、下地がないと後から外壁に何か取り付けたくても簡単にできないんです

低燃費住宅の家づくりは、下地計画も重要ですよ~。
そんな大事な下地入れを怠った我が家

しか~し、
中嶋さんのお陰で、
大して外壁に傷をつけずに、
さらには思っていたより簡単に外部シェードを取り付けることができました

そんな取り付けの様子をご紹介。
①準備

下地を入れる場所にテープで印がつけています。
②下地入れ

ガガガっと硬い部分を削っている時は、家の中で結構音が響いていました

ロックウール部分も削って、下地を埋め込むそうです。

青色の物体が下地です。
撮影しようとしたらすでに埋め込まれて見えなくなっていました

これは、以前構造見学会で取らせて頂いた画像です。
③塗り直し
ベースコート塗り


↓ 次の日

↓ 二日後
トップコート塗り


はがした部分がほとんど気にならなくなりました

④シェード取り付け



シェードを庇に天井付けし、
掃き出し窓部分はウッドステップに止め金具をつけました。
そのおかげで、外壁を剥がす部分が腰窓の下部分のみとなりました

下地が入っていればシェード取り付けで済んだのに、
短時間の作業のために中嶋さんや左官屋さんに何度も足を運んでもらうことになっちゃいました

下地計画、お気を付けください


ちなみに、
青色下地は軽量物用の下地だそうです。
庇がなかった場合、
シェード上部を取り付けるためには重量物用下地が必要になったそうです。(下画像の白い物体)

今回の構造見学会でも下地を見ることができました。
建築途中の低燃費住宅で、外壁塗装前の下地探しもきっと面白いですよ~

次回は、取り付けた後の外部シェードについてお伝えします。
最後までお読みいただきありがとうございました
