2019年10月31日
【仁】 完成見学会10月26~27日 感想
遅くなりましたが、、、
行ってきました!!
完成見学会 in御前崎~~~

今回のお家もステキpointあり過ぎでした


というわけで、今回は見学会で私が発見した事をお伝えします。
1、平屋の5ぐるぐるプラン
我が家は家の中をぐるぐる回れる(回遊できる)ぐるぐるプランの間取りです。
モデルハウスで初めて出会い、一目惚れしたのがぐるぐるプランです。
そういうこともあり、お家を見学に行かせてもらうと
「このお家は何か所ぐるぐるできるのかな?」
と気になってしまいます
そして、このお家はなんとぐるぐる回れる場所が5か所もありました
すごいです

平屋ということで奥行きがあるためか、同じ坪数の2階建てのお家より広々感じました
そのうえ、たくさんぐるぐるできることで、
使い勝手UP
過ごしやすさUP

ロフトがない分さまざまな場所に収納スペースがあって、
すごく考えられているなぁ、と感じるお家でした
2、施主さんのこだわりが盛りだくさん
・キリっと引き締まった格好いい外観
アルセコのホワイト+黒色系雨樋(ガンメタ?)
木張りの軒や緑の柱もステキなアクセントに
・たくさんのヘリンボーン
壁、床、タイル、、、使われている場所に合わせて色も変えているというこだわり
・幅が広めのカウンターキッチン
リンナイの食洗器って使いやすそう
※ミーレ製食洗機のようにガバッと開くので、ミーレだと思っていました。
油はね防止のガラスパネルで視界広々
テーブルの角は、大工石川さんが丁寧に仕上げたおしゃれカーブ
・梁見せ天井
見上げるとまさかのうんてい
この他にもまだまだたくさんのこだわりを発見しました
このように、
細かい施主さんのこだわりを思いっきり詰め込めるのが、注文住宅の良さですよね
3、床材の違い
こちらのお家はメインの床はアカシア、
各お部屋や収納スペースはナラでした。
見た目は、言われないとはっきり気づかないくらの違いだったのでビックリ
何か違う気がするなぁ~、みたいな。
でもこれは、もともとアカシアとナラの木目がそっくりというわけではなく、
大工石川さんが似た感じになるように施工してくれたからみたいですけどね
そして、これまた言われてから気づいたことですが、
床を踏んだ時に感じる温度が違ったんです
アカシアとナラを踏み比べると、アカシアの方がほんのり暖か。
なぜだろう、、、と思って調べてみました。
よく「無垢床はぬくもりがある」と言われますよね。
その説明として、熱伝導率や比重、空気層などの言葉が出てきます。
※熱伝導についてわかりやすく知りたい方は、ぜひ低燃費住宅静岡の見学会へ
そのためナラ材とアカシア材の熱伝導率や比重を調べてみたのですが、はっきりとした差は見つからず
天然の木を使っているため、
生産地や仕入れ時期などの仕入れ状況によっても数値は変わるかもしれません。
そして何より、今回使われた無垢材の熱伝導率なんて調べてないと思いますしね~
そういうわけで、
必ずしもナラよりアカシアの方がぬくもりを感じるとは言えない、
という事がわかりました。
それにしても、いままで無垢床の踏み心地の違いに気づいた事がなかったので、
とても面白い体験でした
姫ちゃん、これからも細かい見学会ポイントも教えてね~
というわけで、今回も楽しくお家を見させて頂きました。
施主さん、見学させて頂きありがとうございました!!
<余談>
せっかく御前崎に来たのだからと、見学会場周辺を観光してきました。
石川さんに教えてもらった なぶら市場、ケーキ屋さん(メリケンコ)。
御前崎灯台。
浜岡原子力館。
浜岡砂丘。

浜岡原子力館では、原子力発電についてだけではなく、
様々な発電方法について知ることができました。
「どの方法が安全かどうかを考える前に、
なぜこの発電方法が必要になったのかを考えないといけないのではないのだろうか。
つまり、
創エネルギー方法を考える事も大事だけど、
まずは省エネルギー方法を実践することが必要なんだ!!
たくさんのお家が低燃費住宅になったら、一日に必要な発電量ってどのくらい減るんだろう、、、。
孫の世代、ひ孫の世代にも、こんなキレイな夕日を見せられるのだろうか、、、。」
なんて事を考えさせられた一日でした
最後までお読みいただきありがとうございました
行ってきました!!
完成見学会 in御前崎~~~


