2020年12月21日
【仁】 年末大掃除特集~24時間換気扇~
そろそろ大掃除の時期ですね
というわけで、メンテナンス&お掃除について3回に渡ってお伝えしたいと思います。
まず1回目の今回は、
低燃費住宅標準24時間換気扇「ヴェントサン」のフィルター&ファン掃除についてです。
低燃費住宅ではダクトレス換気、
つまり他のハウスメーカーでよく見られるようなダクトを用いて吸排気を行う換気方法ではありません。
なので、ダクト内の掃除を気にする必要がありません
私がハウスメーカーを決める際の必須項目は、
「メンテナンスや掃除のしやすさ」
いろいろなメーカーの見学会に行く度に、
「ここの掃除ってどんな風にするんですか?」
と営業さんに聞きまくっていました。
そんな私が惚れた換気扇がヴェントサン
だがしかし、メンテナンスしやすいと言っても、
決してノーメンテナンスではないのが実情。
そのため、数か月に一度くらいは24時間頑張ってくれている換気扇を掃除してあげないといけません
3ヶ月に一度はお掃除をした方がいいそうですが、ふと気が付くと半年経ってしまってるんですよね
そんなわけで、寒くなる前にやらねば!と、
12月に入ってやっとフィルターとファンの掃除をしたのでご報告したいと思います。
1.スイッチを切る

【ll】マークを長押しをして、点滅が点灯になったらスイッチが切れた証拠です。
点滅のままだと、一時的なスリープ状態なだけです。
一定時間がたったら運転が開始してしまうので気を付けてください!!
注:低燃費住宅静岡では、スイッチがパネルタイプになったのは3年ほど前からです。
それ以前はダイヤル式のコントローラーだったようです。
2.フィルターをキレイにする

ヴェントサンのカバーとフィルターを外して、
掃除機で埃を取ったり中性洗剤で洗います。

春に掃除をしていたからか、汚れよりも埃が結構目立ちます。

あまり汚れていないと思っていましたが、結構汚れているもんなんですね。
※洗う時のコツ
フィルター同士でこすり洗いをするとフィルターが傷んでしまいます。
なので、泡立てた泡でこするといいですよ
洗顔のCMみたいですけどね(笑)

洗ったら陰干しです。
3.ファンをキレイにする
乾かしている間に室内へ。

ヴェントサン掃除で一番時間が割かれる事が、このファン掃除だと私は思っています。

掃除機やウェットシート、割りばしのような細長い道具などを駆使してキレイにします。
掃除機の様にファンが外せたらいいのに~
あと、忘れてはいけないのはファンの周りにあるクッション材の掃除。

埃が結構ついています。掃除機をかけるだけでかなりキレイになります。
4.フィルターとカバーの装着

※装着時のコツ
フィルターは少し引っ張りながら取り付けると、隙間ができずしっかり付けられます。

カバーの装着は、本体から出ている突起をカバーにある溝にはめ込ませるだけなんですが、
私は一回ではまることがなかなかないんです
もう少し取り付けやすかったらいいのにな~、、、、、
と思っていたら、
今は低燃費住宅静岡の標準仕様が変わり、
フィルターやカバーの取り付けが我が家の物より簡単になっていました

参照:VENTOsan
たまにしかお掃除しないですが、元に戻しやすさも重要ですよね
実際に換気扇を見てみたい方は、ぜひ見学会へ
5.スイッチON

以上でヴェントサンのフィルター&ファンのお掃除は終了です。
ちなみに、蓄熱エレメントもお掃除できますが、今回はしていません。
我が家が大変お世話になったOBさんがお掃除していますので、
よかったらそちらをご覧ください↓
ウェルネストホーム(低燃費住宅)でTNPま家づくりと暮らし
次回は、低燃費住宅ではお馴染みの窓と壁のお掃除についてです。
最後までお読みいただきありがとうございました

というわけで、メンテナンス&お掃除について3回に渡ってお伝えしたいと思います。
まず1回目の今回は、
低燃費住宅標準24時間換気扇「ヴェントサン」のフィルター&ファン掃除についてです。
低燃費住宅ではダクトレス換気、
つまり他のハウスメーカーでよく見られるようなダクトを用いて吸排気を行う換気方法ではありません。
2018/02/19

私がハウスメーカーを決める際の必須項目は、
「メンテナンスや掃除のしやすさ」
いろいろなメーカーの見学会に行く度に、
「ここの掃除ってどんな風にするんですか?」
と営業さんに聞きまくっていました。
そんな私が惚れた換気扇がヴェントサン

だがしかし、メンテナンスしやすいと言っても、
決してノーメンテナンスではないのが実情。
そのため、数か月に一度くらいは24時間頑張ってくれている換気扇を掃除してあげないといけません

3ヶ月に一度はお掃除をした方がいいそうですが、ふと気が付くと半年経ってしまってるんですよね

そんなわけで、寒くなる前にやらねば!と、
12月に入ってやっとフィルターとファンの掃除をしたのでご報告したいと思います。
1.スイッチを切る

【ll】マークを長押しをして、点滅が点灯になったらスイッチが切れた証拠です。
点滅のままだと、一時的なスリープ状態なだけです。
一定時間がたったら運転が開始してしまうので気を付けてください!!
注:低燃費住宅静岡では、スイッチがパネルタイプになったのは3年ほど前からです。
それ以前はダイヤル式のコントローラーだったようです。
2.フィルターをキレイにする

ヴェントサンのカバーとフィルターを外して、
掃除機で埃を取ったり中性洗剤で洗います。

春に掃除をしていたからか、汚れよりも埃が結構目立ちます。


あまり汚れていないと思っていましたが、結構汚れているもんなんですね。
※洗う時のコツ
フィルター同士でこすり洗いをするとフィルターが傷んでしまいます。
なので、泡立てた泡でこするといいですよ


洗ったら陰干しです。
3.ファンをキレイにする
乾かしている間に室内へ。

ヴェントサン掃除で一番時間が割かれる事が、このファン掃除だと私は思っています。


掃除機やウェットシート、割りばしのような細長い道具などを駆使してキレイにします。
掃除機の様にファンが外せたらいいのに~

あと、忘れてはいけないのはファンの周りにあるクッション材の掃除。

埃が結構ついています。掃除機をかけるだけでかなりキレイになります。
4.フィルターとカバーの装着

※装着時のコツ
フィルターは少し引っ張りながら取り付けると、隙間ができずしっかり付けられます。


カバーの装着は、本体から出ている突起をカバーにある溝にはめ込ませるだけなんですが、
私は一回ではまることがなかなかないんです

もう少し取り付けやすかったらいいのにな~、、、、、
と思っていたら、
今は低燃費住宅静岡の標準仕様が変わり、
フィルターやカバーの取り付けが我が家の物より簡単になっていました



参照:VENTOsan
たまにしかお掃除しないですが、元に戻しやすさも重要ですよね

実際に換気扇を見てみたい方は、ぜひ見学会へ

5.スイッチON

以上でヴェントサンのフィルター&ファンのお掃除は終了です。
ちなみに、蓄熱エレメントもお掃除できますが、今回はしていません。
我が家が大変お世話になったOBさんがお掃除していますので、
よかったらそちらをご覧ください↓
ウェルネストホーム(低燃費住宅)でTNPま家づくりと暮らし
次回は、低燃費住宅ではお馴染みの窓と壁のお掃除についてです。
2020/12/22
最後までお読みいただきありがとうございました