今回のお家もステキpointあり過ぎでした



というわけで、今回は見学会で私が発見した事をお伝えします。
1、平屋の5ぐるぐるプラン
我が家は家の中をぐるぐる回れる(回遊できる)ぐるぐるプランの間取りです。
モデルハウスで初めて出会い、一目惚れしたのがぐるぐるプランです。
そういうこともあり、お家を見学に行かせてもらうと
「このお家は何か所ぐるぐるできるのかな?」
と気になってしまいます

そして、このお家はなんとぐるぐる回れる場所が5か所もありました

すごいです


平屋ということで奥行きがあるためか、同じ坪数の2階建てのお家より広々感じました

そのうえ、たくさんぐるぐるできることで、
使い勝手UP

過ごしやすさUP


ロフトがない分さまざまな場所に収納スペースがあって、
すごく考えられているなぁ、と感じるお家でした

2、施主さんのこだわりが盛りだくさん
・キリっと引き締まった格好いい外観

アルセコのホワイト+黒色系雨樋(ガンメタ?)
木張りの軒や緑の柱もステキなアクセントに

・たくさんのヘリンボーン
壁、床、タイル、、、使われている場所に合わせて色も変えているというこだわり

・幅が広めのカウンターキッチン

リンナイの食洗器って使いやすそう

※ミーレ製食洗機のようにガバッと開くので、ミーレだと思っていました。
油はね防止のガラスパネルで視界広々

テーブルの角は、大工石川さんが丁寧に仕上げたおしゃれカーブ

・梁見せ天井
見上げるとまさかのうんてい

この他にもまだまだたくさんのこだわりを発見しました

このように、
細かい施主さんのこだわりを思いっきり詰め込めるのが、注文住宅の良さですよね

3、床材の違い
こちらのお家はメインの床はアカシア、
各お部屋や収納スペースはナラでした。
見た目は、言われないとはっきり気づかないくらの違いだったのでビックリ

何か違う気がするなぁ~、みたいな。
でもこれは、もともとアカシアとナラの木目がそっくりというわけではなく、
大工石川さんが似た感じになるように施工してくれたからみたいですけどね

そして、これまた言われてから気づいたことですが、
床を踏んだ時に感じる温度が違ったんです

アカシアとナラを踏み比べると、アカシアの方がほんのり暖か。
なぜだろう、、、と思って調べてみました。
よく「無垢床はぬくもりがある」と言われますよね。
その説明として、熱伝導率や比重、空気層などの言葉が出てきます。
※熱伝導についてわかりやすく知りたい方は、ぜひ低燃費住宅静岡の見学会へ
そのためナラ材とアカシア材の熱伝導率や比重を調べてみたのですが、はっきりとした差は見つからず

天然の木を使っているため、
生産地や仕入れ時期などの仕入れ状況によっても数値は変わるかもしれません。
そして何より、今回使われた無垢材の熱伝導率なんて調べてないと思いますしね~

そういうわけで、
必ずしもナラよりアカシアの方がぬくもりを感じるとは言えない、
という事がわかりました。
それにしても、いままで無垢床の踏み心地の違いに気づいた事がなかったので、
とても面白い体験でした

姫ちゃん、これからも細かい見学会ポイントも教えてね~

というわけで、今回も楽しくお家を見させて頂きました。
施主さん、見学させて頂きありがとうございました!!
<余談>
せっかく御前崎に来たのだからと、見学会場周辺を観光してきました。
石川さんに教えてもらった なぶら市場、ケーキ屋さん(メリケンコ)。
御前崎灯台。
浜岡原子力館。
浜岡砂丘。

浜岡原子力館では、原子力発電についてだけではなく、
様々な発電方法について知ることができました。
「どの方法が安全かどうかを考える前に、
なぜこの発電方法が必要になったのかを考えないといけないのではないのだろうか。
つまり、
創エネルギー方法を考える事も大事だけど、
まずは省エネルギー方法を実践することが必要なんだ!!
たくさんのお家が低燃費住宅になったら、一日に必要な発電量ってどのくらい減るんだろう、、、。
孫の世代、ひ孫の世代にも、こんなキレイな夕日を見せられるのだろうか、、、。」
なんて事を考えさせられた一日でした

最後までお読みいただきありがとうございました
